ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8038319
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

【破線ルートと一般ルートで…】酒折駅から甲府駅へ山歩き【酒折St.⇒甲府St.】

2025年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:37
距離
16.3km
登り
1,268m
下り
1,247m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:32
合計
6:35
距離 16.3km 登り 1,268m 下り 1,247m
6:46
8
酒折駅
6:54
7
7:01
7
7:08
7:09
12
7:21
7:28
14
7:42
7:43
45
9:03
9:04
3
9:07
10
9:17
9:18
4
9:22
9:23
4
9:27
24
9:51
11
10:02
10:14
12
10:26
6
10:32
10:33
13
10:51
10:52
11
11:35
17
11:52
10
12:02
18
12:20
5
12:25
12:26
14
12:40
12:41
6
13:21
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
最寄り駅⇒(中央線/中央本線)
⇒酒折St.

【復路】
甲府St.⇒(中央本線/中央線)
⇒最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
・八人山取付き(登山口)に
それを示す様なものは
見当たらなく
不老園の間にあった
道を進んで行った

・八人山までは目印のテープが
絶妙な間隔で付けられていて
笹薮があったり倒木があったり
落ち葉が堆積した区間を歩いたが
それ程難しい事はなかった

・八人山を過ぎると
目印のテープが格段に減る
基本尾根に沿って進んで行くが
要所要所で
進行方向の確認は必須
八人山分岐へ上がる区間で
トラバース気味についた
テープに引っ張られ
だいぶ左に逸れてしまった…

・鹿穴に南側から登ったが
北側からの方が明瞭な踏み跡あり

・深草観音の長い梯子は
禁止テープが貼られていて
登れなかった

・らくルートが示す愛宕山周辺は
立ち入り禁止になっていて
入る事が出来なかったが
甲府名山の山名標は
科学館近くの
甲府駅北口下降点傍に
建っていた
始発行動で
今回の起点になる
酒折St.に到着

大月から先へは
何度も来ているけれど
此処で降車したのは
初めて
始発行動で
今回の起点になる
酒折St.に到着

大月から先へは
何度も来ているけれど
此処で降車したのは
初めて
此処が登山口に
なるのか??
それらしい道標は
見当たらず…

不老園の間の道を
入っていく
1
此処が登山口に
なるのか??
それらしい道標は
見当たらず…

不老園の間の道を
入っていく
しばらく進むと
獣除けゲートあり
しばらく進むと
獣除けゲートあり
ゲートを抜けて
奥へ進むと
石祠の建つ
古天神に到着
ゲートを抜けて
奥へ進むと
石祠の建つ
古天神に到着
目印テープあり
有り難い!!
目印テープあり
有り難い!!
笹が覆い茂る区間もあり

足元のトレースを
見失わない様進む

笹藪が続く様ならば
引き返す事も考えたが
短い区間で抜けられた
笹が覆い茂る区間もあり

足元のトレースを
見失わない様進む

笹藪が続く様ならば
引き返す事も考えたが
短い区間で抜けられた
月見山山頂

八人山へ向かう前に
スイッチバックするかたちで
月見山へ
月見山山頂

八人山へ向かう前に
スイッチバックするかたちで
月見山へ
月見山石切場と
書いてあるのかな?

月見山 初登頂‼︎
月見山石切場と
書いてあるのかな?

月見山 初登頂‼︎
ルートは
岩混じりになったりと
変化するが
解る程度トレースがあるし
目印テープも絶妙な間隔で
付けられていたので
心強かった
ルートは
岩混じりになったりと
変化するが
解る程度トレースがあるし
目印テープも絶妙な間隔で
付けられていたので
心強かった
八人山 初登頂‼︎
八人山 初登頂‼︎
山頂は
東側が開けていたが
この日はモヤっていて
眺望は...
山頂は
東側が開けていたが
この日はモヤっていて
眺望は...
近くに見えてたのは
大蔵経寺山...だと思う
近くに見えてたのは
大蔵経寺山...だと思う
あちこちで見掛けた
この花は
アオダモの花かな?

白い花が山中で
映えていた
あちこちで見掛けた
この花は
アオダモの花かな?

白い花が山中で
映えていた
八人山を越えると
目印テープが
ガクッと減った

トレースは
それ迄程度あったので
尾根から外れない様
注意して進んだ
八人山を越えると
目印テープが
ガクッと減った

トレースは
それ迄程度あったので
尾根から外れない様
注意して進んだ
四等三角点が在ったが
詳細不明
四等三角点が在ったが
詳細不明
ヤマザクラが
可愛い花を咲かせていた
ありがとう!!
ヤマザクラが
可愛い花を咲かせていた
ありがとう!!
映える写真ではないが
歩いてきた春色の尾根を
振り返り見た
この風景が
今も印象強く残っている
映える写真ではないが
歩いてきた春色の尾根を
振り返り見た
この風景が
今も印象強く残っている
八人山分岐へと
上がる手前で
トラバース気味に付けられた
テープを追ってしまい
落ち葉の積もったルートを
苦労して進む...

テープを追わず
直登するべきだった...

途中で強引に
尾根へと登り返す事になった
八人山分岐へと
上がる手前で
トラバース気味に付けられた
テープを追ってしまい
落ち葉の積もったルートを
苦労して進む...

テープを追わず
直登するべきだった...

途中で強引に
尾根へと登り返す事になった
足元に咲いていた
スミレの花
足元に咲いていた
スミレの花
八人山分岐に到着し
一般ルートと合流

八人山方面へ
向かうルートの道標はなし
八人山分岐に到着し
一般ルートと合流

八人山方面へ
向かうルートの道標はなし
鹿穴 初登頂‼︎

以前この辺りを
歩いた時
このピークは
踏んでなかった様だ

南側から鹿穴へと
上がって行ったが
北側からの方が
ハッキリした
トレースが付いていた
鹿穴 初登頂‼︎

以前この辺りを
歩いた時
このピークは
踏んでなかった様だ

南側から鹿穴へと
上がって行ったが
北側からの方が
ハッキリした
トレースが付いていた
山頂に在る三角点

鹿穴
三等三角点
989.75m
山頂に在る三角点

鹿穴
三等三角点
989.75m
この写真
鞍掛峠だったかな...失念

1042ピーク(鬼山)へは
向かわずに
巻道を進んだ
この写真
鞍掛峠だったかな...失念

1042ピーク(鬼山)へは
向かわずに
巻道を進んだ
1042ピークの
北側取付き迄巻いてきた
こちら側には
山名標付き道標が在った
1042ピークの
北側取付き迄巻いてきた
こちら側には
山名標付き道標が在った
岩堂峠 到着!!

見慣れた
てるてる坊主達が
出迎えてくれた
岩堂峠 到着!!

見慣れた
てるてる坊主達が
出迎えてくれた
峠から
深草観音方面へ進む
峠から
深草観音方面へ進む
来てみたかった
深草観音に到着!!

軍荼利神社で
感じたのとは
別タイプの空気感が
漂っている様に感じた

嫌な感じでは無く
寧ろ心穏やかになる感じの
空気感だった
来てみたかった
深草観音に到着!!

軍荼利神社で
感じたのとは
別タイプの空気感が
漂っている様に感じた

嫌な感じでは無く
寧ろ心穏やかになる感じの
空気感だった
観音堂へ直登する梯子は
登れないのを
知っていたので
回り道を登って
観音堂へ行ってみる
観音堂へ直登する梯子は
登れないのを
知っていたので
回り道を登って
観音堂へ行ってみる
岩窟内の観音堂

下から眺めるだけでなく
お参りしに来て良かった
ありがとうございました!!
岩窟内の観音堂

下から眺めるだけでなく
お参りしに来て良かった
ありがとうございました!!
回り道には
お助け鎖が
掛けてあったが
足元が湿っているので
スリップに注意して
降ってきた
回り道には
お助け鎖が
掛けてあったが
足元が湿っているので
スリップに注意して
降ってきた
直登梯子は通行禁止

真下から眺めると
すごい高さだ
約17mあるらしい
直登梯子は通行禁止

真下から眺めると
すごい高さだ
約17mあるらしい
多くの人が
わちゃわちゃしている時は
無理だけれど
今回の様に
ひっそりしている時に
また再訪してみたい

ありがとうございました!!
多くの人が
わちゃわちゃしている時は
無理だけれど
今回の様に
ひっそりしている時に
また再訪してみたい

ありがとうございました!!
まだ眠そうな
ニリンソウ
まだ眠そうな
ニリンソウ
葉はあちこちで
見掛けていたのだが
やっと花をつけた
ヒトリシズカに逢えた!!

ありがとう!!!
葉はあちこちで
見掛けていたのだが
やっと花をつけた
ヒトリシズカに逢えた!!

ありがとう!!!
ヤマブキの黄色い花が
目に映える
1
ヤマブキの黄色い花が
目に映える
降って行った先に在った
小さな社

ベースへ戻った後
検索してみると
山神宮らしい
1
降って行った先に在った
小さな社

ベースへ戻った後
検索してみると
山神宮らしい
社の左手に居た子が
獅子型の狛犬では
無い様に見えるけれど
いくら検索しても解らず...

詳しく知っている方が居たら
是非教えて欲しいです
1
社の左手に居た子が
獅子型の狛犬では
無い様に見えるけれど
いくら検索しても解らず...

詳しく知っている方が居たら
是非教えて欲しいです
少し進むと
トイレと水道あり
少し進むと
トイレと水道あり
再び山道へ

このルートは
以前要害山へ行った際
歩いた事があった
再び山道へ

このルートは
以前要害山へ行った際
歩いた事があった
柔らかな新緑の色

自然と顔がほころぶ
柔らかな新緑の色

自然と顔がほころぶ
花開いている
ニリンソウに逢えた‼︎
ありがとう
花開いている
ニリンソウに逢えた‼︎
ありがとう
愛宕山方面へ
この分岐は
樹木見本園方面へ
この分岐は
樹木見本園方面へ
様々な樹木が植えられた
樹木園を抜け進んできた

樹木園は
建物が建つ施設かと
思っていたが
そうではなかった
様々な樹木が植えられた
樹木園を抜け進んできた

樹木園は
建物が建つ施設かと
思っていたが
そうではなかった
イカリソウ
こんにちは!!
1
イカリソウ
こんにちは!!
16424 二等多角点
518.62m
1
16424 二等多角点
518.62m
この大岩が在る辺りが
大笠山の
最高点だったのかな?
1
この大岩が在る辺りが
大笠山の
最高点だったのかな?
大笠山 初登頂!!
大笠山が
こどもの国の端に
在るのか

この後
夢見山、愛宕山を踏み
甲府St.へ降る計画
1
大笠山が
こどもの国の端に
在るのか

この後
夢見山、愛宕山を踏み
甲府St.へ降る計画
夢見山 初登頂!!
此処には
てるてる坊主が
待っていてくれた
此処には
てるてる坊主が
待っていてくれた
白い花が映えていた
ガマズミ
こんにちは‼︎
白い花が映えていた
ガマズミ
こんにちは‼︎
こどもの国敷地に
入ってから
家族連れで来ている方々と
多くスライドしたが…

此処まで来ると
その多さは…
山装備の自分が
完全に場違い
こどもの国敷地に
入ってから
家族連れで来ている方々と
多くスライドしたが…

此処まで来ると
その多さは…
山装備の自分が
完全に場違い
写真に写る遊具の辺りが
らくルートの示す
愛宕山なのだが
立ち入り禁止で近付けない

ぐるりと歩いてみたが
此処一帯が
立ち入り禁止の様子
写真に写る遊具の辺りが
らくルートの示す
愛宕山なのだが
立ち入り禁止で近付けない

ぐるりと歩いてみたが
此処一帯が
立ち入り禁止の様子
そこまでピークに
拘りは無いので
諦めて
展望デッキへ来てみた
そこまでピークに
拘りは無いので
諦めて
展望デッキへ来てみた
モヤってて
眺望はいまひとつ
モヤってて
眺望はいまひとつ
県立科学館
愛宕山の甲府名山標柱は
撮れなかったか…と
諦めて甲府St.へ
降ろうとしたら
想定外の所に在った
愛宕山の甲府名山標柱は
撮れなかったか…と
諦めて甲府St.へ
降ろうとしたら
想定外の所に在った
甲府St.への
降り口近くに
標柱あり

ピークに在るものだと
ずっと思っていたので
ビックリした
甲府St.への
降り口近くに
標柱あり

ピークに在るものだと
ずっと思っていたので
ビックリした
モヤってなければ
南アの山が
目の前にドーン!!
なんだろうな…
モヤってなければ
南アの山が
目の前にドーン!!
なんだろうな…
甲府St.到着で
今回の山行は終了

お疲れ様でした!!
甲府St.到着で
今回の山行は終了

お疲れ様でした!!
甲府St.に到着し
ログは止めたが
信玄座像を撮らないと…
折角甲府へ来た意味が
薄れる?と思い
南口へ行きパチリ
甲府St.に到着し
ログは止めたが
信玄座像を撮らないと…
折角甲府へ来た意味が
薄れる?と思い
南口へ行きパチリ
甲府St.から離れず
お蕎麦屋さんが
在る事知り来てみた

今回立ち寄ったのは
【奥藤本店】さん
甲府St.から離れず
お蕎麦屋さんが
在る事知り来てみた

今回立ち寄ったのは
【奥藤本店】さん
とりモツ煮のはじまりが
お蕎麦屋さんから…と
最近知ったので
先ずは
とりモツ煮を頼み
ビールで水分補給w
とりモツ煮のはじまりが
お蕎麦屋さんから…と
最近知ったので
先ずは
とりモツ煮を頼み
ビールで水分補給w
山うど こごみ ふきのとう
山菜の天ぷら盛りと
地酒太冠を追加オーダー

天ぷら盛りを天ぷらもりと
勘違いして
オーダーしちゃって…
山菜天はどれも美味しかったけど
一人で食べるには多過ぎたし
お蕎麦食べれなかった

次甲府へ行った際
お蕎麦を食べよう

ご馳走様でした!!
山うど こごみ ふきのとう
山菜の天ぷら盛りと
地酒太冠を追加オーダー

天ぷら盛りを天ぷらもりと
勘違いして
オーダーしちゃって…
山菜天はどれも美味しかったけど
一人で食べるには多過ぎたし
お蕎麦食べれなかった

次甲府へ行った際
お蕎麦を食べよう

ご馳走様でした!!

感想

土日を利用し
泊まりでの入山を
計画していたが
前日立っているのが
やっとな程に
体調が悪く
泊まりでの入山を断念…

一日ゆっくりと過ごし
体調が回復してきたので
行ってみたかった
深草観音を絡め
酒折駅から甲府駅へと
山歩きをしてきた

桜の時期は終わったが
今年は心身共に万全!!という
状態になる事がなく
そんな中で
行きたい場所へと
出掛けている感じだ

行ってみたかった
深草観音は
本当に良い場所だった
また機会があれば
再訪してみたい

行きたい場所へ行き
静かな山歩きが出来て
良い一日を過ごす事ができた



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら