安戸山


- GPS
- 03:41
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 801m
- 下り
- 683m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下山はナビで確認しないと迷う可能性あります。 |
その他周辺情報 | 道の駅アグリパル塩原 |
写真
感想
久々の那須塩原の日帰り遠征で往復375kmも運転。前夜は寝てません⚠。コレはとても危険な行為!! 那須高原は花盛りで新緑がとてもきれい。山は雪が残るが温度も日が出ると18度と暖かい。早朝に山近くのコンビニで少し仮眠して弥太郎山1392mに朝一番に登り、午後から安戸山1151mに汗かいて登山しました。
♠?ガイドブックに、下山は「尾根を右に下るところや廃道との合流点を見逃すと思いのほか苦労させられる」、とあります。自分も下山途中でなぜか荒れた廃道に入ってしまい急坂をヒヤヒヤしながら40mぐらい下りて本来の登山道に復帰しました。山渓、分県登山ガイドブックを書いた方も迷って苦労したからそのように書いたのかも知れませんね(笑)。
❤塩原ダムに下るルートには記念碑があり、昭和天皇が皇太子のとき安戸山に登拝したとのこと。那須の御用邸滞在で飽きたので山登りしたのかな? 今回、土日なのに一人の登山者しか遭遇しませんでした。その方も話してましたが最後、頂上まで急登がありロープあったが傾斜きついので少し苦労しました。
⚠登山者がとても少ない山で、踏み跡ほとんどない箇所もありヤマレコなどGPS地図情報アプリがないと迷います。
♣帰路は頂上からピストンせずに「経験者向きの登山道」(栃木の山150)に進み周回したが安戸山林道が平らなので正解でした。ヤマレコの地図には登山道の表示で不安でしたが安全な広い林道でした。分県登山ガイドの地図が正しい。
◆安戸山と弥太郎山、登山直前に、どちらを先に登ればいいか悩みました。車のナビは弥太郎山登山口までの道路は4月下旬まで閉鎖とある。しかし順番は結果OKでした。弥太郎山の方が道が整備され安心して登れ、高原山など途中の眺望もいいです。一方の安戸山は途中荒れた道ですが、頂上付近のイワウチワ群落が必見です!! アドベンチャーの要素がある安戸山を先に登れば疲れてしまい一山で帰宅したと思います。(環境ライター 岡ひろあき)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する