記録ID: 8024274
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
羊山公園の芝桜まつりと武甲山(正丸駅〜横瀬駅を縦走)
2025年04月18日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:59
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 2,172m
- 下り
- 2,223m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:53
距離 26.9km
登り 2,172m
下り 2,223m
14:18
天候 | くもりのち晴れ。 微風。 06:10 正丸駅 10℃。 13:50 羊山公園あたり 24℃。 暑かった。 朝は涼しかったもののどんどん気温が上がっていく。登りが厳しかったのもあって、伊豆ヶ岳の手前から上着を脱いで上はロングシャツ1枚になる。 武甲山あたりまでくると風がぬるくなり、下りや平地でも暑くて汗が出てくる……。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上記駐車場に車を駐め、横瀬駅〜正丸駅に電車で移動(運賃220円、所要時間11分)してからスタート。 駐車場の料金の支払いに手間取って電車を1本逃してしまったが、幸い朝は電車の本数が多いようで10分ほどしたらすぐに次の電車が来てくれた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されている。案内標識も豊富、迷い込みやすいところは閉鎖されていたりと何かと親切設計。 以下は注意する箇所。 伊豆ヶ岳周辺:岩場や急斜面が多い。北側の男坂は落石多発のため閉鎖されていた。 山伏峠:伊豆ヶ岳〜武川岳に行くルートだとヤマレコ上はまっすぐ行けるようになっているが、実際には北側に大きく回り込む必要がある。 自分はどっちに行けばいいかわからなかったため、南側に回り込んで車道に出てから北側に歩いてルートに合流した。 子持山:岩場、細尾根、木の根、急斜面とかなり歩きづらい。少しだけヤブ化しつつあるところもあった。 |
その他周辺情報 | 秩父湯元 武甲温泉:日帰り入浴施設。入浴料 平日700円。お風呂も休憩所も広くてのんびりできる。 鯉のぼりまつりの会場になっているようで入り口近くに鯉のぼりがたくさん泳いでいた。 |
写真
山伏峠手前のほこら。ヤマレコ上だとまっすぐ行けるが、実際は車道の前にフェンスと崖があってまっすぐ行けない。
北側に行く道(踏み跡は濃いが先が見えない)と南側に行く道(踏み跡は薄いが車道に下りられるのがわかる)に分かれている。
正解は北側の道。そちら側に大きく回り込んで車道に下りると車道越し正面に武川岳への道がある。
自分は南側に下りてしまったので車道を北側に歩いて武川岳への道に乗ったが、若干遠回りだった。
北側に行く道(踏み跡は濃いが先が見えない)と南側に行く道(踏み跡は薄いが車道に下りられるのがわかる)に分かれている。
正解は北側の道。そちら側に大きく回り込んで車道に下りると車道越し正面に武川岳への道がある。
自分は南側に下りてしまったので車道を北側に歩いて武川岳への道に乗ったが、若干遠回りだった。
感想
そろそろ羊山公園の芝桜が見頃の時期なので今年も武甲山&羊山公園のコースを歩いてみた。
今回は飯能アルプスの終点だった正丸駅からスタートし、伊豆ヶ岳〜武川岳〜大持山〜子持山〜武甲山と縦走。最後に琴平丘陵ハイキングコースを歩いて羊山公園に寄りつつ横瀬駅に戻るルートにしてみた。
去年よりも2週間近く早く訪れたので芝桜の見頃にはまだ少し早いかな?と思っていたら、思いのほかいい咲き具合ですでにほぼ見頃の様子。ちょっとだけ咲き残っていた桜と合わせて武甲山とのコラボを存分に楽しめた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人
またまた、ロングコース
お疲れ様でした〜〜
羊山公園も
武甲山も行ったことが無いので
写真で
楽しませて頂きました🎵
羊山公園の芝桜がちょうど見頃で楽しめました。
武甲山はもうちょっと景色が見えれば良かったかな?
拙い写真ですが楽しんでいただけたなら良かったです。
コメントありがとうございました。
相変わらすと言っていいのか…スゲェ〜距離歩きますねぇ〜💦
私は今日武甲山と羊山公園に行きましたが、間は車移動ですし😅
やっぱりスゴいわぁ〜
やっぱり行くなら平日ですかねぇ〜🤔
お疲れ様でした🙏
まあ普通は車移動しますよね。
自分がこのスタイルを始めたのは「長い距離を歩けるといろんなルートを組めるから」だったんですが、すっかり慣れてしまっていまや20kmぐらい歩かないと物足りなくなってしまいました。
できれば人気観光地には平日に行きたいですが、休みや天気の都合もあるのでそうそう うまくは行かないのがもどかしいところ……。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する