始発行動で
今回の起点になる
酒折St.に到着
大月から先へは
何度も来ているけれど
此処で降車したのは
初めて
0
始発行動で
今回の起点になる
酒折St.に到着
大月から先へは
何度も来ているけれど
此処で降車したのは
初めて
1
1
此処が登山口に
なるのか??
それらしい道標は
見当たらず…
不老園の間の道を
入っていく
1
此処が登山口に
なるのか??
それらしい道標は
見当たらず…
不老園の間の道を
入っていく
しばらく進むと
獣除けゲートあり
0
しばらく進むと
獣除けゲートあり
ゲートを抜けて
奥へ進むと
石祠の建つ
古天神に到着
0
ゲートを抜けて
奥へ進むと
石祠の建つ
古天神に到着
目印テープあり
有り難い!!
0
目印テープあり
有り難い!!
笹が覆い茂る区間もあり
足元のトレースを
見失わない様進む
笹藪が続く様ならば
引き返す事も考えたが
短い区間で抜けられた
0
笹が覆い茂る区間もあり
足元のトレースを
見失わない様進む
笹藪が続く様ならば
引き返す事も考えたが
短い区間で抜けられた
0
月見山山頂
八人山へ向かう前に
スイッチバックするかたちで
月見山へ
0
月見山山頂
八人山へ向かう前に
スイッチバックするかたちで
月見山へ
月見山石切場と
書いてあるのかな?
月見山 初登頂‼︎
0
月見山石切場と
書いてあるのかな?
月見山 初登頂‼︎
0
ルートは
岩混じりになったりと
変化するが
解る程度トレースがあるし
目印テープも絶妙な間隔で
付けられていたので
心強かった
0
ルートは
岩混じりになったりと
変化するが
解る程度トレースがあるし
目印テープも絶妙な間隔で
付けられていたので
心強かった
0
八人山 初登頂‼︎
0
八人山 初登頂‼︎
山頂は
東側が開けていたが
この日はモヤっていて
眺望は...
0
山頂は
東側が開けていたが
この日はモヤっていて
眺望は...
近くに見えてたのは
大蔵経寺山...だと思う
0
近くに見えてたのは
大蔵経寺山...だと思う
0
あちこちで見掛けた
この花は
アオダモの花かな?
白い花が山中で
映えていた
0
あちこちで見掛けた
この花は
アオダモの花かな?
白い花が山中で
映えていた
0
八人山を越えると
目印テープが
ガクッと減った
トレースは
それ迄程度あったので
尾根から外れない様
注意して進んだ
0
八人山を越えると
目印テープが
ガクッと減った
トレースは
それ迄程度あったので
尾根から外れない様
注意して進んだ
四等三角点が在ったが
詳細不明
0
四等三角点が在ったが
詳細不明
0
ヤマザクラが
可愛い花を咲かせていた
ありがとう!!
0
ヤマザクラが
可愛い花を咲かせていた
ありがとう!!
映える写真ではないが
歩いてきた春色の尾根を
振り返り見た
この風景が
今も印象強く残っている
0
映える写真ではないが
歩いてきた春色の尾根を
振り返り見た
この風景が
今も印象強く残っている
八人山分岐へと
上がる手前で
トラバース気味に付けられた
テープを追ってしまい
落ち葉の積もったルートを
苦労して進む...
テープを追わず
直登するべきだった...
途中で強引に
尾根へと登り返す事になった
0
八人山分岐へと
上がる手前で
トラバース気味に付けられた
テープを追ってしまい
落ち葉の積もったルートを
苦労して進む...
テープを追わず
直登するべきだった...
途中で強引に
尾根へと登り返す事になった
足元に咲いていた
スミレの花
0
足元に咲いていた
スミレの花
八人山分岐に到着し
一般ルートと合流
八人山方面へ
向かうルートの道標はなし
0
八人山分岐に到着し
一般ルートと合流
八人山方面へ
向かうルートの道標はなし
0
鹿穴 初登頂‼︎
以前この辺りを
歩いた時
このピークは
踏んでなかった様だ
南側から鹿穴へと
上がって行ったが
北側からの方が
ハッキリした
トレースが付いていた
0
鹿穴 初登頂‼︎
以前この辺りを
歩いた時
このピークは
踏んでなかった様だ
南側から鹿穴へと
上がって行ったが
北側からの方が
ハッキリした
トレースが付いていた
山頂に在る三角点
鹿穴
三等三角点
989.75m
0
山頂に在る三角点
鹿穴
三等三角点
989.75m
この写真
鞍掛峠だったかな...失念
1042ピーク(鬼山)へは
向かわずに
巻道を進んだ
0
この写真
鞍掛峠だったかな...失念
1042ピーク(鬼山)へは
向かわずに
巻道を進んだ
1042ピークの
北側取付き迄巻いてきた
こちら側には
山名標付き道標が在った
0
1042ピークの
北側取付き迄巻いてきた
こちら側には
山名標付き道標が在った
岩堂峠 到着!!
見慣れた
てるてる坊主達が
出迎えてくれた
0
岩堂峠 到着!!
見慣れた
てるてる坊主達が
出迎えてくれた
峠から
深草観音方面へ進む
0
峠から
深草観音方面へ進む
0
来てみたかった
深草観音に到着!!
軍荼利神社で
感じたのとは
別タイプの空気感が
漂っている様に感じた
嫌な感じでは無く
寧ろ心穏やかになる感じの
空気感だった
0
来てみたかった
深草観音に到着!!
軍荼利神社で
感じたのとは
別タイプの空気感が
漂っている様に感じた
嫌な感じでは無く
寧ろ心穏やかになる感じの
空気感だった
0
0
観音堂へ直登する梯子は
登れないのを
知っていたので
回り道を登って
観音堂へ行ってみる
0
観音堂へ直登する梯子は
登れないのを
知っていたので
回り道を登って
観音堂へ行ってみる
岩窟内の観音堂
下から眺めるだけでなく
お参りしに来て良かった
ありがとうございました!!
0
岩窟内の観音堂
下から眺めるだけでなく
お参りしに来て良かった
ありがとうございました!!
0
回り道には
お助け鎖が
掛けてあったが
足元が湿っているので
スリップに注意して
降ってきた
0
回り道には
お助け鎖が
掛けてあったが
足元が湿っているので
スリップに注意して
降ってきた
0
0
直登梯子は通行禁止
真下から眺めると
すごい高さだ
約17mあるらしい
0
直登梯子は通行禁止
真下から眺めると
すごい高さだ
約17mあるらしい
多くの人が
わちゃわちゃしている時は
無理だけれど
今回の様に
ひっそりしている時に
また再訪してみたい
ありがとうございました!!
0
多くの人が
わちゃわちゃしている時は
無理だけれど
今回の様に
ひっそりしている時に
また再訪してみたい
ありがとうございました!!
まだ眠そうな
ニリンソウ
0
まだ眠そうな
ニリンソウ
0
0
葉はあちこちで
見掛けていたのだが
やっと花をつけた
ヒトリシズカに逢えた!!
ありがとう!!!
0
葉はあちこちで
見掛けていたのだが
やっと花をつけた
ヒトリシズカに逢えた!!
ありがとう!!!
ヤマブキの黄色い花が
目に映える
1
ヤマブキの黄色い花が
目に映える
降って行った先に在った
小さな社
ベースへ戻った後
検索してみると
山神宮らしい
1
降って行った先に在った
小さな社
ベースへ戻った後
検索してみると
山神宮らしい
社の左手に居た子が
獅子型の狛犬では
無い様に見えるけれど
いくら検索しても解らず...
詳しく知っている方が居たら
是非教えて欲しいです
1
社の左手に居た子が
獅子型の狛犬では
無い様に見えるけれど
いくら検索しても解らず...
詳しく知っている方が居たら
是非教えて欲しいです
0
少し進むと
トイレと水道あり
0
少し進むと
トイレと水道あり
再び山道へ
このルートは
以前要害山へ行った際
歩いた事があった
0
再び山道へ
このルートは
以前要害山へ行った際
歩いた事があった
0
0
柔らかな新緑の色
自然と顔がほころぶ
0
柔らかな新緑の色
自然と顔がほころぶ
花開いている
ニリンソウに逢えた‼︎
ありがとう
0
花開いている
ニリンソウに逢えた‼︎
ありがとう
0
愛宕山方面へ
0
愛宕山方面へ
この分岐は
樹木見本園方面へ
0
この分岐は
樹木見本園方面へ
様々な樹木が植えられた
樹木園を抜け進んできた
樹木園は
建物が建つ施設かと
思っていたが
そうではなかった
0
様々な樹木が植えられた
樹木園を抜け進んできた
樹木園は
建物が建つ施設かと
思っていたが
そうではなかった
イカリソウ
こんにちは!!
1
イカリソウ
こんにちは!!
1
16424 二等多角点
518.62m
1
16424 二等多角点
518.62m
この大岩が在る辺りが
大笠山の
最高点だったのかな?
1
この大岩が在る辺りが
大笠山の
最高点だったのかな?
大笠山 初登頂!!
1
大笠山 初登頂!!
大笠山が
こどもの国の端に
在るのか
この後
夢見山、愛宕山を踏み
甲府St.へ降る計画
1
大笠山が
こどもの国の端に
在るのか
この後
夢見山、愛宕山を踏み
甲府St.へ降る計画
0
夢見山 初登頂!!
0
夢見山 初登頂!!
此処には
てるてる坊主が
待っていてくれた
0
此処には
てるてる坊主が
待っていてくれた
白い花が映えていた
ガマズミ
こんにちは‼︎
0
白い花が映えていた
ガマズミ
こんにちは‼︎
こどもの国敷地に
入ってから
家族連れで来ている方々と
多くスライドしたが…
此処まで来ると
その多さは…
山装備の自分が
完全に場違い
0
こどもの国敷地に
入ってから
家族連れで来ている方々と
多くスライドしたが…
此処まで来ると
その多さは…
山装備の自分が
完全に場違い
写真に写る遊具の辺りが
らくルートの示す
愛宕山なのだが
立ち入り禁止で近付けない
ぐるりと歩いてみたが
此処一帯が
立ち入り禁止の様子
0
写真に写る遊具の辺りが
らくルートの示す
愛宕山なのだが
立ち入り禁止で近付けない
ぐるりと歩いてみたが
此処一帯が
立ち入り禁止の様子
そこまでピークに
拘りは無いので
諦めて
展望デッキへ来てみた
0
そこまでピークに
拘りは無いので
諦めて
展望デッキへ来てみた
モヤってて
眺望はいまひとつ
0
モヤってて
眺望はいまひとつ
0
県立科学館
0
県立科学館
愛宕山の甲府名山標柱は
撮れなかったか…と
諦めて甲府St.へ
降ろうとしたら
想定外の所に在った
0
愛宕山の甲府名山標柱は
撮れなかったか…と
諦めて甲府St.へ
降ろうとしたら
想定外の所に在った
甲府St.への
降り口近くに
標柱あり
ピークに在るものだと
ずっと思っていたので
ビックリした
0
甲府St.への
降り口近くに
標柱あり
ピークに在るものだと
ずっと思っていたので
ビックリした
モヤってなければ
南アの山が
目の前にドーン!!
なんだろうな…
0
モヤってなければ
南アの山が
目の前にドーン!!
なんだろうな…
0
甲府St.到着で
今回の山行は終了
お疲れ様でした!!
0
甲府St.到着で
今回の山行は終了
お疲れ様でした!!
甲府St.に到着し
ログは止めたが
信玄座像を撮らないと…
折角甲府へ来た意味が
薄れる?と思い
南口へ行きパチリ
0
甲府St.に到着し
ログは止めたが
信玄座像を撮らないと…
折角甲府へ来た意味が
薄れる?と思い
南口へ行きパチリ
甲府St.から離れず
お蕎麦屋さんが
在る事知り来てみた
今回立ち寄ったのは
【奥藤本店】さん
0
甲府St.から離れず
お蕎麦屋さんが
在る事知り来てみた
今回立ち寄ったのは
【奥藤本店】さん
とりモツ煮のはじまりが
お蕎麦屋さんから…と
最近知ったので
先ずは
とりモツ煮を頼み
ビールで水分補給w
0
とりモツ煮のはじまりが
お蕎麦屋さんから…と
最近知ったので
先ずは
とりモツ煮を頼み
ビールで水分補給w
山うど こごみ ふきのとう
山菜の天ぷら盛りと
地酒太冠を追加オーダー
天ぷら盛りを天ぷらもりと
勘違いして
オーダーしちゃって…
山菜天はどれも美味しかったけど
一人で食べるには多過ぎたし
お蕎麦食べれなかった
次甲府へ行った際
お蕎麦を食べよう
ご馳走様でした!!
0
山うど こごみ ふきのとう
山菜の天ぷら盛りと
地酒太冠を追加オーダー
天ぷら盛りを天ぷらもりと
勘違いして
オーダーしちゃって…
山菜天はどれも美味しかったけど
一人で食べるには多過ぎたし
お蕎麦食べれなかった
次甲府へ行った際
お蕎麦を食べよう
ご馳走様でした!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する