記録ID: 8028655
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
毛無山から十二が岳へ
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 982m
- 下り
- 981m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:46
距離 8.3km
登り 982m
下り 981m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道、一部崩れて細くなっているところあり。 |
写真
感想
2025年4月19日、山梨百名山の「十二ヶ岳」へ。朝7時前に登山者用駐車場に到着するもすでにほぼ満車。なんとか、スペースを見つけて停めることができた。早速準備と整えて登山口を目指して出発。トンネルを進むとその右手に登山口の看板。一見すると、廃道のように枯草に覆われていた。まずは、毛無山へ。出だしから結構な登りでこれがずーと続くのであった。単調な登りの樹林帯を勾配が緩くなることも無く山頂まで続いた。(疲れたー)山頂手前の富士山が疲れを一気に吹き飛ばしてくれるから、訪れる方は期待して!
毛無山からは「一ヶ岳」「二ヶ岳」・・・「七ヶ岳」「八ヶ岳」と短い距離で登り下りを繰り返して進むが、後半は下る斜度、登る斜度共に急峻でいたるところに「ロープ」と「くさり」が用意されているので活用するもよし、練習と思って頼らずに挑むといい経験になる。また、山頂手前の最後の岩場に、つり橋があるが、歩くたびに左右に揺れて結構恐怖でした。下山は、桑留尾方面へ下りたが、こっちもスリリングな岩場の急騰、さらに足元はザレザレでかなり滑る為、足への負担は、さらに増えていくので、前半戦で体力を温存しておくことをお勧めします。
春霞がかった富士山ではありましたが、たくさんの富士山を見ることが出来てとても癒されました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する