ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8010481
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

小入谷から百里ヶ岳周回

2025年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
9.5km
登り
746m
下り
745m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:40
合計
5:18
距離 9.5km 登り 746m 下り 745m
10:22
11
11:03
11:37
26
12:25
12:26
4
12:30
12:33
48
13:21
30
13:57
19
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古入谷越の駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
よく踏まれた登山道
その他周辺情報 くつぎ温泉てんくう
イワウチワ咲く。
6
イワウチワ咲く。
バイカオウレン
イワナシ
ここまで、まとめて花の写真。
4
ここまで、まとめて花の写真。
スタート地点を上から。
2025年04月12日 08:54撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/12 8:54
スタート地点を上から。
2025年04月12日 09:44撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/12 9:44
右手に端正な地獄谷峰を見る。
2025年04月12日 09:49撮影 by  iPhone 14, Apple
4
4/12 9:49
右手に端正な地獄谷峰を見る。
2025年04月12日 10:05撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/12 10:05
2025年04月12日 10:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/12 10:11
正面に百里ヶ岳を見る。
2025年04月12日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/12 10:13
正面に百里ヶ岳を見る。
2025年04月12日 10:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/12 10:28
2025年04月12日 10:40撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/12 10:40
2025年04月12日 10:45撮影 by  iPhone 14, Apple
4
4/12 10:45
2025年04月12日 10:50撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/12 10:50
2025年04月12日 10:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/12 10:51
山頂の看板が見えてきた。
2025年04月12日 11:03撮影 by  iPhone 14, Apple
4
4/12 11:03
山頂の看板が見えてきた。
2025年04月12日 11:04撮影 by  iPhone 14, Apple
4
4/12 11:04
百里ヶ岳一等三角点を確認。
2025年04月12日 11:06撮影 by  iPhone 14, Apple
5
4/12 11:06
百里ヶ岳一等三角点を確認。
根来坂峠への途中のピークから見た百里ヶ岳。
2025年04月12日 12:27撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/12 12:27
根来坂峠への途中のピークから見た百里ヶ岳。
根来坂峠の鯖街道説明版。
2025年04月12日 12:31撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/12 12:31
根来坂峠の鯖街道説明版。
タムシバ
2025年04月12日 13:00撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/12 13:00
タムシバ
2025年04月12日 13:21撮影 by  iPhone 14, Apple
5
4/12 13:21
ここから山道に入るが、見落としやすい。行き過ぎて戻ってきたところ。
2025年04月12日 13:35撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/12 13:35
ここから山道に入るが、見落としやすい。行き過ぎて戻ってきたところ。
「道路上の渡渉点」
2025年04月12日 13:55撮影 by  iPhone 14, Apple
4
4/12 13:55
「道路上の渡渉点」
近頃珍しい被いなしの藁屋根と思ったら、「小入谷学童舎」というものらしい。
2025年04月12日 14:00撮影 by  iPhone 14, Apple
4
4/12 14:00
近頃珍しい被いなしの藁屋根と思ったら、「小入谷学童舎」というものらしい。
堰堤下で橋を渡って登れば駐車地に戻ることができる。川を渡った後に振り返って上から見たところ。
2025年04月12日 14:11撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/12 14:11
堰堤下で橋を渡って登れば駐車地に戻ることができる。川を渡った後に振り返って上から見たところ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ シュリンゲ

感想

里ではついに桜も満開を迎え、ここ数年で一番遅い春が一気に進行した感じだ。この時期、山では春の花々が次々に咲いて忙しくなる。その先陣を切って、そろそろイワウチワが咲くころだ。「あれは3年前・・・」だったか、赤坂山で花の絨毯をつくっていたイワウチワ、あれ以来、とんと ご無沙汰している。東北に住んでいたころには、そこらの道路脇ですら、その姿を見る普通の花だったが、こちら西国では自生地が限られている。しかし、高島トレールには随所に生えているらしく、未踏の百里ヶ岳でも見られるというので、その時がくるのを狙っていた。花の様子を探るべく百里ヶ岳の山行記録をチェックしていたのだが、積雪の多かったこの春は、3月の終わりまで雪の山行となっていた。それから2週間、「端境期」と言おうか、百里ヶ岳の山行記録は途絶えている。だが、今日は一気に気温が上がって、里の最高気温は20℃を越えると予想され、春の花たちも一斉に開花するのではないか、そう踏んだ我々は、一路、百里ヶ岳を目指すことになった。
福井・滋賀県境にあるこの山、自宅からなら名神と湖西道路を使って滋賀県側から行くこともできるし、舞鶴若狭道で福井県側から行くこともできる。舞鶴若狭道経由のほうが快適だが、湖西道路はタダ!この選択の軍配は後者に上がって、東からのアプローチをとることになった。途中、真野ICで湖西道路を降りて「途中口」から山間部に入ると、サクラがまだほとんど咲いておらず、ウメが満開だ。冬場もこの辺りに来ると寒々と北国感が押し寄せてくるが、やはり寒さ際立つ地域である。それでもこの国道の標高最高点を越して朽木中心部に向かうにつれ、サクラは八分咲きとなり、春爛漫である。続いて国道を離れ小入谷へと向かう。するとまたサクラの季節からウメの季節へと逆戻りしていくのだった。
小入谷越の峠の駐車地で身支度をするが、なかなか肌寒い。花にはちょっと早かったかな〜、と不安に思いつつ、新道入口に立つ。足元にはオオイワカガミのテカテカした大きな葉がいたるところに広がっている。ようやく蕾をもたげた株もあるが、ごく僅か。今日は花は諦めたほうがいいのかな、と、気分を切り替えて明るい尾根上を登っていくのだった。
周囲は自然林でブナが目立ってくる。まだ芽吹きの予兆は全くない。落葉した枝の間から、百里ヶ岳の台形をした山容がのぞまれる。アップダウンを繰り返しながら、徐々に高度をあげていく。そんな中、岩肌が露出した痩せ尾根に差し掛かる手前でふと足元を見ると、鮮やかなピンクの蕾があるではないか!イワウチワ、あった〜!と思わずKinuasaに向かって叫んだのだった。周囲にはいくつものイワウチワの蕾と、開花したばかりの新鮮な花たちが春の訪れを告げていた。
薮の張り出した痩せ尾根部分を通過すると急登となり、登り切ったところは根来坂峠への分岐点であった。この先、岩がちの日当たりの良い尾根のせり出しでは、幾輪ものイワウチワが咲きそろい、青空を背に陽光に輝いていた。この辺りから、雪庇の残骸の雪があちこちに見られるようになる。ルートは一旦緩んだ傾斜が再び急になり、ブナの大木が散在する稜線を登りきると、広々と開けた百里ヶ岳の山頂に飛び出した。
東の眺望が開け、琵琶湖も眺められるのではないかと思うが、遠くは霞んで判然としない。北側は落葉期ながら木々が視界を遮り、日本海を見るのは難しそうだ。一等三角点を確認してから、倒木に腰かけて昼食とする。
下山は先の分岐点に取って返し、根来坂峠へのルートを辿る。登りに使ったコースとはずいぶん雰囲気が違って、尾根は幅広で傾斜は緩い。ピークを一つ越えて再び下ると、鯖街道の看板の立つ根来坂峠に着く。ここから鋭角に左に折れて「鯖街道」を辿り、尾根の西側をトラバースしていく。道はしっかりとしているが、落ちればお陀仏なので慎重に進む。こちらのルートには花はないのかと思っていると、イワウチワの小群落が道の左右に現れて目を楽しませてくれた。周りは樹高の低い自然林となり、タムシバが随所に白い花をつけている。道端にはイワナシやバイカオウレンが可憐な花をつけて迎えてくれる。
平坦なトラバース区間の多い楽な道である。何か所かで舗装道路に出、少しそれを辿ってはまた山道に入っていく。596mの標高点が地図上に記載されていて、丁度ここで舗装道路はヘアピンを描いて尾根を回り込んでいくが、このわずか手前から山道は尾根上を下る。この地点、下りの登山者からは道標が目に入りにくく、見過ごす可能性がある。実際、我々は話に打ち興じていてうっかりと通り過ぎ、舗装道路をちょっと行ったところで慌てて戻った。
山道を下りきると、大倉谷出合の登山道入り口に出る。ここから作業道を下流に進むと、ログに登場する「道路上の渡渉点」がある。すでに雪解け水は減っていて、難なく渡り終える。小入谷の集落に出てバス停の前で左に折れ、橋を渡って谷に沿った林道へと入っていくが、その入口には動物避けの警報音発信装置があり、通過時にはその音にこちらが驚かされる。林道を少し進むと堰堤が見え、その手前右下に水流を渡る小橋があって、これを渡る。古い作業道をそのまま辿ってジグザグに登ると、駐車地の小入谷越に出た。
てんくらは曇基調の予想だったが、終日穏やかに晴れ上がり、イワウチワとの再会を果たして満足の山行を終えたのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
小入谷から百里ヶ岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら