ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8047867
全員に公開
山滑走
八幡平・岩手山・秋田駒

八幡平BC 畚岳・源太森

2025年04月22日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
9.9km
登り
649m
下り
650m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:33
合計
5:25
距離 9.9km 登り 649m 下り 650m
9:36
21
9:57
10:10
3
10:13
80
12:20
8
12:28
12:29
13
12:42
8
12:50
47
13:37
6
13:43
20
14:03
14:08
7
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アスピーテラインの秋田側、ふけの湯ゲート0830開門と同時に上がりました。
見返峠は有料駐車場のほかに、少し岩手側へ行ったところに無料駐車帯があります。
そこへ停めました。
コース状況/
危険箇所等
レストハウス横の展望台から雪の上を歩けますが、わからなかったため、行きでは当期通行止めの道路を藤七温泉方面へ歩き、浦岩手縦走路の登山口からスキーでスタートしました。
帰りは、縦走路登山口で道路を跨いで、レストハウスまで雪の上を歩きました。ただしこちらは右側に巨大クラックがあったりして気を遣うので、道路をシートラで歩いても、時間的にも体力的にも変わらない気がしました。
朝、津軽SAにて
いつのまにかすっかり春
2025年04月22日 07:04撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 7:04
朝、津軽SAにて
いつのまにかすっかり春
ふけの湯ゲート開門待ちは3/3台目でした
2025年04月22日 08:24撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 8:24
ふけの湯ゲート開門待ちは3/3台目でした
それではスタート♪
2025年04月22日 08:52撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 8:52
それではスタート♪
一日中見えてみた岩手山
2025年04月22日 08:53撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 8:53
一日中見えてみた岩手山
雪のつき具合がわからないので、裏岩手縦走登山口まで道路を歩きました
2025年04月22日 08:56撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 8:56
雪のつき具合がわからないので、裏岩手縦走登山口まで道路を歩きました
目指す畚岳。今のうちに歩くルートを考える。左から藪を巻いていこう。
2025年04月22日 09:01撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 9:01
目指す畚岳。今のうちに歩くルートを考える。左から藪を巻いていこう。
ここからスキーを履いていく
2025年04月22日 09:08撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 9:08
ここからスキーを履いていく
藤七温泉のほうに作業中の除雪車
2025年04月22日 09:09撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 9:09
藤七温泉のほうに作業中の除雪車
藤七温泉の上を横切って行く
2025年04月22日 09:14撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 9:14
藤七温泉の上を横切って行く
帰りは雪の上からレストハウスに戻れそうだな
2025年04月22日 09:18撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 9:18
帰りは雪の上からレストハウスに戻れそうだな
良い感じに来れている
2025年04月22日 09:18撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 9:18
良い感じに来れている
最初に良いなと思ったところは下にクラック
2025年04月22日 09:27撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 9:27
最初に良いなと思ったところは下にクラック
その奥が良さそう!ここを滑ることにした
2025年04月22日 09:28撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 9:28
その奥が良さそう!ここを滑ることにした
それでは山頂へ
2025年04月22日 09:29撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 9:29
それでは山頂へ
先行者1名
2025年04月22日 09:31撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/22 9:31
先行者1名
先行者はスキーをデポしたけれど、私はクトーを持っていたので装着してそのまま登る
2025年04月22日 09:38撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 9:38
先行者はスキーをデポしたけれど、私はクトーを持っていたので装着してそのまま登る
右側に大きなクラック
2025年04月22日 09:39撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 9:39
右側に大きなクラック
左側もクラック
2025年04月22日 09:44撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 9:44
左側もクラック
山頂到着!大好きな展望台
2025年04月22日 09:46撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 9:46
山頂到着!大好きな展望台
秋田駒
2025年04月22日 09:53撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/22 9:53
秋田駒
鳥海山が近い〜♪
2025年04月22日 09:53撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 9:53
鳥海山が近い〜♪
森吉山
2025年04月22日 09:53撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 9:53
森吉山
岩木山!
2025年04月22日 09:54撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 9:54
岩木山!
永遠の憧れ、鳥海山と
2025年04月22日 09:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 9:55
永遠の憧れ、鳥海山と
1本目のシュプール
2025年04月22日 10:29撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 10:29
1本目のシュプール
踏み抜きました
2025年04月22日 10:42撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 10:42
踏み抜きました
2本目は下の方に妖怪がいた
2025年04月22日 10:53撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 10:53
2本目は下の方に妖怪がいた
レストハウスに一旦戻ろう
2025年04月22日 11:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 11:21
レストハウスに一旦戻ろう
ローカルさんに繋がっていると聞いたので、帰りはこっちの雪上を!
2025年04月22日 11:32撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 11:32
ローカルさんに繋がっていると聞いたので、帰りはこっちの雪上を!
いつ崩れてもおかしくなさそう
2025年04月22日 11:44撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 11:44
いつ崩れてもおかしくなさそう
振り返る。なるべく藪のキワを歩きました
2025年04月22日 11:47撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 11:47
振り返る。なるべく藪のキワを歩きました
戻ってきた
2025年04月22日 11:54撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 11:54
戻ってきた
午後の部は源太森へ
2025年04月22日 12:23撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 12:23
午後の部は源太森へ
今日はずっと岩手山に見守られている
2025年04月22日 12:28撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 12:28
今日はずっと岩手山に見守られている
最後に滑りたい斜面のドロップ地点を確認。これは楽しめそうだ〜♪
2025年04月22日 12:28撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 12:28
最後に滑りたい斜面のドロップ地点を確認。これは楽しめそうだ〜♪
正面に源太森が見える
2025年04月22日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 12:30
正面に源太森が見える
八幡沼を突っ切るのは躊躇われ、キワを歩いた。その後先ほどのローカルさんが追いついて、源太森を案内していただくことになった♪
2025年04月22日 12:37撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 12:37
八幡沼を突っ切るのは躊躇われ、キワを歩いた。その後先ほどのローカルさんが追いついて、源太森を案内していただくことになった♪
ローカルさんについていく
2025年04月22日 12:50撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 12:50
ローカルさんについていく
源太森直下からクラックが見えた
2025年04月22日 12:51撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 12:51
源太森直下からクラックが見えた
オススメ斜面はもう少し北だそう
2025年04月22日 12:52撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 12:52
オススメ斜面はもう少し北だそう
ドロップ前に撮っていただきました
1
ドロップ前に撮っていただきました
動画からの切り取り
出だしが急で楽しかった♪
2025年04月22日 23:07撮影
1
4/22 23:07
動画からの切り取り
出だしが急で楽しかった♪
最後の1ピッチがとても良いザラメ。ハロも写っていた。
2025年04月22日 13:07撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 13:07
最後の1ピッチがとても良いザラメ。ハロも写っていた。
登り返しながら見えたデブリやらクラックやら
2025年04月22日 13:20撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 13:20
登り返しながら見えたデブリやらクラックやら
ここを滑りました♪良い地形
2025年04月22日 13:29撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 13:29
ここを滑りました♪良い地形
源太森直下がよく見えた
2025年04月22日 13:32撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 13:32
源太森直下がよく見えた
最後の斜面もサイコーでした。
満足しかない!
2025年04月22日 14:09撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 14:09
最後の斜面もサイコーでした。
満足しかない!
下山後は、お約束していた大先輩とお茶をして、青森に帰りました。
楽しかった〜!
2025年04月22日 15:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/22 15:05
下山後は、お約束していた大先輩とお茶をして、青森に帰りました。
楽しかった〜!
撮影機器:

装備

個人装備
予備手袋 防寒着 ゴーグル スコップ ゾンデ ビーコン 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット スキーバンドと結束バンド他補修のための物 モバイルバッテリー 日焼け止め サングラス エマージェンシーシート ナイフ 水筒(保温性) スキーアイゼン ツェルトと細引ほか

感想





これからお世話になる大先輩ガイドさんにお会いするため岩手へ。
約束の時間まで、ひとり八幡平で遊ぶことにした。
地形図を眺めて気になるラインを探し、畚岳と源太森の二本立て計画を立てた。

アスピーテラインを秋田側から登りながら大展望が広がったとき、感動のあまりもう涙が出そう。
昔の記憶を頼りに無料駐車場に車を停める。
その真正面に早速良さげな斜面あり。
雪壁に出口も作ってあったので、源太森へ行く前に上の雪繋がり状況を確認して、最後はここを滑って戻ることに決定。

まずは朝一の静かな畚岳大展望を目指して出発。
板を片手に担ぎ道路を歩いて裏岩手縦走路の入り口へ向かう。
畚岳まで直線で進むと藪に遮られそう。
ホームの山々と雪の付き方は同じだろうと考え、東側から回り込むように進んだ。
ついでに良さそうな斜面を確認することができた。
山頂直下はかなりの急斜面かつ狭い尾根。
スキーアイゼンを付けて登った。

静かな山頂で360度の大パノラマを充分楽しんだら、お待ちかねの滑走タイム。
山頂直下は慎重に降り、そのから右手へ大きくトラバースして東面を落とした。
調子に乗ってエッジを立てすぎクラッシュ。
転んでも楽しいな、これ。
近くを滑るスキーヤーの歓声に引き寄せられて、予定になかった2本目もGO。
ローカルさんに往路と違うルートを教わって、一旦レストハウスへ帰還し休憩。

第二部は源太森へ。
夏道沿いに竹ポールたくさんで、初見ソロの身にはありがたい限り。
途中からショートカットして八幡沼を超えたあたりで、先程のローカルさんに追いつかれた。
なんと源太森を案内してくださるとのこと!
お言葉に甘えてその先は、お任せすることに。

源太森直下は大きな亀裂あり。
しかし少し北へ進むとナイス地形が出現。
ローカルさん曰く「第四ゲレンデ」とのこと。
滑り出しが急で、そこからやや片斜面、尾根に一旦乗り上げつつ最後はフラットバーンを一気に樹林帯まで!
落とした分は汗を流して登り返しをがんばり、最後は朝チェックしていた斜面をセッションし、無事下山。

八幡平は平らなイメージでしたが、あるところにはあるのですね🥰

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら