ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8012982
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

大滝根山〜初めての阿武隈山地はガスの中〜

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
489m
下り
489m

コースタイム

日帰り
山行
2:09
休憩
0:12
合計
2:21
9:57
10:00
34
10:34
10:43
30
11:13
29
11:42
21
天候 小雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧あぶくま高原ホテル跡地の道路脇に駐車
少し遠くなりますが仙台平駐車場からの往復の方が良いかも知れません
コース状況/
危険箇所等
特になし
廃墟と化した旧あぶくま高原ホテル跡地に車を停めて小雨の中、出発します
2025年04月12日 09:42撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 9:42
廃墟と化した旧あぶくま高原ホテル跡地に車を停めて小雨の中、出発します
観光バスが打ち捨てられたまま・・・
天候と相まって寂しい気持ちになります
2025年04月12日 09:45撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 9:45
観光バスが打ち捨てられたまま・・・
天候と相まって寂しい気持ちになります
賽の河原の分岐
地形図どおり広々しています
2025年04月12日 09:57撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 9:57
賽の河原の分岐
地形図どおり広々しています
このような道標がそこかしこにあって、この山が親しまれていることが感じられます
霧島権現経由の尾根ルートを選択
2025年04月12日 09:58撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 9:58
このような道標がそこかしこにあって、この山が親しまれていることが感じられます
霧島権現経由の尾根ルートを選択
賽の河原にあった石の銘板
1993年建立なので意外に新しいですね
2025年04月12日 09:59撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 9:59
賽の河原にあった石の銘板
1993年建立なので意外に新しいですね
小沢沿いの登山道で心が和みます
2025年04月12日 10:04撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 10:04
小沢沿いの登山道で心が和みます
一瞬、堰堤跡かと思うほどの整った巨岩
2025年04月12日 10:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:11
一瞬、堰堤跡かと思うほどの整った巨岩
樹種を知らせる銘板まで整備されている手の入れように感心します
2025年04月12日 10:13撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:13
樹種を知らせる銘板まで整備されている手の入れように感心します
尾根道に入ると急登が続き、時折、鎖場も現れます
2025年04月12日 10:21撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 10:21
尾根道に入ると急登が続き、時折、鎖場も現れます
だいぶ植生も変わってきました
2025年04月12日 10:28撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:28
だいぶ植生も変わってきました
傾斜が緩むと山頂はもうすぐ
レーダーサイトの低周波音が不気味です
2025年04月12日 10:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 10:32
傾斜が緩むと山頂はもうすぐ
レーダーサイトの低周波音が不気味です
と、山頂部の大嶽根山峯神社に到着
無事に着いたことの御礼方々、参拝します
2025年04月12日 10:34撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:34
と、山頂部の大嶽根山峯神社に到着
無事に着いたことの御礼方々、参拝します
航空自衛隊の巨大なレーダーもガスに煙っていました
2025年04月12日 10:37撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 10:37
航空自衛隊の巨大なレーダーもガスに煙っていました
三角点は基地のフェンスの向こうなので山頂標識代わりに1枚
2025年04月12日 10:41撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:41
三角点は基地のフェンスの向こうなので山頂標識代わりに1枚
展望も望めないので、御礼を述べて山頂を辞します
2025年04月12日 10:43撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:43
展望も望めないので、御礼を述べて山頂を辞します
ほんのわずかに残雪がありました
2025年04月12日 10:44撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:44
ほんのわずかに残雪がありました
下りはブナ平を経由するルートを選択します
2025年04月12日 10:50撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 10:50
下りはブナ平を経由するルートを選択します
一枚岩を這う鎖場がありましたが
2025年04月12日 11:03撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 11:03
一枚岩を這う鎖場がありましたが
往路と違い、総じて傾斜の緩やかな気持ちの良い登山道が続きます
2025年04月12日 11:12撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/12 11:12
往路と違い、総じて傾斜の緩やかな気持ちの良い登山道が続きます
五合目のブナ平
良い所です
2025年04月12日 11:13撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:13
五合目のブナ平
良い所です
途中、尾根筋から外れる所で傾斜が強まりますが、引き続き緩やかに下って
2025年04月12日 11:34撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:34
途中、尾根筋から外れる所で傾斜が強まりますが、引き続き緩やかに下って
鬼穴登山口に下山
2025年04月12日 11:42撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:42
鬼穴登山口に下山
そこからは林道をひたすら歩いて駐車場所へ向かいます
ソーラーパネルを横目で見ながら
2025年04月12日 11:54撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 11:54
そこからは林道をひたすら歩いて駐車場所へ向かいます
ソーラーパネルを横目で見ながら
旧あぶくま高原ホテルに着いて往時の賑わいを偲んで、次の目的地である八溝山へ
2025年04月12日 12:03撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 12:03
旧あぶくま高原ホテルに着いて往時の賑わいを偲んで、次の目的地である八溝山へ
おまけ1
仙台平が日本書紀の重要な舞台であったとは!
この石碑で知りました
2025年04月12日 12:19撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/12 12:19
おまけ1
仙台平が日本書紀の重要な舞台であったとは!
この石碑で知りました
おまけ2
三春町の滝桜
日本三大桜の名を冠するにふさわしい桜でしたが、十分見ごたえある桜がこの他にも点在していました
2025年04月11日 15:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/11 15:32
おまけ2
三春町の滝桜
日本三大桜の名を冠するにふさわしい桜でしたが、十分見ごたえある桜がこの他にも点在していました

装備

個人装備
無雪期日帰り標準装備

感想

所用で福島県に行くことになったので、せっかくだから山でも行こうかと軽い気持ちで山域を検討したところ、未だ足を踏み入れていない阿武隈山地に目が行きました。
残雪の山に行きたい気持ちもありましたが、天気予報が思わしくなく装備の準備も面倒なこともあって、この時期にローカットで行ける大滝根山に決めました。

しかし当日の天候は予報に反して小雨模様・・・。
真っ白な中、歩を進めましたが登山道はよく整備されており、ピンクテープもあってサクサクと山歩きを楽しむことができました。

頂上部には航空自衛隊のレーダーサイトが鎮座しており、おっとりした山容とのギャップに考えさせられる一日でもありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

dusterさん こんにちは

雨に煙る山行風景も乙なもんですよね😛
自衛隊のレーダーは沖縄奄美地域にもたくさんありましたから、もう慣れっこです。
出来れば最高点から少しずらして建てて欲しいですね。😁
2025/4/15 9:19
metsさん、こんばんは😃

雨に煙る・・なんて、らしくない表現ですね(失礼!)😁

確かに沖縄だと基地だらけなので、違和感がないのは頷けますが、フェンスの先5mくらいの場所にある三角点への配慮くらいはして欲しいものです🙁
(事前申請すると、入れるそうですが。)
2025/4/15 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら