三条新橋から舟越山・砥沢山・サカリ山


- GPS
- 06:48
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 1,295m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 6:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰り:小菅役場前BSからバスを利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
感想欄に記載 |
その他周辺情報 | 感想欄に記載 |
写真
※ 泉水谷を渡った後に進む巡視路、初めはサカサ沢沿いに進みます
※ 100選に選ばれたのは、「林業上模範となる森林(森林復旧と水源かん養目的に植裁)」のためとのこと
https://www.pref.yamanashi.jp/documents/76915/h28_ii_72-75sonota.pdf
https://ko-kosuge.jp/tourism/9710/
感想
今回は、三条新橋から砥沢山直下を通り追分に至る水源巡視路を、三条新橋から砥沢山直下まで利用させていただき、サカリ山・追分・白糸の滝Pを経て、小菅村役場まで歩いてきました。途中、舟越山・砥沢山に立ち寄りました。松浦隆康氏の著書(バリエーションハイキング)でも扱われており、興味があったルートで、巡視路の状態は予想していたよりも良く、無事歩けてよかったです😊
なお、今回の山中はすべて一般ルートではありません。
以下、気付いた点をコメントします。
【三条新橋まで】
・鴨沢西BSからたばやま村民タクシーを利用(二日前に予約)、鴨沢西BSには8:00位に到着、すぐに村民タクシーに乗車(2,400円でした)、三条新橋へは公共交通機関のみではアクセスが悪くとても助かりました😀
https://x.com/nomekoi_yu/status/1837382098187178443
【砥沢山直下まで】
・三条新橋ゲートを通過後、泉水谷にかかる木橋までは画像を参照
・巡視路ははじめはサカサ沢沿いを進み、途中堰堤が5つ、いずれも右岸から超えていきました(一か所倒木を避けるために一瞬左岸に渡渉し右岸に)、ピンクテープも随所にあり
・途中仕事路も分岐、迷い込まないように
・四差路(1021P、砥沢山直下への分岐)からは、シカ柵の扉(二か所)あり、開閉する際にヒモを解いて結ぶ必要あり
・1300M位までは特に崩壊地もなく、尾根が平らで不明瞭となるところもピンクテープも随所にあり
・1300M以降は落葉で埋まっている箇所が多く、ピンクテープも減少した感じで、倒木も多少あり、何度かルートを失いそうになり都度修正
・砥沢山直下から先(追分方面)も落葉に埋まっている感じ、昨年12月に少したどったときと同じ印象(今回はそちらへは進まず)
【追分まで】
・尾根筋に踏跡あり、サカリ山直下は急
・サカリ山から追分へは東方向に張り出した尾根を下り、途中で南東方向に派生する尾根(こちらが主尾根)に移る必要あり、分岐点には特に印はなかったと思われ、下りながら南東方向をときどき注意するといいかも(東方面の尾根にテープはあるが追分に向かうものではないと思われる)
【白糸の滝Pまで】
・途中まではモノレールのに沿って進み、途中から仕事路をたどらせていただいた
・昨年5月上る際にに使用したルートを検証しながら下降
【小菅役場前BSまで】
・バスまでの時間を利用して天神山(小菅城跡)を訪問
・休日のみ運行の小菅便を利用、休日のみでも残して欲しい
・BS手前に清涼飲料水の自販機あり(購入しました😊)
山中ですれ違った方はいませんでした。
天気は晴れ、気温は高く、朝の三条新橋で約22℃あり、山中では風もほとんどなく日なたでは暑さを感じました。途中トイレは白糸の滝Pと大菩薩峠東口BS(旧小菅BS)にありましたが使用できるかは確認しませんでした。
※ nakayamayuさんのレポを参考にさせていただきました。ありがとうございました。https://yamap.com/activities/36446480
※ 山中で撮影した写真についてもキャプションと共にご覧いただけると幸いです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する