記録ID: 8057528
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								甲信越
						上悪沢山
								2025年04月26日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 長野県
																				長野県
																														
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 05:01
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 467m
- 下り
- 468m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 4:58
					  距離 9.1km
					  登り 467m
					  下り 468m
					  
									    					12:19
															ゴール地点
 
						| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 中は確認していませんがトイレは設置されています。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 高峰までは整備されていますが、悪沢山登山口から上悪沢山までは熊笹が生い茂り 歩行は困難、上悪沢山から来見山まで計画していましたが、上悪沢山で断念し引き返す。 道標やピンテは全くなし、GPSで方向を確かめながら進むこと。 おすすめはいたしませんが冬季の積雪時、笹は雪で埋まり歩きやすいでしょう。 | 
| その他周辺情報 | [信州道の駅ひらや]の平谷温泉ひまわりの湯があります。 営業時間10:00〜20:00最終受付19:00・毎週水曜日(定休祝日は営業) 入浴料金ー大人¥800 味わい処ひまわり亭11:00〜14:30(14:00オーダーストップ) | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																ズボン
																靴下
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																ファーストエイドキット
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:258人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
						
 
							










 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
以前[道の駅信州ひらや]から長者峰・高峰山を歩いたので、
今回は長者峰から悪沢山〜来見山のピストン・・・・
快晴で心はずみ先ずは長者峰ー高峰山そして悪沢山へ、悪沢山の登山口から
少し登ると熊笹が生い茂り登山道は不明瞭、笹をかき分け何とか悪沢山へ・・・・
諦めようかと思いましたが意を決して進もうと・・・何とかゆきみ台まで到着。
その先が大変で積雪で倒れた熊笹、カラマツの落下した枝が足に絡みつき
悪戦苦闘の末、上悪沢山に2時間以上かかり到着見晴らしは良く整備されていたら
良いコースなのに・・・・
先の来見山までも笹が茂っているようなのと体力も可成り消耗していたのでここで断念し下山。
悪沢山〜上悪沢山まで道標もピンテも全く無し、GPSで方向を確かめ進む。
積雪期に雪が笹を覆っていたら案外楽に登れるのでは?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する