ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8040833
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雹留山・天合峰・遠ノ谷戸山・網代弁天山

2025年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
18.8km
登り
1,007m
下り
1,007m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:42
合計
6:22
距離 18.8km 登り 1,007m 下り 1,007m
10:36
8
10:44
10:47
11
10:58
11:00
40
11:40
4
11:44
32
12:16
12:20
16
12:36
9
12:45
12:46
13
12:59
6
13:05
13:27
52
14:54
9
15:03
15:04
25
15:29
15:32
12
15:44
27
16:11
9
16:20
16:26
2
16:28
26
16:58
ゴール地点
バリルートの時間は読めないので、そもそも登山計画を立てにくい。時間があれば、過去の先人のレコを参考にするのだが、時間もなく見切り発車した。
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「上川の里」駐車場
コース状況/
危険箇所等
登山道(ハイキングコース)でないバリ道は、倒木多く当然困難ヶ所多数。ときどき作業道も混じるが基本「ヤブ道」。今回近道しようとヤブ漕ぎしたが、時間短縮効果があったか、微妙。新緑の季節を過ぎたら「モー無理」、冬期に行っておきべきだった。
本日は諸事情により、急遽登山日に。「上川の里」駐車場からスタートします。
2025年04月20日 10:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/20 10:35
本日は諸事情により、急遽登山日に。「上川の里」駐車場からスタートします。
車道をテクテク歩いて網代トンネルまで来ました。トンネル脇の道を使って、トンネルの上に行きます。
2025年04月20日 10:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/20 10:42
車道をテクテク歩いて網代トンネルまで来ました。トンネル脇の道を使って、トンネルの上に行きます。
雹留山と網代の山との分岐です。
2025年04月20日 10:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/20 10:49
雹留山と網代の山との分岐です。
トンネル上の尾根道からは、霊園越しに戸倉の山々が望めます。
2025年04月20日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/20 10:53
トンネル上の尾根道からは、霊園越しに戸倉の山々が望めます。
新緑の季節ですねぇ。
2025年04月20日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/20 10:53
新緑の季節ですねぇ。
ゴールデンウィークが楽しみです。
2025年04月20日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/20 10:53
ゴールデンウィークが楽しみです。
明るい尾根道を進むと、
2025年04月20日 10:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/20 10:55
明るい尾根道を進むと、
雹留山分岐です。分岐と言っても、すぐそこです。
2025年04月20日 10:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/20 10:57
雹留山分岐です。分岐と言っても、すぐそこです。
1分で山頂に到着。雹留山264mです。
2025年04月20日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/20 10:58
1分で山頂に到着。雹留山264mです。
鳥居もあります。
2025年04月20日 10:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/20 10:59
鳥居もあります。
ゴルフ場と霊園に挟まれた、尾根道を行きます。
2025年04月20日 11:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/20 11:02
ゴルフ場と霊園に挟まれた、尾根道を行きます。
眺めは良好です。大岳山はわかりやすいです。
2025年04月20日 11:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/20 11:03
眺めは良好です。大岳山はわかりやすいです。
こっちは戸倉?う〜ん、その手前かな。
2025年04月20日 11:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/20 11:03
こっちは戸倉?う〜ん、その手前かな。
挟まれた尾根道。前方の樹林から、バリルート開始です。
2025年04月20日 11:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/20 11:05
挟まれた尾根道。前方の樹林から、バリルート開始です。
入り口から、倒木の洗礼です。めんどくさっ!
2025年04月20日 11:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/20 11:10
入り口から、倒木の洗礼です。めんどくさっ!
倒木さえなければ、道は思ったほど悪くありません。
2025年04月20日 11:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/20 11:12
倒木さえなければ、道は思ったほど悪くありません。
ところどころ祠ヶあり、人手が入っている感じがします。
2025年04月20日 11:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/20 11:13
ところどころ祠ヶあり、人手が入っている感じがします。
尾根道と下の集落に向かう道の分岐です。
2025年04月20日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/20 11:20
尾根道と下の集落に向かう道の分岐です。
ここの祠には、真新しいしめ縄がしてありました。
2025年04月20日 11:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/20 11:28
ここの祠には、真新しいしめ縄がしてありました。
この祠の所で進路を変えて下ると、
2025年04月20日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/20 11:34
この祠の所で進路を変えて下ると、
御堂山237mにつきました。
2025年04月20日 11:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/20 11:40
御堂山237mにつきました。
御堂山のすぐ下に熊野神社があります。ゴルフ場の道を使うとすぐにここに出るみたいなので、そっちの方が良かったかな、と思わないこともない。
2025年04月20日 11:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/20 11:43
御堂山のすぐ下に熊野神社があります。ゴルフ場の道を使うとすぐにここに出るみたいなので、そっちの方が良かったかな、と思わないこともない。
階段を下って車道に出ます。次は天合峰を目指します。
2025年04月20日 11:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/20 11:43
階段を下って車道に出ます。次は天合峰を目指します。
天合峰の前に、隣の金比羅山を踏みに行きます。厄除け稲荷神社と、散ってしまいましたが山桜の組み合わせが、美しいです。
2025年04月20日 12:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/20 12:03
天合峰の前に、隣の金比羅山を踏みに行きます。厄除け稲荷神社と、散ってしまいましたが山桜の組み合わせが、美しいです。
沢をまたぎます。沢ガニがたくさんいて自然豊かな感じです。
2025年04月20日 12:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/20 12:06
沢をまたぎます。沢ガニがたくさんいて自然豊かな感じです。
倶利伽羅不動、竜ですね。沢の合流地点だから水神なのでしょう。
2025年04月20日 12:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/20 12:09
倶利伽羅不動、竜ですね。沢の合流地点だから水神なのでしょう。
竜神からほどなくして鳥居がありました。ここを登ると、
2025年04月20日 12:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/20 12:14
竜神からほどなくして鳥居がありました。ここを登ると、
金比羅山274m、真新しいお社もありました。
2025年04月20日 12:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/20 12:15
金比羅山274m、真新しいお社もありました。
金比羅神社の後ろを進むと、行き止まり?紐で開閉するネット扉です。中を進むかネット沿いに進むか。
2025年04月20日 12:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/20 12:18
金比羅神社の後ろを進むと、行き止まり?紐で開閉するネット扉です。中を進むかネット沿いに進むか。
ネットの中を進むことにしました。植林の若木の間に道があります。
2025年04月20日 12:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/20 12:21
ネットの中を進むことにしました。植林の若木の間に道があります。
しかしながら、これはハズレでは?道が険しくヤブになり、外に出ようにもネットがあって出られません。探してやっと、ピンクテープのあるドアを見つけました。かなり焦った・・
2025年04月20日 12:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/20 12:28
しかしながら、これはハズレでは?道が険しくヤブになり、外に出ようにもネットがあって出られません。探してやっと、ピンクテープのあるドアを見つけました。かなり焦った・・
振り返って、やはりネット沿いを進むべきだったと、確信しました。
2025年04月20日 12:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/20 12:32
振り返って、やはりネット沿いを進むべきだったと、確信しました。
木に掛けた「天合峰」は300.2mですが、
2025年04月20日 12:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/20 12:35
木に掛けた「天合峰」は300.2mですが、
足下の石碑には299.9m。置いた表示場所の高さの違い?
2025年04月20日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/20 12:36
足下の石碑には299.9m。置いた表示場所の高さの違い?
先に進みます。
2025年04月20日 12:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/20 12:38
先に進みます。
松木入ノ頭297m
2025年04月20日 12:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/20 12:45
松木入ノ頭297m
明王谷戸ノ頭293m
2025年04月20日 13:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/20 13:00
明王谷戸ノ頭293m
明王谷戸ノ頭からの下りがエグかった。急も急!ロープの連続、しかも長い!
2025年04月20日 13:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/20 13:03
明王谷戸ノ頭からの下りがエグかった。急も急!ロープの連続、しかも長い!
でも、ロープのおかげで、ヒザも痛めず、さっさと降りて来られて助かりました。
2025年04月20日 13:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/20 13:07
でも、ロープのおかげで、ヒザも痛めず、さっさと降りて来られて助かりました。
登り口まで行くのがめんどくさいので、道を渡った急斜面から取り付きます。
2025年04月20日 13:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/20 13:08
登り口まで行くのがめんどくさいので、道を渡った急斜面から取り付きます。
落ちては登りを繰り返して、尾根にたどり着きました。尾根道はちゃんとした道でした。直登よりも、まわってきた方が早かったかな。
2025年04月20日 13:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/20 13:24
落ちては登りを繰り返して、尾根にたどり着きました。尾根道はちゃんとした道でした。直登よりも、まわってきた方が早かったかな。
平らな、高原のような所に出ました。谷を残土で埋め立てた様な感じです。野生動物の宝庫でしょう。
2025年04月20日 13:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/20 13:29
平らな、高原のような所に出ました。谷を残土で埋め立てた様な感じです。野生動物の宝庫でしょう。
遠ノ谷戸山を目指します。尾根道はこんな感じで、悪くありません。どんどん進みましょう。
2025年04月20日 13:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/20 13:33
遠ノ谷戸山を目指します。尾根道はこんな感じで、悪くありません。どんどん進みましょう。
と、ここで一本の木に視線注目!この爪痕はどんな動物!
2025年04月20日 13:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/20 13:49
と、ここで一本の木に視線注目!この爪痕はどんな動物!
警戒しながら進んで、コルから次の尾根に取りかかるつもりでしたが、ここでコース変更です。少し前から爆音がしているので何かと思ったら、オフロードバイクのトライアルコースでした。バイク専用、登山者がここを行くのは無理なので、
2025年04月20日 14:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/20 14:22
警戒しながら進んで、コルから次の尾根に取りかかるつもりでしたが、ここでコース変更です。少し前から爆音がしているので何かと思ったら、オフロードバイクのトライアルコースでした。バイク専用、登山者がここを行くのは無理なので、
少し離れた、沢沿いを行くことにしました。
2025年04月20日 14:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/20 14:26
少し離れた、沢沿いを行くことにしました。
沢道はいずれ行き止まりなので、高巻きすることになります。またしても急斜面にへばりついて登ります。あ〜しんど・・・
2025年04月20日 14:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/20 14:36
沢道はいずれ行き止まりなので、高巻きすることになります。またしても急斜面にへばりついて登ります。あ〜しんど・・・
激急斜面を這い上がり、尾根に出ました。道があるって、それだけでありがたい。この登攀で、かなり体力・気力を削ってしまいました。最後の気力を振り絞って頂上を目指します。
2025年04月20日 14:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/20 14:52
激急斜面を這い上がり、尾根に出ました。道があるって、それだけでありがたい。この登攀で、かなり体力・気力を削ってしまいました。最後の気力を振り絞って頂上を目指します。
なんとか、遠ノ谷戸山404mにつきました。もう体力・気力ともに限界です。今熊山を目指す予定でしたが、今は・・早く帰りたい。山頂標識がデコられてる・・・
2025年04月20日 14:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/20 14:53
なんとか、遠ノ谷戸山404mにつきました。もう体力・気力ともに限界です。今熊山を目指す予定でしたが、今は・・早く帰りたい。山頂標識がデコられてる・・・
向こうに見える今熊山は諦めて、里に通じていると思われる尾根を下ります。
2025年04月20日 14:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/20 14:59
向こうに見える今熊山は諦めて、里に通じていると思われる尾根を下ります。
なんとなく作業道に見えるので、どんどん下ります。
2025年04月20日 15:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/20 15:04
なんとなく作業道に見えるので、どんどん下ります。
無事、里に下りてこられました。これでひと安心。
2025年04月20日 15:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/20 15:11
無事、里に下りてこられました。これでひと安心。
里には、道案内(標識)があります。栄養補給で体力が回復したので、変電所脇の怪しい道を通って、小庄山から網代城山を目指します。
2025年04月20日 15:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/20 15:16
里には、道案内(標識)があります。栄養補給で体力が回復したので、変電所脇の怪しい道を通って、小庄山から網代城山を目指します。
小庄山336mに着いたのですが、進もうとしたルートが通行止めです。仕方がないので、一般道で網代城山を目指します。
2025年04月20日 15:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/20 15:29
小庄山336mに着いたのですが、進もうとしたルートが通行止めです。仕方がないので、一般道で網代城山を目指します。
小峰公園入り口の駐車場まで来ました。ここからしばらく車道歩きです。
2025年04月20日 15:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/20 15:44
小峰公園入り口の駐車場まで来ました。ここからしばらく車道歩きです。
歩いて入り口まで来ました。今日最後の、網代2山です。
2025年04月20日 15:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/20 15:51
歩いて入り口まで来ました。今日最後の、網代2山です。
ハイキングコースなので、方向指示があって安心。
2025年04月20日 15:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/20 15:51
ハイキングコースなので、方向指示があって安心。
ここまで来れば、
2025年04月20日 16:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/20 16:09
ここまで来れば、
すぐに網代城山331mです
2025年04月20日 16:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/20 16:11
すぐに網代城山331mです
眺めが良い。向こうは狭山丘陵でしょうか。
2025年04月20日 16:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/20 16:11
眺めが良い。向こうは狭山丘陵でしょうか。
あっちの山にもそのうち行かないとね。
2025年04月20日 16:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/20 16:11
あっちの山にもそのうち行かないとね。
続けて網代弁天山292m。これで本日のピークハントは終了です。さあ帰ろう!
2025年04月20日 16:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/20 16:21
続けて網代弁天山292m。これで本日のピークハントは終了です。さあ帰ろう!
もう少し早ければ、ツツジが見事だったのに、残念。
2025年04月20日 16:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/20 16:21
もう少し早ければ、ツツジが見事だったのに、残念。
洞窟がありましたが、また今度。
2025年04月20日 16:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/20 16:26
洞窟がありましたが、また今度。
網代トンネルを抜けて、上川の里に戻ってきました。静かでいいところです。
2025年04月20日 17:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/20 17:21
網代トンネルを抜けて、上川の里に戻ってきました。静かでいいところです。
トイレもキレイでおすすめです。まぁそれなりに満足の一日でした。
2025年04月20日 17:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/20 17:21
トイレもキレイでおすすめです。まぁそれなりに満足の一日でした。
撮影機器:

感想

4/19・4/20と仕事で山は諦めていたところ、今日現場に着いたら、トラブルで仕事がキャンセル!「えっ、来週に延期、ガーン・・」それじゃあ、今日行かないと来週もなし!てことで急遽これから山行に。八王子に居たので、来週のメドをつけて、急ぎ「上川の里」へ。登山計画なし(地図もなし!)で登るのは、ちと怖いけど勤め人に日時は選べない、ヘッドライト代わりの懐中電灯をリュック(ザックではない普段使い用)に突っ込み、行けるとこまで行くことにしました。駐車した場所近くの自販機で500mLのペットボトルを5本購入し、いざ行かん!・・・結果、道迷いも多々発生し、ヤマレコマップで尾根筋を目印に、「歩いた人のオレンジ点々」を頼りに歩いてみました。「ヤッベーな」という状況の連続で常にアドレナリンが出まくっていました。う〜ん、「バリ山行」って中毒性あるかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら