ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 803906
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

たんばら鹿俣山〜ブナ平 スノーシューお勧めです(^^)

2016年01月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:27
距離
7.9km
登り
413m
下り
435m

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
1:11
合計
5:28
距離 7.9km 登り 428m 下り 435m
8:38
20
たんばらスキー場
8:58
105
10:43
11:53
79
13:12
28
13:40
6
13:46
13:47
19
14:06
たんばらスキー場
天候 晴れ 時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○たんばらスキー場の駐車場に止めます。
 土日:1000円 平日:無料
○たんばらスキー場への道路
 この日は雪が無く走り易かったですが、雪の降った後はカーブと坂で上まで走れない車が発生します。困った時は”たんばらスキー場”に電話を掛け”お助け車”を呼んで下さい。
コース状況/
危険箇所等
○特に危険個所ありません。
 鹿俣山登り、しゃくなげ群生地の先に急な下りがあります。後ろ向きで下るとよいでしょう。
 鹿俣山山頂付近は雪庇ができます。雪庇が育つと夏道では危険になります。
 その時は一旦スキー場最上部に出て尾根沿いに登ってください。
○ツボ足ですと難しいです。スノーシューかワカンを必ず用意してください。
○ブナ平は一面真っ白な林です。地形に変化がないので道迷いには注意して下さい。GPS等で現在位置を確認しながら歩くことをお勧めします。

○今回通ったコース、秋の紅葉は素晴らしいです。
 赤・黄と色とりどり。初心者に優しいコースです。
 玉原湿原の紅葉も素晴らしいので是非歩いてみてください。
スキー場からペンション村を抜けていきます
2016年01月28日 08:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/28 8:53
スキー場からペンション村を抜けていきます
キャンプ場
2016年01月28日 08:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
1/28 8:58
キャンプ場
真っ白で気持ちいい
2016年01月28日 17:55撮影
1
1/28 17:55
真っ白で気持ちいい
表面がキラキラ光ってるよ
2016年01月28日 09:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/28 9:01
表面がキラキラ光ってるよ
2016年01月28日 09:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/28 9:05
青空が出ると綺麗だね
2016年01月28日 09:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/28 9:23
青空が出ると綺麗だね
モノクロで、雪の波紋
2016年01月28日 09:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/28 9:28
モノクロで、雪の波紋
登りは気合を入れて
2016年01月28日 09:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/28 9:39
登りは気合を入れて
波紋だよ
2016年01月28日 09:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/28 9:45
波紋だよ
イイね
2016年01月28日 09:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
1/28 9:48
イイね
リフト最上部が近くなってきました
2016年01月28日 10:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/28 10:26
リフト最上部が近くなってきました
この景色もイイね
2016年01月28日 10:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/28 10:31
この景色もイイね
木に雪が残ってる。
2016年01月28日 10:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/28 10:36
木に雪が残ってる。
動物の足跡も沢山
2016年01月28日 10:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/28 10:42
動物の足跡も沢山
鹿俣山山頂
2016年01月28日 10:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
1/28 10:50
鹿俣山山頂
山頂からはスキー場、右奥に玉原湖が見えます
2016年01月28日 10:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
1/28 10:39
山頂からはスキー場、右奥に玉原湖が見えます
南側には赤城山
2016年01月28日 11:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
1/28 11:52
南側には赤城山
山頂から奥に行くと雲に隠れた上州武尊が見えました。無雪期は笹が高く入れないんですよ。
2016年01月28日 10:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
1/28 10:56
山頂から奥に行くと雲に隠れた上州武尊が見えました。無雪期は笹が高く入れないんですよ。
ピンクテープとトレースが付いています。前日かその前に誰か入ったのかな? (鹿俣山の奥にある獅子ケ鼻山は積雪期しか入れない山です)
2016年01月28日 10:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
1/28 10:58
ピンクテープとトレースが付いています。前日かその前に誰か入ったのかな? (鹿俣山の奥にある獅子ケ鼻山は積雪期しか入れない山です)
雪庇に注意しながら下を覗くと
2016年01月28日 11:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/28 11:00
雪庇に注意しながら下を覗くと
展望見ながら休憩
2
展望見ながら休憩
晴れてきたので、また武尊を見に行きました。やっぱりあの尾根歩きたいね♪ 雪庇がもう少し育ったら来てみましょう。
2016年01月28日 11:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
1/28 11:40
晴れてきたので、また武尊を見に行きました。やっぱりあの尾根歩きたいね♪ 雪庇がもう少し育ったら来てみましょう。
2016年01月28日 17:55撮影
2
1/28 17:55
さて下山下しましょう
2016年01月28日 17:55撮影
1
1/28 17:55
さて下山下しましょう
薄っすら谷川が見えてきた。
2016年01月28日 11:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
1/28 11:56
薄っすら谷川が見えてきた。
スキー場最上部を巻いて
2016年01月28日 12:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/28 12:02
スキー場最上部を巻いて
ダムを見ながら
2016年01月28日 12:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/28 12:02
ダムを見ながら
スキー場に沿って下っていきます
2016年01月28日 12:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/28 12:11
スキー場に沿って下っていきます
動物の足跡が沢山
2016年01月28日 12:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/28 12:17
動物の足跡が沢山
広い〜、この地点からスキー場と離れ、夏道ルートを歩きます
2016年01月28日 12:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/28 12:27
広い〜、この地点からスキー場と離れ、夏道ルートを歩きます
真っ白、広い〜。あれっ、ちょっとルート外れた? GPSを何度も見ながら進みます。この辺りだけ先行者のトレース無いんだもの(^^ゞ
2016年01月28日 13:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/28 13:00
真っ白、広い〜。あれっ、ちょっとルート外れた? GPSを何度も見ながら進みます。この辺りだけ先行者のトレース無いんだもの(^^ゞ
ブナが整列してる、綺麗だね
2016年01月28日 13:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/28 13:12
ブナが整列してる、綺麗だね
見上げて
2016年01月28日 13:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/28 13:14
見上げて
奥まで続いてる
2016年01月28日 13:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/28 13:14
奥まで続いてる
立派なブナ
2016年01月28日 13:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/28 13:17
立派なブナ
癒される
2016年01月28日 13:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/28 13:19
癒される
何処までも平ら
2016年01月28日 13:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/28 13:23
何処までも平ら
ビジターセンターに下ってきました
2016年01月28日 13:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/28 13:48
ビジターセンターに下ってきました
ビジターセンターを前に進むと
2016年01月28日 13:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
1/28 13:49
ビジターセンターを前に進むと
広いよ! その広さに感激する同行者。この後、夏道で駐車駐場に戻りました。
2016年01月28日 13:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/28 13:50
広いよ! その広さに感激する同行者。この後、夏道で駐車駐場に戻りました。
撮影機器:

感想

やっと雪の降った玉原、ぼちぼちスノーシューが楽しめるかしら(^^♪
谷川方面の天気もイマイチそうなので玉原で遊ぶことにしました。

玉原スキー場の駐車場、平日無料を利用させて頂きます。
ノートレースと思ったら誰か入ってますね。でも今日じゃないみたい。折角なのでトレース利用させて頂きます。
トレースの無い所は結構埋まります。この感触、だから止められません。
スキー場の音楽が聞こえますが、返って安心感に繋がります。迷ったら音のする方向に行けば大丈夫なのですから、
大きなブナの森、スキー場の脇を歩いていることを忘れてしまいそうです。動物の足跡もあちこち沢山。ちょっとした自然探索”冬版”です。

鹿俣山山頂からの展望も抜群。「スコップでテーブルと椅子を作って休憩したい!」そんな気分にさせてくれる山頂です。
無雪期は山頂より先に行けませんが、雪の季節限定、この先に行けるんです(^^)v 展望いいんですよ。
少し行くと正面に上州武尊、左に谷川岳(この日は見えませんでした)が見えます。

下りはブナ平を回っていきます。太陽も出てきて雪に映った影も何ともいえません。下って行くと平らな場所に着きます。そこには整列したかのように真っすぐ生えるブナ達。同行者は初めて来たので喜んでくれました。
冬のブナ平、夏は日差しを遮るくらいの緑、秋は鮮やかな紅葉の森、全く違った表情を見せてくれます。見比べる価値有ります。

スノーシューハイクの行先で悩んでいたら是非、たんばらに一度行ってみてください。
体力に合わせコース取りでき、初心者でも楽しめます。その時はスコップもお忘れなく(^^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1825人

コメント

気持ち良さそうだにゃ♪
やはり、スノーシューはなだらかな斜面が一番

尼ヶ禿山まで行って、北東か東の尾根で下るのも良さそうですが、どうでしょうか?

というか、南東の尾根を下って、玉原ダムを周回はできないでしょうか?
2016/1/29 20:02
Re: 気持ち良さそうだにゃ♪
6年ほど前に雪の尼ケ禿山に登りました。この時は夏道ルートで歩きました。NYAAさんが言っているルートは夏道でしょうか?
玉原ダムも周回したことがないので分かりませんが、ダム東側は車道歩きになるような(^^ゞ

個人的な感想ですが、尼ケ禿山は鹿俣山より面白くなかった記憶があります。

2016/1/30 13:08
Re: 気持ち良さそうだにゃ♪
NYAAさん、玉原ダム一周できるそうです。
2016/1/30 16:51
玉原
yasube さん、本当は武尊に行きたかったのでは?
雪庇が発達すれば獅子ヶ鼻も良いですよ。

NYAA さん、尼ケ禿山へ登り玉原ダムは周回出来ますよ。
秋に歩いた事が有ります。
冬場は、誰も入らないのでスノーシューでもかなり埋まると思います。
2016/1/30 15:30
Re: 玉原
tomoさん
谷川方面が快晴でなかったので鹿俣山から上州武尊を眺めてました。
獅子ケ鼻山は2012年4月頭に行きました。小雪の翌日、育ちきった雪庇にノートレース。
機会が有ったらまた狙いたいですね(*^^*)
2016/1/30 16:50
Re: 玉原
>okutoneさん

有難うございます。誰も入らないマイナースノーシューイングには慣れています。雪の締まり具合は、自分で確認しながら、歩きたいと思います
2016/1/30 18:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら