ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8031502
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

豊後国志より妙見山・横津山・舟岡山

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:47
距離
11.3km
登り
454m
下り
459m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:24
合計
2:44
距離 11.3km 登り 454m 下り 459m
12:48
30
13:18
13:25
21
13:46
13:51
15
14:06
14:08
5
14:13
14:14
9
14:23
14:27
38
15:05
15:09
13
15:22
5
15:27
15:28
4
15:32
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二の丸館に駐車
コース状況/
危険箇所等
ほぼほぼ舗装道
当直明け。
遅いので散歩の予定。
2025年04月19日 12:48撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
4/19 12:48
当直明け。
遅いので散歩の予定。
確かにこれは徒歩限定だ。
2025年04月19日 12:50撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
4/19 12:50
確かにこれは徒歩限定だ。
このあたりも古い道。
赤松峠の現役の古道。
2025年04月19日 12:58撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
4/19 12:58
このあたりも古い道。
赤松峠の現役の古道。
正面が横津山。
2025年04月19日 13:04撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
4/19 13:04
正面が横津山。
ここから日出の町並みがよく見える。
2025年04月19日 13:07撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
4/19 13:07
ここから日出の町並みがよく見える。
旧参道を歩く。
2025年04月19日 13:10撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
4/19 13:10
旧参道を歩く。
ホタルカズラ。
なんでこんなところに。
2025年04月19日 13:10撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
4/19 13:10
ホタルカズラ。
なんでこんなところに。
横津神社へ。
2025年04月19日 13:14撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
4/19 13:14
横津神社へ。
日出の守り神とのこと。
2025年04月19日 13:15撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
4/19 13:15
日出の守り神とのこと。
一座目「横津山(横津神社)」
この境内のどこかに横津御廟があり、日出三代藩主 木下俊長公のお墓とのこと。
ここが豊後国志における横津山ということでよさそう。
2025年04月19日 13:21撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
4/19 13:21
一座目「横津山(横津神社)」
この境内のどこかに横津御廟があり、日出三代藩主 木下俊長公のお墓とのこと。
ここが豊後国志における横津山ということでよさそう。
城山登山口。
ここからも登れたのですね。
2025年04月19日 13:25撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
4/19 13:25
城山登山口。
ここからも登れたのですね。
ここから左に入ったところに横津山の最高点がある。
街着なのでダニがいそうな所はスキップで。また今度来ます。
2025年04月19日 13:30撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
4/19 13:30
ここから左に入ったところに横津山の最高点がある。
街着なのでダニがいそうな所はスキップで。また今度来ます。
急に開けた。直進。
2025年04月19日 13:34撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
4/19 13:34
急に開けた。直進。
見たことのある道を上っていく。
2025年04月19日 13:42撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
4/19 13:42
見たことのある道を上っていく。
二座目「妙見山(真嶽城山)」
この少し下に妙見社(北峯神社の元宮)が鎮座していて、そこが地名の根源。現在でも妙見平と言う名前が残っています。
2025年04月19日 13:46撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
4/19 13:46
二座目「妙見山(真嶽城山)」
この少し下に妙見社(北峯神社の元宮)が鎮座していて、そこが地名の根源。現在でも妙見平と言う名前が残っています。
天気がいいのはいいのだけど・・・。
とても暑いです。
2025年04月19日 13:51撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
4/19 13:51
天気がいいのはいいのだけど・・・。
とても暑いです。
フデリンドウ発見。
2025年04月19日 13:53撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
4/19 13:53
フデリンドウ発見。
いつかは妙見社を見に行きたい。
2025年04月19日 14:04撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
4/19 14:04
いつかは妙見社を見に行きたい。
石鎚神社。
2025年04月19日 14:06撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
4/19 14:06
石鎚神社。
オドリコソウ。
2025年04月19日 14:10撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
4/19 14:10
オドリコソウ。
妙見山が見える。
昔から木がうっそうとしていたそうなので、景色は変わっていなさそう。
2025年04月19日 14:17撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
4/19 14:17
妙見山が見える。
昔から木がうっそうとしていたそうなので、景色は変わっていなさそう。
黒岩方向へ。
2025年04月19日 14:21撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
4/19 14:21
黒岩方向へ。
三座目「黒岩」
山頂には慰霊碑が建っていました。この碑、明治時代からなぜか記述があるんですよね・・・。
2025年04月19日 14:23撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
4/19 14:23
三座目「黒岩」
山頂には慰霊碑が建っていました。この碑、明治時代からなぜか記述があるんですよね・・・。
三角点は見つからず。
2025年04月19日 14:26撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
4/19 14:26
三角点は見つからず。
下調べ不十分なので旧道が分からず。
適当に下る。
2025年04月19日 14:42撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
4/19 14:42
下調べ不十分なので旧道が分からず。
適当に下る。
帆足万里公のお墓。
2025年04月19日 14:53撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
4/19 14:53
帆足万里公のお墓。
ちょっとだけ我慢して薮をぶち抜く。
2025年04月19日 14:56撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
4/19 14:56
ちょっとだけ我慢して薮をぶち抜く。
四座目「舟岡山?」
日出城から北西に見える山。転覆した舟のような形状。
と言う情報しかないので確信が得られない。
2025年04月19日 14:57撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
4/19 14:57
四座目「舟岡山?」
日出城から北西に見える山。転覆した舟のような形状。
と言う情報しかないので確信が得られない。
松屋寺のオオソテツ。
2025年04月19日 15:06撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
4/19 15:06
松屋寺のオオソテツ。
日出侯代々のお墓。
豊後国志の記述からは山頂(付近)日出侯のお墓があるとのことだったので横津山はここかなと思ったのですが、ここは藤原村ではなかった。
2025年04月19日 15:08撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
4/19 15:08
日出侯代々のお墓。
豊後国志の記述からは山頂(付近)日出侯のお墓があるとのことだったので横津山はここかなと思ったのですが、ここは藤原村ではなかった。
日出城を散歩して帰ります。
2025年04月19日 15:21撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
4/19 15:21
日出城を散歩して帰ります。
ここも二回目。
久しぶりの散歩でした。
2025年04月19日 15:26撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
4/19 15:26
ここも二回目。
久しぶりの散歩でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 飲料 GPS 携帯 時計 カメラ

感想

舟岡山
大神郷日出城の西北に在り。形覆船の如し。故に名づく。

妙見山
日出城に北に在り。高く青螺を疊ね、濃翠蓊蔚たり。巌の側に妙見祠あり。故に名づく。

横津山
大神郷南藤原村に在り。山勢高からず険しからず。草樹鬱然たり。上に日出侯の宅兆有り。

 今日は当直明けなので山はお休み。明日も雨予報なので今日のうちに少しはカロリー消費に行きましょう。この企画は急造品なのであまり練られていません。なので、旧道は大きく外しています。

 横津山は日出侯のお墓がある険しくない低山、場所は南藤原村(現在の日出ICのあたり)という条件なので、自然と横津神社のある場所と推定できる。ただ、横津神社は偽峰なので、ちょっと上のピークを認定した。

 妙見山は、崖の近くに妙見祠がある。という条件だけで現在の「真嶽城山」であると推認できる。記述にある妙見祠は南の旧参道の崎にあるので、また近いうちにいこうと思います。

 問題児は舟岡山。これは同定するにはあまりにも情報が少ない。(せめて存在する村の名前くらい書いてほしい・・・)少ない情報から推測すると、「転覆した舟の形」から、当時の船の形も考慮すると山頂は平坦となっている(はず)。そして日出城の西北。候補は「黒岩」と「黒岩公園ピーク」「松屋寺ピーク」の三つ。
ここからは推測ですが、豊後国志に登場する山は文化的な象徴が付属していることがほとんど。たとえば、「城」だったり、「神社」だったり、「お寺」だったり、「異形や高峻の山」だったり。
 台のような形だけでは豊後国志に載るはずもないと考えると、初代藩主が建立した松屋寺が怪しい。このお寺の歴史は1600年代と古く、現存していないが西鹿鳴越方向へ古道も伸びていた。それにこのピークのみ、すべての角度から山の形状を保っています。以上のことから個人的に舟岡山はここかなと。ご存じの人、教えてください。(ただ、本当にここだった場合は「傍に古寺在り。名を松屋寺と云ふ」とか書かれそうだけど。)

 これでひとまず、「速見郡」はすべて仮同定済み。他は一度登ったことのあるピークでした。登頂済みの山も、またレポートのために登ってみると思います。

大分県主要山岳丘陵一覧 (694/1077)
No.214 城山(鹿鳴越)

体力   ★☆☆☆☆
傾斜   ★★☆☆☆
不明瞭度 ☆☆☆☆☆
危険度  ☆☆☆☆☆
薮指数  ★☆☆☆☆
岩指数  ☆☆☆☆☆
天気   A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

こんばんは。
当直明けのお散歩、お疲れ様です。
感想欄の山名解説を読みながら、豊後國志の漢文をみて「なるほど〜」と感心しています。こうやって紐解いていくのですね。舟岡山のように短い文は、確かに同定が難しそう。集落の名前も変わってるし・・・
2025/4/20 22:55
いいねいいね
1
ゆみちゃんさん
江戸時代の集落図を見てみると、南藤原村の記述がありました。この間の日方のように集落の名前に昔の名残があったりするのですが、舟岡の地名は残っておらずよく分かりませんでした。さすがに豊岡ではないでしょうし。豊岡村の語源も日出の扇状地に丘がたくさんあるからとのことですし、その中の一つなのでしょうね。
リストを見ると大野郡が一番苦戦しそうです。
2025/4/20 23:26
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら