ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8035148
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大文字山【京都市】毘沙門堂の東から

2025年04月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
669m
下り
682m
天候 晴れ 温暖
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
○JR山科駅
コンビニ、飲食店、なんでもあります


○京都市 銀閣寺付近
観光客向けのお土産店、飲食店


○京都市 百万遍交差点〜出町柳駅
飲食店多数 学生向けでリーズナブルな店多し
コース状況/
危険箇所等
今回紹介のコースは以下の通りです。

1)毘沙門堂の東のルート(誤)
疏水公園のルートから一本、西側のコースを行きたかったのですが、
誤ってマイナールートへ。
気付いたけど、行けそうと判断し進むも・・・
序盤から中盤くらいはピンクテープもあり踏み跡明瞭。
終盤は何が何やらで、難儀しました。
行かない方が良さそう?

2)毘沙門堂の東のルート(正)
どこで誤ったか確認しに下りました。
まさに誤りそうな感じの所でした・・・
こちらのルートは終始踏み跡明瞭で、まさしく、正しいルートでした。

3)上記以降は、如意越の道など、メジャールートでした。
寿司 初美 (山科)
寿司 初美 (山科)
今月のランチ 1150YEN
今月のランチ 1150YEN
JRをくぐって
琵琶湖疏水

一週間前はまだピンクが残っていましたが・・!
1
琵琶湖疏水

一週間前はまだピンクが残っていましたが・・!
今日は、毘沙門堂への参道の一本東側を行きます
今日は、毘沙門堂への参道の一本東側を行きます
ココから登山道
戦闘靴に履き替えて
戦闘靴に履き替えて
沢の右を行く感じ
沢の右を行く感じ
木の橋 危うさ少々も、今のところ問題無さそう
木の橋 危うさ少々も、今のところ問題無さそう
鉄橋 堅強
(★)

写真では見にくいですが、ピンクテープが前方へと導きます
(★)

写真では見にくいですが、ピンクテープが前方へと導きます
ピンクテープもあり、比較的明瞭

メジャールートを逸れていること確認しましたが、行けそうと判断・・・
ピンクテープもあり、比較的明瞭

メジャールートを逸れていること確認しましたが、行けそうと判断・・・
1.5m級のヘビ 2匹

このあと、大きな鹿2頭も目撃
1.5m級のヘビ 2匹

このあと、大きな鹿2頭も目撃
ピンクが導きます 踏み跡もあります
ピンクが導きます 踏み跡もあります
この暗号のような標が、×を示していたのかな・・?
この暗号のような標が、×を示していたのかな・・?
終盤は、何が何やらで、木を掴みつつよじ登り・・・
終盤は、何が何やらで、木を掴みつつよじ登り・・・
疏水公園からのメジャールートに合流・・・
疲れました
疏水公園からのメジャールートに合流・・・
疲れました
間違い探しのため、下ります
間違い探しのため、下ります
エレクトリックパワー
エレクトリックパワー
正しいルートには道標もありました
正しいルートには道標もありました
(★)

手前が毘沙門堂側で、ピンクテープが向こう正面へと誘いますが・・・
(★)

手前が毘沙門堂側で、ピンクテープが向こう正面へと誘いますが・・・
(★)地点
左手に、ゴム製階段がありました・・・
左手に、ゴム製階段がありました・・・
正しいルートは、極めて明瞭です
正しいルートは、極めて明瞭です
再び、毘沙門山の直下まで登り戻しました
再び、毘沙門山の直下まで登り戻しました
ひと登りして
381ピークは、毘沙門山というようです
381ピークは、毘沙門山というようです
明瞭って素晴らしい
明瞭って素晴らしい
雨社大神

治山工事も進んでますね
1
雨社大神

治山工事も進んでますね
ツラツラ行って
大文字山
一時的に貸し切り
大文字山
一時的に貸し切り
大文字山からの展望
大文字山からの展望
火床から銀閣寺に下って終了

どこで、晩飯にしようかな・・・
東山まで歩くか、百万遍で見繕うか、四条まで行くか・・・
1
火床から銀閣寺に下って終了

どこで、晩飯にしようかな・・・
東山まで歩くか、百万遍で見繕うか、四条まで行くか・・・
天下一品 銀閣寺店

20年くらいご無沙汰ですが、様子を見に立ち寄ると・・・
天下一品 銀閣寺店

20年くらいご無沙汰ですが、様子を見に立ち寄ると・・・
!!!!!!!!!!!!!!

これは・・・
!!!!!!!!!!!!!!

これは・・・
こってり大
ニンニク めっちゃたくさん
こってり大
ニンニク めっちゃたくさん
さらば青春の光・・・
さらば青春の光・・・
バス停 出町柳駅前
まで歩いて終了
バス停 出町柳駅前
まで歩いて終了
京都タワー ・・・
1
京都タワー ・・・

感想

大文字山で遊びました。

色々ありましたが、一日遊んで銀閣寺に下りました。
ルート選択は慎重にしないといけませんね。

ーーー

いつも通り、晩飯をどこで頂くか思案しつつ行きましたが、
思い立ったかのように、長らくご無沙汰の天下一品銀閣寺店に立ち寄ると、
なんか様子が変で・・・

「閉店までの営業日・営業時間のお知らせ」
はへ?
よく分からない日本語だ・・・



「天下一品 銀閣寺店 閉店のお知らせ」

!!!!!!!!

なにかの知らせ というヤツでしょうか・・・

ーーー

さらば青春の光

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら