ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8029706
全員に公開
ハイキング
丹沢

461.新松田駅-最明寺史跡公園-コキアの里(周回)

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:19
距離
14.3km
登り
613m
下り
609m

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:34
合計
7:23
距離 14.3km 登り 613m 下り 609m
6:47
2
スタート地点
6:49
6:50
26
7:16
13
三角堤公園
7:29
25
宮下児童公園
8:01
34
寒田神社
8:35
0
桜観音
8:31
8:35
15
8:50
106
松田城址
10:36
11:34
28
12:02
12:05
64
13:09
13:22
12
コキアの里
13:34
13:44
13
13:57
13:58
6
14:04
14:06
0
14:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
🚃 新松田駅
コース状況/
危険箇所等
松田の源、あしがらの山河をめぐる歴史さんぽ(松田町)
https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/kankou-sub/ashigara-yamakawa.html

最明寺史跡公園(松田町)
https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/kankou-sub/saimyouji.html

コキアの里(松田町)
https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/kankou-sub/kokianosato.html
開催期間 令和7年4月12日(土)〜5月11日(日) 
開園時間 9時〜16時
料  金 無料(協力金として大人の方200円をお願いしています)
新松田駅南口
文久橋を渡ります。
「かながわの橋100選」に選ばれている橋で全長108m。
松田山の百八ッ火、除夜の鐘の数にちなんで松明や大名行列といった伝統の祭りのレリーフがあります。
1
文久橋を渡ります。
「かながわの橋100選」に選ばれている橋で全長108m。
松田山の百八ッ火、除夜の鐘の数にちなんで松明や大名行列といった伝統の祭りのレリーフがあります。
親柱と高欄には文久銭(文久永宝)の模様の飾りがあります。
川音川に渡し船が行き来していた頃、文久銭1銭を渡り賃としていたことに由来しています。
親柱と高欄には文久銭(文久永宝)の模様の飾りがあります。
川音川に渡し船が行き来していた頃、文久銭1銭を渡り賃としていたことに由来しています。
川音川
正面が明神ヶ岳、右に矢倉岳が見えます。
2
川音川
正面が明神ヶ岳、右に矢倉岳が見えます。
更に大きな富士山が見えますが今日は霞んで残念です。
2
更に大きな富士山が見えますが今日は霞んで残念です。
三角堤公園
川音川と酒匂川の合流地点にある公園です。
川音川と酒匂川の合流地点にある公園です。
洪水で十文字土手が流された後、享保19年に蓑笠之助によって強固な土手が築かれました。
洪水で十文字土手が流された後、享保19年に蓑笠之助によって強固な土手が築かれました。
ピョンピョン橋
川音川を横切る飛び石を渡ります。
川の真ん中あたりは水量もあるのでぴょんぴょんとはできませんでした。
9
ピョンピョン橋
川音川を横切る飛び石を渡ります。
川の真ん中あたりは水量もあるのでぴょんぴょんとはできませんでした。
川音川の土手
宮下児童公園
遊具や砂場があります。
1
宮下児童公園
遊具や砂場があります。
小田急線
ロマンスカー
十文字橋の上から「木工沈床」が見下ろせます。
2
十文字橋の上から「木工沈床」が見下ろせます。
寒田神社
平安時代中期の「延喜式神名帳」に記載された延喜式内社
樹齢推定500年のイチイガシの木は、「かながわの名木100選」に選ばれています。
7
平安時代中期の「延喜式神名帳」に記載された延喜式内社
樹齢推定500年のイチイガシの木は、「かながわの名木100選」に選ばれています。
神社一周する境内の雰囲気もいいです。
3
神社一周する境内の雰囲気もいいです。
オドリコソウ
酒匂川の土手
川原の遊歩道
ブルーベル
マツバウンラン
川の水溜まりに綺麗です。
4
川の水溜まりに綺麗です。
オランダカイウ
宝寿院(桜観音)
町の指定重要文化財の第一号だそうです。
観音様(十一面観世音菩薩)のご開帳は年に一度で「大般若経六百巻転読法要」が営まれ、除災招福や家内安全が祈願されます。
1
宝寿院(桜観音)
町の指定重要文化財の第一号だそうです。
観音様(十一面観世音菩薩)のご開帳は年に一度で「大般若経六百巻転読法要」が営まれ、除災招福や家内安全が祈願されます。
松田山に向かいます。
松田山に向かいます。
松田城址
鎌倉時代に松田氏によって築城、戦国時代には北条氏の重臣(筆頭家老)になりますが北条氏が滅亡すると廃城になります。
松田城址
鎌倉時代に松田氏によって築城、戦国時代には北条氏の重臣(筆頭家老)になりますが北条氏が滅亡すると廃城になります。
歩いてきた川音川の合流から酒匂川、十文字橋付近
2
歩いてきた川音川の合流から酒匂川、十文字橋付近
本陣居城址あたり
1
本陣居城址あたり
中は荒れてて入れないです。😂
中は荒れてて入れないです。😂
最明寺史跡公園に向かいます。
1
最明寺史跡公園に向かいます。
良い景色です。
物言い坂
馬じゃないけど、ヒィヒィ💦
1
馬じゃないけど、ヒィヒィ💦
最明寺史跡公園に着きました。
4
最明寺史跡公園に着きました。
見れて良かった。
7
見れて良かった。
紅しだれ
八重紅しだれ
気品を感じますね。
8
気品を感じますね。
気多白菊
これも綺麗です。
5
これも綺麗です。
護摩堂跡
まだ枝垂れ桜と八重桜が残ってます。
3
まだ枝垂れ桜と八重桜が残ってます。
最明寺史跡公園
ここも綺麗です。
3
ここも綺麗です。
少し小さな白い花🌸
3
少し小さな白い花🌸
菊桃、京舞妓かな
7
菊桃、京舞妓かな
可憐な花です。
見上げたところ
鬱金と書いてありましたがピンクですね。
4
鬱金と書いてありましたがピンクですね。
調べたら
薄黄緑→白→濃いピンク
と色を変えていくみたいです。
5
調べたら
薄黄緑→白→濃いピンク
と色を変えていくみたいです。
池のそばの鬱金
これが見たかった。
6
これが見たかった。
ウコン(鬱金)に似た萌黄色から由来するそうです。
4
ウコン(鬱金)に似た萌黄色から由来するそうです。
ここまで
松田山に向かいます。
3
松田山に向かいます。
池のまわりの桜
ソメイヨシノがちょっとだけ残ってます。
3
ソメイヨシノがちょっとだけ残ってます。
ヤマザクラ
ハナカイドウ
ハナモモ
トキワマンサク
松田山 (551m)
ここまで
まだ通行止めみたいです。
まだ通行止めみたいです。
登山道分岐まで戻ってきました。
登山道分岐まで戻ってきました。
広場に出ました。
1
広場に出ました。
帰ります。
タチツボスミレ
近道します。
ボーっと歩いていると道を見失いそうです。
ボーっと歩いていると道を見失いそうです。
広い道に出ました。
広い道に出ました。
この道はあまり使われてなさそうです。
この道はあまり使われてなさそうです。
もとの道に戻りました。
左奥から下りてきました。
もとの道に戻りました。
左奥から下りてきました。
奥までシャガ畑になってます。
1
奥までシャガ畑になってます。
一旦車道から離れます。
一旦車道から離れます。
車道になりました。
1
車道になりました。
シラユキゲシ
パノラマで撮ってみました。
1
パノラマで撮ってみました。
コキアの里
すごいですね。
富士山をバックに撮りたかったですが霞んで映らないので諦めました。
11
富士山をバックに撮りたかったですが霞んで映らないので諦めました。
ネモフィラ
こちらも綺麗です。
5
こちらも綺麗です。
いろいろ種類があるみたいです。
7
いろいろ種類があるみたいです。
よく見るとちょっと違います。
5
よく見るとちょっと違います。
カジイチゴ
ミツカドネギ
西平畑公園のふるさと鉄道
楽しそうです。
2
西平畑公園のふるさと鉄道
楽しそうです。
まつだ観光まつりの大名行列
1
まつだ観光まつりの大名行列
新松田駅南口
先週、寄自然休養村管理センターに置いてあったパンフレット
3
先週、寄自然休養村管理センターに置いてあったパンフレット

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 計画書 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

先週、寄自然休養村管理センターでもらったパンフレットを見て酒匂川を散策してみました。
その後に最明寺史跡公園に鬱金桜を見に行きました。ソメイヨシノは散って閑散としてましたが、八重桜はまだ咲いてたのでゆっくりと鑑賞できました。
コキアの里では富士山が霞んで映らないのでネモフィラと一緒に撮ることが出来ませんでしたが一面に咲いていて綺麗でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら