記録ID: 802019
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
登り初めは雲の中の黒檜山
2016年01月24日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 576m
- 下り
- 556m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 4:38
距離 7.2km
登り 576m
下り 575m
9:49おのこ駐車場-10:05黒檜山登山口-
11:29黒檜山-11:34ビューポイント11:36-11:42黒檜山11:46-
11:51黒檜山大神-12:34駒ヶ岳12:44-
13:04分岐-13:41篭山-13:52鳥居峠-
14:21覚満淵入口-14:26駒ヶ岳登山口-14:28おのこ駐車場
総山行時間:4時間39分
11:29黒檜山-11:34ビューポイント11:36-11:42黒檜山11:46-
11:51黒檜山大神-12:34駒ヶ岳12:44-
13:04分岐-13:41篭山-13:52鳥居峠-
14:21覚満淵入口-14:26駒ヶ岳登山口-14:28おのこ駐車場
総山行時間:4時間39分
天候 | 曇り 山頂手前までは軽い風雪で寒かったが、稜線に出てからは風が収まりました。 南側は青空が見え、よく赤城山で見る「黒檜山の頂上だけが雲の中」という一日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なんといっても無料トイレが24時間使えるのは便利です。 前橋方面からの道路は雪がたっぷり午後でも凍結しているところがあるので、スタッドレスは必須です。雪道に慣れていない人はバス利用をお勧めします。 http://www.kan-etsu.net/publics/index/42/ 3便/日ありますが土日祝日のみだそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースがしっかりできています。 雪がゆるいので、アイゼンがあっても滑るところがあり、キックステップが必要なところが多いです。 黒檜山登山口から黒檜山・オオタルミではわかん・スノーシューはお勧めしません。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
水筒(保温性)
予備電池
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
登り初めの山はやっぱり赤城山。雪がたっぷりあるようなので、去年モンベルで買った12本爪アイゼンの履き慣らしが目的です。
駒ヶ岳を下り、時間的に余裕があったので今年も篭山経由で覚満淵を歩く周回ルートにしました。トレースが十分あったので大きな沈み込みもなく、楽しく歩くことができました。
本日会った人は20人以上。これぐらいの人数だと渋滞がないので良いですね。雪雲で北方面の展望はありませんでしたが、山頂と稜線では風がほとんどなく、楽しい雪山ハイキングができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人
赤城山も雪がたっぷり付き始めましたね(*^_^*)
ビジターセンターへ下る尾根の、右に下る地点、判りづらかったですけど、道標が出来たんですねー。
来月あたり、僕も赤城山に行ってみたいと思います♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する