ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8051387
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

釈迦ヶ岳・三池岳【アカヤシオの岩ヶ峰から好展望の県境稜線へ】

2025年04月24日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:23
距離
10.1km
登り
1,088m
下り
1,093m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
2:12
合計
8:23
距離 10.1km 登り 1,088m 下り 1,093m
6:35
5
スタート地点
6:40
81
栃谷橋
8:01
29
8:30
8:52
15
9:07
9:19
30
9:49
9:51
14
10:05
10:12
6
10:18
22
10:40
10:49
6
10:55
10:56
15
11:11
11:23
14
11:37
10
11:47
11:55
5
12:00
12:40
2
12:42
12:45
7
12:52
4
12:56
12:59
4
13:03
3
13:06
8
13:14
13:15
17
13:32
3
13:35
13:38
17
14:40
14:48
5
14:58
ゴール地点
天候 晴れ 強風 後微風
【気温】
栃谷橋:15℃ 北山:10℃ 釈迦ヶ岳:10℃ 大平尾根分岐:9℃
仙香山:16℃ 三池岳:15℃ 林道に着地:18℃
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栃谷橋を渡った左岸作業道脇の路肩スペース。(5〜6台は可)
コース状況/
危険箇所等
《花の状況》 ◎:盛り  〇:蕾も多い  △:殆ど蕾   ✕:終盤

【犬尾山】  〇:コイワカガミ
【〜岩ヶ峰】 ◎:アカヤシオ・シロモジ・馬酔木・イワウチワ 
       ✕:ミツバツツジ・ショウジョウバカマ
【〜稜線】  ◎:シロモジ・馬酔木・イワウチワ 
       ✕:ショウジョウバカマ
【段木尾根】 ◎:シロモジ・キランソウ・イワウチワ 
【県境稜線】 ◎:馬酔木・キランソウ・イワウチワ △:ハルリンドウ
       ✕:ミツバツツジ・バイカオウレン
【東尾根】  △:コイワカガミ
       ✕:ミツバツツジ・ショウジョウバカマ

