記録ID: 8017987
全員に公開
ハイキング
近畿
新龍アルプス
2025年04月16日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:32
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 778m
- 下り
- 798m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り 8℃〜20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水布祢登山口には登山ポスト無し、登山道も少々わかりにくいかと… 祇園嶽分岐付近まで、細い崖伝いのような登山道が続くので滑落注意 |
その他周辺情報 | 龍野城、道の駅しんぐう |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
日よけ帽子
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
mont-bellのTシャツに描かれている山全部行くシリーズ
今回は新龍アルプスへ
車を停める場所に悩みましたが、道の駅しんぐうは駐車場がそんなに大きくなく、長時間の駐車は憚られるので、播磨新宮駅の有料駐車場を利用、本竜野駅からは2駅だけ汽車の旅となりました
序盤、いきなり水布祢登山口からの登山道をロストして道なき道を無理やり登ることに
その後は祇園嶽の分岐までシダをかき分けてみたり、踏み外したらどこまでも滑落しそうな狭い道が続きますが、尾根に出てからは比較的歩きやすい道が続きます
途中城山城の展望所に寄り道して景色を眺めながらお昼休憩をとり、的場山〜鶏籠山へ
こちらの方が急な登り下りが多いように感じました
鶏籠山から龍野城へ降りてきたところ、動物避けの柵に針金が巻き付けてあり外へ出れない
あちこち探し回った結果、柵の真横に扉を発見し、無事下山できました
全行程通してミツバツツジが見頃を迎えており、絶好のアルプス日和でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する