針ノ木雪渓から蓮華大沢右股


- GPS
- 10:17
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 2,190m
- 下り
- 2,181m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
その他周辺情報 | 温泉:鹿島の湯蓮華の湯 おやつ:cake&cake;立田屋 |
写真
装備
個人装備 |
ハードシェル
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
日よけ帽子
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
アイゼン
ウィペット
ピッケル
|
---|
感想
今週は数100kgの荷物を運んだり、トラブルで金夜出発遅くなってしまった。睡眠時間取れそうにない飛騨沢は諦め初の蓮華大沢へ。扇沢は1か月前の黒部横断ぶり。冬から春に同じ場所がどう変わったか見るのは楽しみ。失くしてしまった時計が見つかるといいなあと思いつつ・・・
5:00にいやんがデポしてくれた自転車をピックし5:30日向ゲート。にいやんは先にスタート、きむは遠方の私に合わせてスタートしてくれた。前回歩きで2時間弱だったしチャリならもっと早いだろう〜と思ってたが初チャリスキーそんな甘くなかった。汗だくでジグザグ登れば歩きとそんな変わらん。それに気づいてからは、先週の栂海新道のお土産話を聞きながらのんびり進む。
扇沢前の無料駐車場ににいやんのバイクを発見、隣に停めてスタート。この時期は雪少ないのでビジターセンターの雪捨て場裏から先に川を渡っておく。1か月前と時間も違うが雪が緩んで歩きやすい。ここから大沢小屋のどこかで時計なくしたんだよなあとキョロキョロしながら歩くも見つからない。来年同じやつ買うしかないかななんて話しながら進む。登山を始めた頃から街も山も色んなとこで、楽しい時間を刻んでくれた時計。失くして結構ショックが大きい。にいやんから無線が入り、もうすぐ針ノ木峠とのこと。早い。南面落としてくるとのこと。13:00蓮華大沢ドロップポイントで待ち合わせしようと連絡して登る。保温ボトルと冬のベースレイヤーで来てしまったが夏の様に暑い。もう衣替えの時期は過ぎていた。春雪で前回のカリカリより歩きやすく、スムーズにマヤクボ沢出合い。にいやんのきれいなトレースが峠まで繋がっている。途中、不安定だからと落としてくれた雪庇の残骸が転がっていた。前回はこの辺でシートラにしたけど上までシールで行けるのが嬉しい。暑さ、寝不足、水分不足、腹痛などによりペースダウンしながら峠へ。峠からはあっちこっち見放題でしばし景色に見惚れてしまう。蓮華までは最初の急登が難しそうで私はシートラ、きむはひょいひょいシールで登ってく。真似したいけどもどかしい・・・ハイマツ岩雪の上を歩いて春を感じる。南面はフィルムクラスト、今滑ったら超楽しそう。もうすぐだねと話してたらオレンジウェアのにいやん、お昼寝して待ってくれていた。丁度待ち合わせの13:00、雪も段々悪くなりそうだったが、折角だから山頂お参りしに行こうと言ってくれ初蓮華山頂へ。
ドロップポイントに戻り滑走。上はややウェットパウ、下部は今日落ちたっぽい柔らかデブリを越えるとザラメ+ちょいストップと結構良かった。下部で写真撮って大休止。後はトラバース消化試合だけと思って帰ってたら、見覚えのある小さな黒いものを発見・・・まさかとは思うが、1か月前に失くした自分の時計!!!雪付や風でどこか行ってしまってもおかしくない、トラバースラインが違えば見つからなかったと思うと奇跡的な再開でした。駐車場に降りるとふきのとうがあったのでポケットにたくさん詰め込んでチャリで帰還。
下山してからも嬉しいことが。車に戻ると丁度入ってきた車が1台。こんな時間から何するんだろう?と思っていたらチャリを準備したりスキーヤーっぽい。だらだら片づけしてると懐かしい声で「ぐみみか?」と。なんと数年前富士山ご一緒したトラさん!年中面白い山行されてて、冬ならいつか会えるんではないかと思っていただけに突然の再開で嬉しい!こないだの山行すごかったですねとか、トラさんが行ってた近くの沢に行きましたよとか、たくさんお話しました。ありがとうございました^^ちなみにもうお一方は初めましてのyamakei君。強くてルーファイもスキーも上手いと聞いてて勝手に(高すぎる)目標とさせていただいていただけにこれもまた嬉しく挨拶させてもらいました。
スキーシーズンも終盤に差し掛かり、万全ではない状態なのがもどかしいが、良い刺激をもらった一日だった。時計は脱落防止の策を立てて持っていくようにしよう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する