今回も栃谷の右岸から入山。
2025年04月24日 06:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/24 6:41
今回も栃谷の右岸から入山。
岩が集まる場所から急尾根へ取り付く。
2025年04月24日 06:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/24 6:44
岩が集まる場所から急尾根へ取り付く。
《犬尾山》
地味なピークにも山頂プレートが付きました。
2025年04月24日 06:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/24 6:58
《犬尾山》
地味なピークにも山頂プレートが付きました。
《犬尾山》
今シーズン初のコイワカガミだ。
2025年04月24日 06:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/24 6:58
《犬尾山》
今シーズン初のコイワカガミだ。
【岩ヶ峰尾根】
ザレの鞍部から見る稜線の滝雲(みたい)。
2025年04月24日 07:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/24 7:30
【岩ヶ峰尾根】
ザレの鞍部から見る稜線の滝雲(みたい)。
ツボスミレ
2025年04月24日 07:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/24 7:32
ツボスミレ
季節の花:イワウチワの三姉妹。
2025年04月24日 07:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
4/24 7:37
季節の花:イワウチワの三姉妹。
林床のあちこちにイワウチワ。
2025年04月24日 07:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/24 7:40
林床のあちこちにイワウチワ。
見上げるとアカヤシオだ、今年は期待して良いかな〜
2025年04月24日 07:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
4/24 7:42
見上げるとアカヤシオだ、今年は期待して良いかな〜
馬酔木、ミツバツツジ、アカヤシオの共演が見られる、ここも楽しみな場所だ。
2025年04月24日 07:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/24 7:48
馬酔木、ミツバツツジ、アカヤシオの共演が見られる、ここも楽しみな場所だ。
岩稜から望む岩ヶ峰と鏡岩(ヒヒの横顔)。
2025年04月24日 07:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/24 7:56
岩稜から望む岩ヶ峰と鏡岩(ヒヒの横顔)。
このアカヤシオは綺麗な色だな〜。
2025年04月24日 07:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
4/24 7:58
このアカヤシオは綺麗な色だな〜。
《北山》
山頂プレートが無くなっていたピークの花は優しい色だ。
2025年04月24日 07:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/24 7:59
《北山》
山頂プレートが無くなっていたピークの花は優しい色だ。
ミヤマシキミ
2025年04月24日 08:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/24 8:08
ミヤマシキミ
アカヤシオの咲く尾根を振り返る。
2025年04月24日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/24 8:15
アカヤシオの咲く尾根を振り返る。
鮮やかなミツバツツジ。
2025年04月24日 08:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/24 8:16
鮮やかなミツバツツジ。
対峙する鏡岩(巨大な嘴)。
2025年04月24日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/24 8:20
対峙する鏡岩(巨大な嘴)。
《鏡岩》
鞍部の岩場に到着
2025年04月24日 08:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/24 8:32
《鏡岩》
鞍部の岩場に到着
《鏡岩》
正面には岩ヶ峰東面のアカヤシオが。
2025年04月24日 08:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/24 8:34
《鏡岩》
正面には岩ヶ峰東面のアカヤシオが。
《鏡岩》
基部から見上げる鏡岩(槍の穂先)。
2025年04月24日 08:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/24 8:38
《鏡岩》
基部から見上げる鏡岩(槍の穂先)。
《岩ヶ峰》
石楠花とシロモジに囲まれたピーク。
2025年04月24日 09:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/24 9:14
《岩ヶ峰》
石楠花とシロモジに囲まれたピーク。
《岩ヶ峰》
満開のシロモジ
2025年04月24日 09:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/24 9:15
《岩ヶ峰》
満開のシロモジ
《岩ヶ峰》
馬酔木も満開。
2025年04月24日 09:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/24 9:16
《岩ヶ峰》
馬酔木も満開。
《岩ヶ峰》
アカヤシオはこの辺りが上限かな?
2025年04月24日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/24 9:18
《岩ヶ峰》
アカヤシオはこの辺りが上限かな?
《鞍部の池》
水が涸れて、これじゃヌタ場だね。
2025年04月24日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/24 9:26
《鞍部の池》
水が涸れて、これじゃヌタ場だね。
《鞍部の池》
畔に群生するイワウチワ。
2025年04月24日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
4/24 9:26
《鞍部の池》
畔に群生するイワウチワ。
岩尾根の登りに群生するイワウチワ。
2025年04月24日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/24 9:34
岩尾根の登りに群生するイワウチワ。
所々にショウジョウバカマ。
2025年04月24日 09:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/24 9:38
所々にショウジョウバカマ。
最後は稜線から下がるお助けロープにすがって。
2025年04月24日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/24 9:48
最後は稜線から下がるお助けロープにすがって。
【県境稜線】
水滴が輝くバイカオウレン。
2025年04月24日 09:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/24 9:58
【県境稜線】
水滴が輝くバイカオウレン。
もう残っていないと思ったが・・・。
2025年04月24日 09:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/24 9:59
もう残っていないと思ったが・・・。
《釈迦ヶ岳》(三等三角点:釈迦ヶ岳)
一瞬霧が晴れて御嶽が見えたけど・・・。
2025年04月24日 10:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/24 10:09
《釈迦ヶ岳》(三等三角点:釈迦ヶ岳)
一瞬霧が晴れて御嶽が見えたけど・・・。
御嶽をズームすると地獄谷から噴煙が上がっているのがわかる。
2025年04月24日 10:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/24 10:16
御嶽をズームすると地獄谷から噴煙が上がっているのがわかる。
登りに使った岩ヶ峰の尾根を見下ろす。
2025年04月24日 10:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/24 10:26
登りに使った岩ヶ峰の尾根を見下ろす。
キランソウ
2025年04月24日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/24 10:42
キランソウ
シハイスミレ?
2025年04月24日 10:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/24 10:52
シハイスミレ?
アカモノと間違えそうな可愛い馬酔木。
2025年04月24日 10:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/24 10:54
アカモノと間違えそうな可愛い馬酔木。
【段木尾根】
風に揺れるイワウチワ。
2025年04月24日 11:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/24 11:04
【段木尾根】
風に揺れるイワウチワ。
裸のピーク:段木
2025年04月24日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
4/24 11:13
裸のピーク:段木
《段木》
山頂標識を確認、さて戻るか・・・。
2025年04月24日 11:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/24 11:16
《段木》
山頂標識を確認、さて戻るか・・・。
《段木》
強風に逆らって北仙香山〜三池岳へ延びる稜線を望む。
2025年04月24日 11:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/24 11:26
《段木》
強風に逆らって北仙香山〜三池岳へ延びる稜線を望む。
【県境稜線】
険しい東面に比べ西面はゆったりした地形が稜線の特徴だ。
2025年04月24日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/24 11:46
【県境稜線】
険しい東面に比べ西面はゆったりした地形が稜線の特徴だ。
お気に入りになった西面に広がる湿地を散策。
2025年04月24日 11:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/24 11:50
お気に入りになった西面に広がる湿地を散策。
高層湿原のような雰囲気にほっこり。
2025年04月24日 11:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/24 11:51
高層湿原のような雰囲気にほっこり。
ハルリンドウはまだポツリポツリ。
2025年04月24日 11:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/24 11:52
ハルリンドウはまだポツリポツリ。
浅い谷地形から南峠に出て縦走路に復帰。
2025年04月24日 11:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/24 11:58
浅い谷地形から南峠に出て縦走路に復帰。
《仙香池》
さあ〜、食事にしよう。
2025年04月24日 12:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/24 12:02
《仙香池》
さあ〜、食事にしよう。
《仙香池》
いつも静かで寛ぎの空間だ。
2025年04月24日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/24 12:16
《仙香池》
いつも静かで寛ぎの空間だ。
《仙香山》
素敵な稜線漫歩も終盤だ。
2025年04月24日 12:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/24 12:50
《仙香山》
素敵な稜線漫歩も終盤だ。
稜線から眺める段木と四日市コンビナート、伊勢湾方面。
2025年04月24日 12:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/24 12:51
稜線から眺める段木と四日市コンビナート、伊勢湾方面。
英語の地名が珍しい、「The rest rock」。
2025年04月24日 12:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/24 12:57
英語の地名が珍しい、「The rest rock」。
ニョイスミレ?
2025年04月24日 12:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/24 12:57
ニョイスミレ?
《北仙香山》
訪れる人も増えたかな・・・。
2025年04月24日 13:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/24 13:03
《北仙香山》
訪れる人も増えたかな・・・。
《北仙香山》
好展望のピークから眺める天狗堂、御池岳、藤原岳、竜ヶ岳。
2025年04月24日 13:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/24 13:03
《北仙香山》
好展望のピークから眺める天狗堂、御池岳、藤原岳、竜ヶ岳。
《北仙香山》
振り返ると釈迦ヶ岳(最高点)、御在所岳、雨乞岳。
2025年04月24日 13:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/24 13:04
《北仙香山》
振り返ると釈迦ヶ岳(最高点)、御在所岳、雨乞岳。
ムシカリ
2025年04月24日 13:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/24 13:10
ムシカリ
《八風峠》
「八風大明神」の碑と鳥居の建つ峠は休憩適地。
2025年04月24日 13:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/24 13:17
《八風峠》
「八風大明神」の碑と鳥居の建つ峠は休憩適地。
琵琶湖の対岸は高島の山並みだろうか。
2025年04月24日 13:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/24 13:24
琵琶湖の対岸は高島の山並みだろうか。
《三池岳中峰》
山頂と呼ばれる中峰には標識がいっぱい。
2025年04月24日 13:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/24 13:32
《三池岳中峰》
山頂と呼ばれる中峰には標識がいっぱい。
《三池岳中峰》
釈迦ヶ岳+段木尾根〜北仙香山へ続く稜線と、御在所岳、雨乞岳、銚子ヶ口の山並みを望む。
2025年04月24日 13:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/24 13:34
《三池岳中峰》
釈迦ヶ岳+段木尾根〜北仙香山へ続く稜線と、御在所岳、雨乞岳、銚子ヶ口の山並みを望む。
《三池岳東峰》(三等三角点:八風峠)
県境稜線から外れた三角点峰。
2025年04月24日 13:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/24 13:38
《三池岳東峰》(三等三角点:八風峠)
県境稜線から外れた三角点峰。
【東尾根(城の尾)】
ショウジョウバカマ
2025年04月24日 13:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/24 13:40
【東尾根(城の尾)】
ショウジョウバカマ
《お菊池》
御池=みいけ=三池
2025年04月24日 13:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/24 13:51
《お菊池》
御池=みいけ=三池
ミツバツツジ
2025年04月24日 14:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/24 14:05
ミツバツツジ
群生地のコイワカガミは開花したばかりだった。
2025年04月24日 14:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/24 14:08
群生地のコイワカガミは開花したばかりだった。
【林道】
マムシグサ
2025年04月24日 14:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/24 14:44
【林道】
マムシグサ
撮影機器:

感想

霊仙山で福寿草を満喫した後、体調を崩してしまった。
少し間が空いてしまったがツツジ系のお花は見頃を迎えただろうか?

昨年と同じように岩ヶ峰から鈴鹿でTOPクラスの開放感を誇る県境稜線を
歩いて釈迦ヶ岳、三池岳を周回する計画で栃谷の右岸からコイワカガミが
揺れる急な尾根を犬尾山へ向かうと強風の寒い一日の始まりだった。
東側の鞍部からしっかりした踏み跡が残る岩ヶ峰尾根に乗ると足元には
ツツジの落花が多く見られた。co650m辺りから林床にはイワウチワが
あちこちに見られるようになったがツツジ系の花はさっぱりだ。
前日の雨と強風が散らしてしまったのか、見頃を逸したのかと心配して
いたが尾根が南を向く辺りからアカヤシオは見頃を迎えていた。

ミツバツツジは時期を終えたようようだが、青空に映えるアカヤシオや
シロモジが彩を加えてくれる尾根を辿り、山頂標識が無くなってしまった
北山や鏡岩を経て岩ヶ峰に到着するがこの時期を代表するバイカオウレン
の姿は全く見られず諦めていたが県境稜線に上がると僅かながら残った
花に出逢うことができた。

強風に晒され、展望が叶わない天候に釈迦ヶ岳の最高点はパスして
三角点から踵を返して段木へ向かう。
目印が乏しくなった分岐から段木尾根を下ると風は一段と激しかった。
ふらつく身体を支えながら段木のピークに到着する頃から稜線を覆った
雲は完全になくなり澄んだ青空が戻ってきた。

県境稜線に戻り、鈴鹿第一級の開放的な縦走路で展望を楽しみながら
水場を跨ぐと南峠手前のお気に入りの場所が近づいてきた。
急峻な地形の三重県側と真逆なゆったりと広がる滋賀県側には雰囲気の
良い湿地が眠っている。高層湿原を思わせるその場所で寛いだ後は
次のお気に入り仙香池で遅めの昼食を摂っている間に、風も弱まり快適な
稜線に変わっていた。鈴鹿の名峰、琵琶湖や対岸の山並み、伊勢湾の
コンビナート等の展望をたっぷりと楽しみ三池岳東峰から長い東尾根を
下るが、楽しみだったタムシバは散り果て、ミツバツツジも寂しく、
コイワカガミもやっと開花したばかりで、展望も彩も乏しいが足元には
気を遣う単調な下りだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
岩ヶ峰から釈迦ヶ岳・三池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら