ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8056178
全員に公開
ハイキング
丹沢

大室山北尾根〜焼萩尾根(椿荘オートキャンプ場付近から周回)

2025年05月05日(月) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
1,058m
下り
1,058m

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:00
合計
4:00
6:15
100
ヤケハギ尾根取付
7:55
25
8:20
10
9:00
10
9:10
10
9:20
55
10:15
ヤケハギ尾根取付
天候 曇り。下界は晴れていましたが。。。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤケハギ尾根取付付近の空きスペースに路駐させてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
大室山北尾根 : 尾根直登。直球一本の潔いルートです。一般道ではありませんが、適宜カラーテープも設置されており、登りで使う分には悩む個所はほどんどありません。下山ルートで使う場合の気になった点については写真にコメントしました。

ヤケハギ尾根 : こちらも一般道ではありません。
登りで使う場合の難点は取り付き場所がわかりづらい点でしょうか(というか、キャンプ場周辺のどこからでも適当に登っていたら尾根道になってゆく)。
下山時に気になった点は以下4点です。
(1) 前権現(1,350m圏)。田代沢・道志村役場方面への下山道のカラーテープが左に目につきますが、ここは直進。その先、カラーテープが少なめになりますが、比較的明瞭な尾根が続きます。
(2) 960m圏で、東北方向への尾根に誘われそうになりますが、ここは左手のカラーテープを見落とさずに進みます。
(3) 760m圏あたりで尾根をはずれて、西(左)側へ誘い込む踏み跡がありますが、ここはひたすら尾根を下って行きます。
(4) キャンプ場が樹々の間から見えてきたあたり。錯綜しており、どれが正しいルートかはわかりません。が、適当に下って行けばキャンプ場に辿り着きます。
椿荘オートキャンプ場近くの椿沢をさかのぼる林道を5分ほど歩いた所が北尾根取り付き。
2025年05月05日 06:25撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/5 6:25
椿荘オートキャンプ場近くの椿沢をさかのぼる林道を5分ほど歩いた所が北尾根取り付き。
水源の郷、の看板の下に、手書きで大室山登山口と。
のっけから、アキレス腱がしっかりのびる急登です。
2025年05月05日 06:26撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/5 6:26
水源の郷、の看板の下に、手書きで大室山登山口と。
のっけから、アキレス腱がしっかりのびる急登です。
気持ちの良いブナ林を進みます。
2025年05月05日 06:49撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/5 6:49
気持ちの良いブナ林を進みます。
943m地点から、東北(大室指)方面への尾根を見たところ。以前はここに標識がありましたが、無くなっているようです。下山ルートとして使う際には要注意。
2025年05月05日 06:59撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/5 6:59
943m地点から、東北(大室指)方面への尾根を見たところ。以前はここに標識がありましたが、無くなっているようです。下山ルートとして使う際には要注意。
1190m圏の尾根分岐。下りルートで使うと、北北東への尾根に直進しそうな雰囲気。ここはカラーテープを見落とさずに、尾根を左下におりる感じ。
2025年05月05日 07:34撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/5 7:34
1190m圏の尾根分岐。下りルートで使うと、北北東への尾根に直進しそうな雰囲気。ここはカラーテープを見落とさずに、尾根を左下におりる感じ。
雨乞岩。
2025年05月05日 07:55撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/5 7:55
雨乞岩。
マメザクラが突然一本。
2025年05月05日 08:06撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/5 8:06
マメザクラが突然一本。
足の踏み場がないくらい、この植物がのびてきていました。あと10日ほどしたら開花しそうですが、何の花でしょうか。
2025年05月05日 08:09撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/5 8:09
足の踏み場がないくらい、この植物がのびてきていました。あと10日ほどしたら開花しそうですが、何の花でしょうか。
大室山山頂。
奥に見える大室指の方から登ってきました。
標高差1,000mのなかなかタフなルートでした。
2025年05月05日 08:22撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/5 8:22
大室山山頂。
奥に見える大室指の方から登ってきました。
標高差1,000mのなかなかタフなルートでした。
続いて、加入道山へ。
マメザクラが何本も咲いています。
2025年05月05日 08:41撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/5 8:41
続いて、加入道山へ。
マメザクラが何本も咲いています。
富士山は残念ながら雲の中。
その右手の雪の南アルプスが見えるのに。。。
2025年05月05日 08:52撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/5 8:52
富士山は残念ながら雲の中。
その右手の雪の南アルプスが見えるのに。。。
が、コイワザクラがお出迎え。
2025年05月05日 08:56撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/5 8:56
が、コイワザクラがお出迎え。
可憐。
2025年05月05日 08:57撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/5 8:57
可憐。
キジムシロでしょうか。
2025年05月05日 09:09撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/5 9:09
キジムシロでしょうか。
富士山が見えないので、加入道山はパス。
前大室の標識の奥のヤケハギ尾根で下山します。
2025年05月05日 09:12撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/5 9:12
富士山が見えないので、加入道山はパス。
前大室の標識の奥のヤケハギ尾根で下山します。
前権現。
田代沢・道志村役場方面への下山道のカラーテープが左手に目に入りますが、ここは目をつぶって直進。
2025年05月05日 09:21撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/5 9:21
前権現。
田代沢・道志村役場方面への下山道のカラーテープが左手に目に入りますが、ここは目をつぶって直進。
ミヤマシキミの花。
2025年05月05日 09:22撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/5 9:22
ミヤマシキミの花。
気持ちの良い尾根道をサクサクと。
2025年05月05日 09:29撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/5 9:29
気持ちの良い尾根道をサクサクと。
突然、タチツボスミレ発見。
2025年05月05日 09:51撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
5/5 9:51
突然、タチツボスミレ発見。
椿荘ACにゴールイン。
このスペースは確か以前はテニスコート。
2025年05月05日 10:17撮影 by  OPPO A73, OPPO
5/5 10:17
椿荘ACにゴールイン。
このスペースは確か以前はテニスコート。
下山後のお楽しみは、橋本近くまで行って、「南哲」さんの肉汁うどん。武蔵野風のうどんで疲れを癒します。
2025年05月05日 11:51撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
5/5 11:51
下山後のお楽しみは、橋本近くまで行って、「南哲」さんの肉汁うどん。武蔵野風のうどんで疲れを癒します。
撮影機器:

感想

以前歩いたルートです。その時には天気予報は曇り。が、登山口に到着してみると雨。雨の大室山歩きとなりました。
本日は晴予想。富士山も見えるかと期待をもって到着しましたが、見上げる大室山はどんより雲。下山後には青空が広がっていました。どうも相性が悪いようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人

コメント

Richmondさん こんにちは、No.8は多分トリカブトだと思います。私も先日御正体山に登ったときに、ニリンソウと間違えてしまいました。
トリカブトは切れ込み深くフが入らない、ニリンソウはフが入り切り込み浅いそうです。(たんたん豆さんから教えてもらいました。)
 以前歩かれた、日陰沢橋近くからスタートの山行(犬越路から檜洞丸)が気になって、先日スタート地点を確認してきました。
林道がかなり長いのですね、びっくりしました。
2025/5/6 15:02
masakoyukiさん、
なるほど、確かにトリカブトの葉ですね。すぐにも開花しそうな蕾らしきものを付けていたので、まさかトリカブトとは思いませんでした。足を踏む場もないくらいの一面、この植物で覆われていたので、秋の開花期は荘厳でしょうね。でも、ヒルが心配(汗)。
日蔭沢橋は多摩地区に住む自分にとっては、表丹沢よりもすんなりと行ける個所&静か。犬越路→大室山ルートからの富士山も良いです。
2025/5/6 20:40
いいねいいね
1
Richmondさん
今、日蔭沢橋→犬越路→大室山、線を引いてみました。距離と累積標高だけを見ると、私でも大丈夫そうですね。
檜洞丸コースと大室山コース、まずは檜洞丸から行ける時に行ってみたいと思います。
先日の袖平山を降るコースはシロヤシオがすでに咲いていましたね。
流石にあの距離と標高差は行きたくても、真似出来ません。😅
2025/5/6 21:34
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら