記録ID: 8043804
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
石割山から大平山、富士山と南アルプスの大眺望。
2025年04月21日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:13
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 562m
- 下り
- 562m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:14
距離 12.1km
登り 562m
下り 562m
天候 | 晴れ、快晴無風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大変よく整備された登山道。 |
その他周辺情報 | 山中湖交流プラザきらら、様々なイベントあり。 平野の浜、山中湖越の富士山が有名。 |
写真
思わず声をあげてしまいました「甲斐駒まで見えてるよ!」そう、右端の黒っぽいピラミダルなピークが甲斐駒ヶ岳。左に北岳から間ノ岳。
南アルプスの山座同定には、甲斐駒ヶ岳を見つけると簡単です。甲斐駒ヶ岳は風化花崗岩のお山のため、雪のない夏場は白っぽく見え、雪のある冬場は他のお山と比べ雪が飛ばされ黒っぽく見える。’
南アルプスの山座同定には、甲斐駒ヶ岳を見つけると簡単です。甲斐駒ヶ岳は風化花崗岩のお山のため、雪のない夏場は白っぽく見え、雪のある冬場は他のお山と比べ雪が飛ばされ黒っぽく見える。’
感想
丹沢の塔ノ岳から富士山を眺めると、向かって右手に南アルプスの山並みが見える。ピラミダルな上河内から始まって、ピラミダルな甲斐駒ヶ岳まで。
慣れ親しんできたこの眺望を、今回のトレイルでより真近で堪能でき大感激、南アルプス好きの物にとって、富士山と南アルプスが一つの構図で眺められるってのはたまらない。大平山で甲斐駒ヶ岳を確認した時は、思わず声をあげてしまった(笑)。
僕らは、かつて丹沢詣に忙しく、山中湖といえば丹沢全山縦走の終点のイメージだったこともあり、石割山は未登頂だった。今回、奥がドッグマッサージのお仕事で山中湖交流プラザキララに出店したこともあり、奥のお仕事中は、僕とポルで菰釣山から山中湖平野へ、翌日は奥も加えて石割山へ、サブプランで山中湖カヤックでもいいかな、との計画を立てた。
1日目の夕刻に、富士山が姿を現したおかげで、カヤック(パックラフト)漕いでて本当によかった。2日目朝に漕いでたらたら、今回のトレイルはなかっただろう。本当に幸運だった。こんなに素晴らしい眺望のトレイルがあるなんて、強力にリコメンドします。
奥様のInstagramリール
https://www.instagram.com/reel/DIw8aejzTQK/?igsh=bHYxcThmM2t1aDIy
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する