ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8024274
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

羊山公園の芝桜まつりと武甲山(正丸駅〜横瀬駅を縦走)

2025年04月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:59
距離
26.9km
登り
2,172m
下り
2,223m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
0:55
合計
7:53
距離 26.9km 登り 2,172m 下り 2,223m
6:20
10
6:30
8
6:38
6:39
3
6:42
24
7:06
8
7:14
11
7:25
7:27
20
7:47
7:53
19
8:12
29
8:41
8:42
9
8:51
18
9:09
40
9:49
9:50
3
9:54
9
10:03
10:04
13
10:16
10:18
20
10:37
10:51
14
11:09
11:13
5
11:36
35
12:11
21
12:41
12:50
2
12:52
12:58
11
13:20
8
13:28
13:29
3
13:32
9
13:43
13:45
14
13:59
14:00
11
14:11
7
14:18
天候 くもりのち晴れ。
微風。
06:10 正丸駅 10℃。
13:50 羊山公園あたり 24℃。

暑かった。
朝は涼しかったもののどんどん気温が上がっていく。登りが厳しかったのもあって、伊豆ヶ岳の手前から上着を脱いで上はロングシャツ1枚になる。
武甲山あたりまでくると風がぬるくなり、下りや平地でも暑くて汗が出てくる……。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八木原駐車場(600円):横瀬駅すぐ前にある有料駐車場。入口に封筒とポストがあるので自車のナンバーや利用日時を書き、料金といっしょに封筒に入れてポストに投函する仕様。

上記駐車場に車を駐め、横瀬駅〜正丸駅に電車で移動(運賃220円、所要時間11分)してからスタート。
駐車場の料金の支払いに手間取って電車を1本逃してしまったが、幸い朝は電車の本数が多いようで10分ほどしたらすぐに次の電車が来てくれた。
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されている。案内標識も豊富、迷い込みやすいところは閉鎖されていたりと何かと親切設計。

以下は注意する箇所。

伊豆ヶ岳周辺:岩場や急斜面が多い。北側の男坂は落石多発のため閉鎖されていた。

山伏峠:伊豆ヶ岳〜武川岳に行くルートだとヤマレコ上はまっすぐ行けるようになっているが、実際には北側に大きく回り込む必要がある。
自分はどっちに行けばいいかわからなかったため、南側に回り込んで車道に出てから北側に歩いてルートに合流した。

子持山:岩場、細尾根、木の根、急斜面とかなり歩きづらい。少しだけヤブ化しつつあるところもあった。
その他周辺情報 秩父湯元 武甲温泉:日帰り入浴施設。入浴料 平日700円。お風呂も休憩所も広くてのんびりできる。
鯉のぼりまつりの会場になっているようで入り口近くに鯉のぼりがたくさん泳いでいた。
正丸駅から山に移動中。道の脇の川。1月に来たときは真冬だったので寒々としていたが、今回は緑や花が出ていて春らしさを感じる。
2025年04月18日 06:27撮影 by  SO-51E, Sony
8
4/18 6:27
正丸駅から山に移動中。道の脇の川。1月に来たときは真冬だったので寒々としていたが、今回は緑や花が出ていて春らしさを感じる。
桜。散り始めているがまだ見られる。山でも里でもまだあちこちに桜が残っていた。
2025年04月18日 06:29撮影 by  SO-51E, Sony
6
4/18 6:29
桜。散り始めているがまだ見られる。山でも里でもまだあちこちに桜が残っていた。
伊豆ヶ岳の男坂分岐。「落石危険」のためトラロープが張られている。明確に「通行禁止」とは書かれていないが……。
2025年04月18日 07:17撮影 by  SO-51E, Sony
5
4/18 7:17
伊豆ヶ岳の男坂分岐。「落石危険」のためトラロープが張られている。明確に「通行禁止」とは書かれていないが……。
伊豆ヶ岳山頂。ツツジがきれい。
2025年04月18日 07:25撮影 by  SO-51E, Sony
10
4/18 7:25
伊豆ヶ岳山頂。ツツジがきれい。
桜も残っていた。
2025年04月18日 07:26撮影 by  SO-51E, Sony
6
4/18 7:26
桜も残っていた。
山伏峠手前のほこら。ヤマレコ上だとまっすぐ行けるが、実際は車道の前にフェンスと崖があってまっすぐ行けない。
北側に行く道(踏み跡は濃いが先が見えない)と南側に行く道(踏み跡は薄いが車道に下りられるのがわかる)に分かれている。
正解は北側の道。そちら側に大きく回り込んで車道に下りると車道越し正面に武川岳への道がある。
自分は南側に下りてしまったので車道を北側に歩いて武川岳への道に乗ったが、若干遠回りだった。
2025年04月18日 07:47撮影 by  SO-51E, Sony
5
4/18 7:47
山伏峠手前のほこら。ヤマレコ上だとまっすぐ行けるが、実際は車道の前にフェンスと崖があってまっすぐ行けない。
北側に行く道(踏み跡は濃いが先が見えない)と南側に行く道(踏み跡は薄いが車道に下りられるのがわかる)に分かれている。
正解は北側の道。そちら側に大きく回り込んで車道に下りると車道越し正面に武川岳への道がある。
自分は南側に下りてしまったので車道を北側に歩いて武川岳への道に乗ったが、若干遠回りだった。
北側の道から車道に下りるところ。この向かい側に武川岳への道がある。
2025年04月18日 07:50撮影 by  SO-51E, Sony
3
4/18 7:50
北側の道から車道に下りるところ。この向かい側に武川岳への道がある。
山伏峠で上を見ると桜がきれいに咲いていた。
2025年04月18日 07:53撮影 by  SO-51E, Sony
5
4/18 7:53
山伏峠で上を見ると桜がきれいに咲いていた。
あせび。あちこちで咲き始めていた。ムラが大きいのか場所によってはすでに散っているところもあった。
2025年04月18日 08:04撮影 by  SO-51E, Sony
8
4/18 8:04
あせび。あちこちで咲き始めていた。ムラが大きいのか場所によってはすでに散っているところもあった。
ハシリドコロ?毒草として有名なやつ。
2025年04月18日 09:08撮影 by  SO-51E, Sony
7
4/18 9:08
ハシリドコロ?毒草として有名なやつ。
カタクリ。まだ咲き残っている花があった。
2025年04月18日 09:14撮影 by  SO-51E, Sony
12
4/18 9:14
カタクリ。まだ咲き残っている花があった。
大持山手前の展望スポット。満開のアセビの向こうに景色が見えるはずだが、霞んでいてほぼ見えない。
3
大持山手前の展望スポット。満開のアセビの向こうに景色が見えるはずだが、霞んでいてほぼ見えない。
大持山と子持山の間の展望スポット。景色はいいけど霞んでいてよく見えない。
2025年04月18日 10:10撮影 by  SO-51E, Sony
7
4/18 10:10
大持山と子持山の間の展望スポット。景色はいいけど霞んでいてよく見えない。
武甲山山頂。ここもとても景色がいい展望スポットだがやっぱり霞んでいてよく見えない。
2025年04月18日 11:11撮影 by  SO-51E, Sony
10
4/18 11:11
武甲山山頂。ここもとても景色がいい展望スポットだがやっぱり霞んでいてよく見えない。
羊山公園のズーム。芝桜がよく咲いているようで遠目にも色づいて見える。
2025年04月18日 11:11撮影 by  SO-51E, Sony
9
4/18 11:11
羊山公園のズーム。芝桜がよく咲いているようで遠目にも色づいて見える。
武甲山神社付近のトイレ。まだ冬季閉鎖中。5/1から使用できるとのこと。
2025年04月18日 11:14撮影 by  SO-51E, Sony
3
4/18 11:14
武甲山神社付近のトイレ。まだ冬季閉鎖中。5/1から使用できるとのこと。
カタクリ三兄弟。ちらほらと残っているがやっぱり大半はすでに散っている。
2025年04月18日 11:23撮影 by  SO-51E, Sony
9
4/18 11:23
カタクリ三兄弟。ちらほらと残っているがやっぱり大半はすでに散っている。
桜。この尾根は桜がたくさんあった。まだ五分咲きくらいの花が多く、このあたりはこれから満開になる様子。
2025年04月18日 11:40撮影 by  SO-51E, Sony
6
4/18 11:40
桜。この尾根は桜がたくさんあった。まだ五分咲きくらいの花が多く、このあたりはこれから満開になる様子。
名もなき滝。水量が多くて迫力がある。このあたりは水がきれいで景色が良く、歩いているだけで楽しい。
2025年04月18日 12:10撮影 by  SO-51E, Sony
9
4/18 12:10
名もなき滝。水量が多くて迫力がある。このあたりは水がきれいで景色が良く、歩いているだけで楽しい。
林道終点。ここで林道と合流するが道が崩れて通行止めになっている。
右手側にピンテの誘導があるのでそちらから迂回する。
2025年04月18日 12:11撮影 by  SO-51E, Sony
3
4/18 12:11
林道終点。ここで林道と合流するが道が崩れて通行止めになっている。
右手側にピンテの誘導があるのでそちらから迂回する。
迂回中。いつの間にか若葉が茂って青々としている。
気温も上がってきてこの日は暑いくらいだし、どんどん夏が近づいているなぁ……。
2025年04月18日 12:14撮影 by  SO-51E, Sony
4
4/18 12:14
迂回中。いつの間にか若葉が茂って青々としている。
気温も上がってきてこの日は暑いくらいだし、どんどん夏が近づいているなぁ……。
ヤマブキ。下りてくるとあちこちで咲いていた。
2025年04月18日 12:21撮影 by  SO-51E, Sony
10
4/18 12:21
ヤマブキ。下りてくるとあちこちで咲いていた。
道の脇に桜並木があった。川向こうの木はまだだいぶ花が残っている。
2025年04月18日 12:27撮影 by  SO-51E, Sony
7
4/18 12:27
道の脇に桜並木があった。川向こうの木はまだだいぶ花が残っている。
橋立鍾乳洞の駐車場。シャガがたくさん咲いていた。
2025年04月18日 12:31撮影 by  SO-51E, Sony
11
4/18 12:31
橋立鍾乳洞の駐車場。シャガがたくさん咲いていた。
スミレ。変わった模様だけどきれい。
2025年04月18日 12:37撮影 by  SO-51E, Sony
9
4/18 12:37
スミレ。変わった模様だけどきれい。
大渕寺からハイキングコースに入ってすぐ。
以前にお寺の方と登山者でトラブルでもあったんだろうか?
2025年04月18日 12:53撮影 by  SO-51E, Sony
6
4/18 12:53
大渕寺からハイキングコースに入ってすぐ。
以前にお寺の方と登山者でトラブルでもあったんだろうか?
護国観音。凛々しいお顔。
2025年04月18日 12:55撮影 by  SO-51E, Sony
7
4/18 12:55
護国観音。凛々しいお顔。
護国観音様の前から。展望スポット。ツツジの奥に赤城山が見えるはずだが……。残念ながら霞んでいて見えない。
2025年04月18日 12:56撮影 by  SO-51E, Sony
5
4/18 12:56
護国観音様の前から。展望スポット。ツツジの奥に赤城山が見えるはずだが……。残念ながら霞んでいて見えない。
謎の白い花。Google先生に聞いたらウツギの花、とのこと。
2025年04月18日 13:02撮影 by  SO-51E, Sony
6
4/18 13:02
謎の白い花。Google先生に聞いたらウツギの花、とのこと。
岩井堂。岩場に木の足場を組んでお堂が作られている。手前のカエデと合わせて風情がある場所。
2025年04月18日 13:10撮影 by  SO-51E, Sony
7
4/18 13:10
岩井堂。岩場に木の足場を組んでお堂が作られている。手前のカエデと合わせて風情がある場所。
伐採作業中のため迂回路を歩く。丁寧に誘導されるので道を間違えることはまずないと思う。
2025年04月18日 13:38撮影 by  SO-51E, Sony
4
4/18 13:38
伐採作業中のため迂回路を歩く。丁寧に誘導されるので道を間違えることはまずないと思う。
羊山公園。チューリップと武甲山。
2025年04月18日 13:59撮影 by  SO-51E, Sony
13
4/18 13:59
羊山公園。チューリップと武甲山。
羊山公園。今回のお目当て。武甲山と芝桜。思ったよりもよく咲いていて嬉しい誤算。
2025年04月18日 13:59撮影 by  SO-51E, Sony
14
4/18 13:59
羊山公園。今回のお目当て。武甲山と芝桜。思ったよりもよく咲いていて嬉しい誤算。
視野を広げてみた。手前の芝桜はまだ少し咲きが甘いかな?
2025年04月18日 14:00撮影 by  SO-51E, Sony
10
4/18 14:00
視野を広げてみた。手前の芝桜はまだ少し咲きが甘いかな?
奥に桜と武甲山を見られるスポットがあるが、ここの桜はすでにほぼ葉桜だった。残念。
2025年04月18日 14:04撮影 by  SO-51E, Sony
4
4/18 14:04
奥に桜と武甲山を見られるスポットがあるが、ここの桜はすでにほぼ葉桜だった。残念。
残り桜と芝桜。
2025年04月18日 14:05撮影 by  SO-51E, Sony
9
4/18 14:05
残り桜と芝桜。
芝桜の丘を一望してみた。よく咲いている。
テレビの取材が来ていてちょうど本番前のリハーサルをやっていた。
2025年04月18日 14:07撮影 by  SO-51E, Sony
11
4/18 14:07
芝桜の丘を一望してみた。よく咲いている。
テレビの取材が来ていてちょうど本番前のリハーサルをやっていた。
羊山公園の外。横瀬駅に向かう途中。菜の花と桜。
2025年04月18日 14:08撮影 by  SO-51E, Sony
8
4/18 14:08
羊山公園の外。横瀬駅に向かう途中。菜の花と桜。
八重桜が咲きはじめていた。
2025年04月18日 14:08撮影 by  SO-51E, Sony
10
4/18 14:08
八重桜が咲きはじめていた。
撮影機器:

感想

そろそろ羊山公園の芝桜が見頃の時期なので今年も武甲山&羊山公園のコースを歩いてみた。

今回は飯能アルプスの終点だった正丸駅からスタートし、伊豆ヶ岳〜武川岳〜大持山〜子持山〜武甲山と縦走。最後に琴平丘陵ハイキングコースを歩いて羊山公園に寄りつつ横瀬駅に戻るルートにしてみた。

去年よりも2週間近く早く訪れたので芝桜の見頃にはまだ少し早いかな?と思っていたら、思いのほかいい咲き具合ですでにほぼ見頃の様子。ちょっとだけ咲き残っていた桜と合わせて武甲山とのコラボを存分に楽しめた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

こんばんは😃🌃
またまた、ロングコース
お疲れ様でした〜〜
羊山公園も
武甲山も行ったことが無いので
写真で
楽しませて頂きました🎵
2025/4/18 22:16
いいねいいね
1
polnareffさん こんばんは。

羊山公園の芝桜がちょうど見頃で楽しめました。
武甲山はもうちょっと景色が見えれば良かったかな?

拙い写真ですが楽しんでいただけたなら良かったです。
コメントありがとうございました。
2025/4/18 22:44
いいねいいね
1
こんにちは👋
相変わらすと言っていいのか…スゲェ〜距離歩きますねぇ〜💦
私は今日武甲山と羊山公園に行きましたが、間は車移動ですし😅
やっぱりスゴいわぁ〜

やっぱり行くなら平日ですかねぇ〜🤔
お疲れ様でした🙏
2025/4/19 22:43
いいねいいね
1
Varonさん こんにちは。

まあ普通は車移動しますよね。

自分がこのスタイルを始めたのは「長い距離を歩けるといろんなルートを組めるから」だったんですが、すっかり慣れてしまっていまや20kmぐらい歩かないと物足りなくなってしまいました。

できれば人気観光地には平日に行きたいですが、休みや天気の都合もあるのでそうそう うまくは行かないのがもどかしいところ……。

コメントありがとうございました。
2025/4/20 0:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら