たんばら鹿俣山〜ブナ平 スノーシューお勧めです(^^)



- GPS
- 05:27
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 413m
- 下り
- 435m
コースタイム
天候 | 晴れ 時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
土日:1000円 平日:無料 ○たんばらスキー場への道路 この日は雪が無く走り易かったですが、雪の降った後はカーブと坂で上まで走れない車が発生します。困った時は”たんばらスキー場”に電話を掛け”お助け車”を呼んで下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○特に危険個所ありません。 鹿俣山登り、しゃくなげ群生地の先に急な下りがあります。後ろ向きで下るとよいでしょう。 鹿俣山山頂付近は雪庇ができます。雪庇が育つと夏道では危険になります。 その時は一旦スキー場最上部に出て尾根沿いに登ってください。 ○ツボ足ですと難しいです。スノーシューかワカンを必ず用意してください。 ○ブナ平は一面真っ白な林です。地形に変化がないので道迷いには注意して下さい。GPS等で現在位置を確認しながら歩くことをお勧めします。 ○今回通ったコース、秋の紅葉は素晴らしいです。 赤・黄と色とりどり。初心者に優しいコースです。 玉原湿原の紅葉も素晴らしいので是非歩いてみてください。 |
写真
感想
やっと雪の降った玉原、ぼちぼちスノーシューが楽しめるかしら(^^♪
谷川方面の天気もイマイチそうなので玉原で遊ぶことにしました。
玉原スキー場の駐車場、平日無料を利用させて頂きます。
ノートレースと思ったら誰か入ってますね。でも今日じゃないみたい。折角なのでトレース利用させて頂きます。
トレースの無い所は結構埋まります。この感触、だから止められません。
スキー場の音楽が聞こえますが、返って安心感に繋がります。迷ったら音のする方向に行けば大丈夫なのですから、
大きなブナの森、スキー場の脇を歩いていることを忘れてしまいそうです。動物の足跡もあちこち沢山。ちょっとした自然探索”冬版”です。
鹿俣山山頂からの展望も抜群。「スコップでテーブルと椅子を作って休憩したい!」そんな気分にさせてくれる山頂です。
無雪期は山頂より先に行けませんが、雪の季節限定、この先に行けるんです(^^)v 展望いいんですよ。
少し行くと正面に上州武尊、左に谷川岳(この日は見えませんでした)が見えます。
下りはブナ平を回っていきます。太陽も出てきて雪に映った影も何ともいえません。下って行くと平らな場所に着きます。そこには整列したかのように真っすぐ生えるブナ達。同行者は初めて来たので喜んでくれました。
冬のブナ平、夏は日差しを遮るくらいの緑、秋は鮮やかな紅葉の森、全く違った表情を見せてくれます。見比べる価値有ります。
スノーシューハイクの行先で悩んでいたら是非、たんばらに一度行ってみてください。
体力に合わせコース取りでき、初心者でも楽しめます。その時はスコップもお忘れなく(^^)/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やはり、スノーシューはなだらかな斜面が一番
尼ヶ禿山まで行って、北東か東の尾根で下るのも良さそうですが、どうでしょうか?
というか、南東の尾根を下って、玉原ダムを周回はできないでしょうか?
6年ほど前に雪の尼ケ禿山に登りました。この時は夏道ルートで歩きました。NYAAさんが言っているルートは夏道でしょうか?
玉原ダムも周回したことがないので分かりませんが、ダム東側は車道歩きになるような(^^ゞ
個人的な感想ですが、尼ケ禿山は鹿俣山より面白くなかった記憶があります。
NYAAさん、玉原ダム一周できるそうです。
yasube さん、本当は武尊に行きたかったのでは?
雪庇が発達すれば獅子ヶ鼻も良いですよ。
NYAA さん、尼ケ禿山へ登り玉原ダムは周回出来ますよ。
秋に歩いた事が有ります。
冬場は、誰も入らないのでスノーシューでもかなり埋まると思います。
tomoさん
谷川方面が快晴でなかったので鹿俣山から上州武尊を眺めてました。
獅子ケ鼻山は2012年4月頭に行きました。小雪の翌日、育ちきった雪庇にノートレース。
機会が有ったらまた狙いたいですね(*^^*)
>okutoneさん
有難うございます。誰も入らないマイナースノーシューイングには慣れています。雪の締まり具合は、自分で確認しながら、歩きたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する