記録ID: 8024161
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
毛無山・竜ヶ岳をコラボで縦走(毛無山駐車場〜本栖湖駐車場)
2025年04月18日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:00
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,589m
- 下り
- 1,548m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:01
距離 15.3km
登り 1,589m
下り 1,548m
6:57
1分
スタート地点
13:58
ゴール地点
天候 | ☀️️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
![]() 本栖湖駐車場にsubaru車をデポ。 washin車で毛無山駐車場(@500)に移動しスタート。 下山後subaru車を回収。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
⛰️毛無山 【一等三角点百名山・静岡県の山(分県登山ガイド)・甲州百山・東京周辺の山350・富士山の見える山・東海周辺週末の山登りベスト120・東京周辺の山350(2010年)・富士の見える山223・東海周辺の山110】 富士山を取り囲む山の中では1946mと最も高く、距離3キロで1,100mを一気に登るエリア屈指の急登コースです。 登山者専用駐車場を出て手製道標のある登山口から入り、金山沢左岸に出た所で涸れ沢を渡っていよいよ試練の急登が始まります。 地蔵峠への分岐を左に分けひと登りで1合目の標識を見る。この後標高差100mごとに合目表示があります。 「はさみ岩」の露岩帯を越え金山沢測斜面をたどり尾根上に出た所で「不動の滝」の雄大な姿を見る。 永遠に続くと思われる急登に苦しむが、なかなか合目の数字は増えて行きません・・ 5合目のヘリコプターレスキューポイントで最初の休憩をとる。 8合目を過ぎ露岩を越えると富士山展望台があり朝霧高原の向こうにドッカ〜ンと富士山登場です。 9合目の先で稜線に乗りようやく急登地獄から解放されます。山頂は広く極上の眺めをゆっくりと楽しみましょう。 ⛰️雨ヶ岳 【静岡の百山・静岡県の山(分県登山ガイド)・甲斐百山・静かなる山・富士山の見える山・富士五湖周辺の山あるき・富士の見える山223・東海周辺の山110】 毛無山最高点を越え毛無山頂稜北端にある「大見岳」を過ぎると一旦大きく下ります。 ![]() 「タカデッキ」への登り返しになると明るい笹原となり春霞でなければ富士山から駿河湾までのパノラマを楽しめると思います。 下りに入ると再び針葉樹林帯となり鞍部からわずかな登り返してあっけなく雨ヶ岳に到着です。 山頂からの富士山の眺めも素晴らしいです。 ⛰️竜ヶ岳 【山梨百名山・山梨県の山(分県登山ガイド)・富士山の見える山・やまなしハイキングコース百選・関東の山歩き100選・東京発日帰り山50・低山トラベル30座・富士五湖周辺の山あるき・関東周辺120・富士の見える山223】 タカデッキからは端足峠へ標高差500mを一気に下ります。峠は最低鞍部ではなく小山を一つ越えた所にあります。峠から標高差200mの登り返しとなります。最初は開放的な笹原の緩斜面で登りやすいですが、山頂直下はぬかるんだ急斜面となり木段が崩落した部分もあってやや苦戦しました。 傾斜が緩むと広々とした笹原の中を行くようになりますがなかなか山頂に到達しません・・どこが山頂だよ〜?って思っているといきなりポンと山頂広場に出ました。 ここからの眺めも最高です。 本栖方面へのルートは北東尾根を下る北面ルートと稜線を東へ下る石仏ルートがあり、今回は後者を選択しました。よく整備された登山道は実に快適で前半は富士山を眺めながら進み、後半はトレラン気分で下ることが出来ました。 この山だけでも十分楽しめるので本栖側から両方のルートを使い周回するのも良いなと思いました。 |
写真
撮影機器:
感想
今回は快速washinさんとのコラボ、私の赤線繋ぎにお付き合いいただきました。
富士山との間に遮るものがないこのコースはやっぱり晴れた日に限るでしょう!って事で晴れ100%のこの日の決行となりました。
毛無山の鬼の急登とアップダウンのロングは久々にしびれる山行となるでしょう。そしてwashin宅での反省会も楽しみです〜
当日は予報通りの晴れでしたがこの時期特有の春霞でなんとなく山はぼんやりとした感じでやや残念・・
でも程よい気温で実に快適、ガンガン標高を稼いでいく登りは結構好きなので楽しみながら進めました。
どの山頂も素晴らしく車なので一杯やれなかったのが残念でした。
御坂山塊を越えいよいよ天子山塊へ、海まではまだまだ遠いです〜。
washinさんお付き合いいただき有難うございました。
subaru5272
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
subaruさんの赤線つなぎに合わせ、毛無山から竜ヶ岳を縦走して来ました。
ここの所、毛無山は2か月おきに歩いていて今回が3回目。
しかし一気に1100m登るこの急登には慣れず、いつも泣かされます。
ずっと富士山や南アルプスを見ながら楽しめる開放的な稜線歩きは癖になります。
それも、ほとんど人に会わず静かで最高。
10年ぶりの竜ヶ岳は開放的なササ原で、気持ちよく歩きました。
楽しかった山行後の反省会は、山歩き以上に時間をかけ盛り上がったのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人
ここ半年前に同じルートを歩きました。
毛無までの登りは「二度と登りたくない」みたいな感じですけど、
稜線は良いコースですよねぇ。
反省会に参加したかったっす。
そうでしたすっかり忘れてましたが歩いていたんですよね〜
ホントにあの登りにはあきれて途中で笑ってしまいましたよ
もっと空気が澄んでる時に歩いてみたいなと思いましたがまたアレを登るのは・・
随分お会いしていないのでそろそろ
脚の具合が早く完全復活する様祈っております
subaru5272
毛無山にはここの所頻繁に登っていますが、いつも「一気に1100m登る急登、全然標高稼げず嫌だな」と思ってしまいます。
この稜線も連続3回ですが開放感あふれ、人も少なく静かで良い感じです。
富士五湖方面にお出での際は、お声掛けください。
十二ヶ岳縦走したいっす!
1人だとビビっちゃうので、一緒に登ってください!!
kpさんなら笑ってさらりとやれるでしょう👊👊
でもアソコは楽しいから喜んでお供しますよー✌️
subaru5272🍷
まだ十二ヶ岳に赤線が引かれていないんですね。
是非ご一緒しましょう、そしてしっかり反省会も!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する