日照岳



- GPS
- 05:32
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,051m
コースタイム
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:33
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
山スキーでずっと行きたいと思いながら行きそびれていた日照岳。宮笠ランナーさんにお願いして同行させてもらった。快晴で汗ばむ陽気。でも雪はたっぷりでよく締まり、気持ちの良いハイキングになりました。
今までは登山道が無く、冬限定でしか訪れることのできない日照岳だったが、この山容の美しさと眺望の素晴らしさを冬季限定にするのはもったいないと、typemoonさん、宮笠ランナーさん、有志の方々が、サカイ谷から登る登山道を整備。年間通して登れる山になったそう。今回はまだ雪に覆われていて一部の登山道しか見ることができませんでしたが、濃い笹薮を渾身の日照岳愛で切り開いた痕跡が、あちらこちらで垣間見られました。お疲れ様でした!
山頂に着くとソロの方がスキーに履き替えていて、私も次回はスキーで来たいのでお話を聞く。スキーにはこのサカイ谷コースより通常の北側の福島トンネル側から登るルートの方が雪がつながってて良いらしい。お話を聞いたこの方はやぶこぎネットのスカイウォーカーさんでした。やぶこぎネットといえば、私を藪やマイナーな尾根&谷でびっしり鍛えてくれたオポッサム君(おどさん)の同僚?じゃないか!聞くとよくご存じでした。山の交友関係はなかなか深い(笑)
で、来年はスキーで来よう!は置いといて、せっかく整備した登山道は歩かないとすぐに消えてしまう。もったいないので多くの方に登っていただきたい。私も雪が消えたらまた歩いてみます。typemoonさんの整備された大日ヶ岳の東縦走路と鮎走古道とともに、日照岳サカイ谷ルートも皆さんに広めて残していきたいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する