ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8005487
全員に公開
ハイキング
東海

鳩吹山のスプリング・エフェメラル🌺

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
6.0km
登り
402m
下り
409m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
2:20
合計
6:27
距離 6.0km 登り 402m 下り 409m
8:15
8:20
33
8:53
9:45
31
10:16
10:23
40
11:03
11:04
19
11:23
12:25
10
12:35
25
13:07
13:09
37
13:46
13:56
1
13:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯の華アイランド奥の駐車場に停めさせて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
土田山は急登や落ち葉などザレや岩場が多くて滑りやすいので注意が必要です。
ニリンソウ群生地は最盛期でしたが、時間がやや早かったのか開いているのが少なかったです。
鳩吹山はたくさんの人出があり、大天神休憩舎も満員で交代しながらなんとか座ることが出来ました。
また、カタクリ群生地は終了していました。
後は特に危険個所はありません。
湯の華アイランドの駐車場から少し歩くと織田信長公の母上、土田午前生誕の地で土田御前像が建立してあります。
2025年04月12日 07:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/12 7:35
湯の華アイランドの駐車場から少し歩くと織田信長公の母上、土田午前生誕の地で土田御前像が建立してあります。
河津桜も終盤を過ぎて葉桜がほとんどですが、頑張って残っているものもあります。
やはり青空バックが一番ですね😃。
2025年04月12日 07:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/12 7:37
河津桜も終盤を過ぎて葉桜がほとんどですが、頑張って残っているものもあります。
やはり青空バックが一番ですね😃。
いつものカキドオシですが、お日様に照らされて浮き上がって見え、きれいです❗
2025年04月12日 07:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/12 7:40
いつものカキドオシですが、お日様に照らされて浮き上がって見え、きれいです❗
土手のルリムスカリはいつものように元気に咲いていますが、アミガサユリは去年同様終わっていました😔。
花期が短いようですね。
2025年04月12日 07:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
4/12 7:42
土手のルリムスカリはいつものように元気に咲いていますが、アミガサユリは去年同様終わっていました😔。
花期が短いようですね。
河津桜と交代に花桃が元気に咲いています😃。
赤い色が遠くからも目立ってよく見えます。
2025年04月12日 07:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
4/12 7:46
河津桜と交代に花桃が元気に咲いています😃。
赤い色が遠くからも目立ってよく見えます。
ツルニチニチソウ。
ヨーロッパ原産で日本に帰化した植物だそうです。
花言葉は「楽しき思い出」や「優しい追憶」だそうです。
2025年04月12日 07:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/12 7:53
ツルニチニチソウ。
ヨーロッパ原産で日本に帰化した植物だそうです。
花言葉は「楽しき思い出」や「優しい追憶」だそうです。
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)、ショカツサイとも言われます。
2025年04月12日 07:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
4/12 7:55
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)、ショカツサイとも言われます。
土田山を登り始めると小さな洞穴があります。土田城の火薬庫の跡のようです。
2025年04月12日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/12 8:00
土田山を登り始めると小さな洞穴があります。土田城の火薬庫の跡のようです。
急登を上がり、あっという間に土田山頂上に着きましたが、去年まであった山名板がありません。
風で飛ばされたのでしょうか❓
暑くなってきたので上着を脱ぎます💦。
2025年04月12日 08:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
4/12 8:14
急登を上がり、あっという間に土田山頂上に着きましたが、去年まであった山名板がありません。
風で飛ばされたのでしょうか❓
暑くなってきたので上着を脱ぎます💦。
頂上からの眺望でいつもの大王製紙の煙突からはもくもくと煙が出ています。今日もお仕事かな。
遠くは霞んでいて、煙突の向こうに笠置山がかすかに見えています。
2025年04月12日 08:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
4/12 8:15
頂上からの眺望でいつもの大王製紙の煙突からはもくもくと煙が出ています。今日もお仕事かな。
遠くは霞んでいて、煙突の向こうに笠置山がかすかに見えています。
殆ど下山した頃、ヤマブキの黄色いお花が目に入りました。
2025年04月12日 08:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/12 8:50
殆ど下山した頃、ヤマブキの黄色いお花が目に入りました。
アップで❗
2025年04月12日 08:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/12 8:51
アップで❗
ニリンソウ群生地に着きましたが、時間が早いのかまだ、開きかけが多いです。
2025年04月12日 08:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
4/12 8:55
ニリンソウ群生地に着きましたが、時間が早いのかまだ、開きかけが多いです。
開いているものだけでも撮って行きましょう。
2025年04月12日 08:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/12 8:58
開いているものだけでも撮って行きましょう。
1年ぶりに見るニリンソウです。
2025年04月12日 09:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/12 9:00
1年ぶりに見るニリンソウです。
日の当たる所はかなり開いて来ました。
2025年04月12日 09:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/12 9:06
日の当たる所はかなり開いて来ました。
アップで❗
2025年04月12日 09:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/12 9:09
アップで❗
ここはたくさん開いていてきれいです。
2025年04月12日 09:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/12 9:13
ここはたくさん開いていてきれいです。
写真で見るとニリンソウとあまり変わらない様に見えますがこれはイチリンソウです。
お花が一回り大きくて葉が細かいのですぐわかります。
2025年04月12日 09:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/12 9:14
写真で見るとニリンソウとあまり変わらない様に見えますがこれはイチリンソウです。
お花が一回り大きくて葉が細かいのですぐわかります。
イチリンソウのアップです❗
2025年04月12日 09:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/12 9:19
イチリンソウのアップです❗
もう一度アップで❗
2025年04月12日 09:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/12 9:21
もう一度アップで❗
今度はイチリンソウとニリンソウのコラボで❗
比べると大きさの違いが分かりますね😃。
2025年04月12日 09:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/12 9:26
今度はイチリンソウとニリンソウのコラボで❗
比べると大きさの違いが分かりますね😃。
いつものウラシマソウもたくさんあります。
肉穂花序の先端の付属体は浦島太郎の釣り糸の様に長く垂れています。
2025年04月12日 09:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/12 9:30
いつものウラシマソウもたくさんあります。
肉穂花序の先端の付属体は浦島太郎の釣り糸の様に長く垂れています。
アップで❗
面白いことに、テンナンショウ属の植物は性転換をするらしいです。
(Wikipediaより)
2025年04月12日 09:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/12 9:35
アップで❗
面白いことに、テンナンショウ属の植物は性転換をするらしいです。
(Wikipediaより)
帰りにもう一度撮って見ましたが、先ほどよりはたくさん開いています。
2025年04月12日 09:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
4/12 9:40
帰りにもう一度撮って見ましたが、先ほどよりはたくさん開いています。
少しうつむいていますが、今年もキクザキイチゲが見えてよかった😃。
2025年04月12日 09:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/12 9:44
少しうつむいていますが、今年もキクザキイチゲが見えてよかった😃。
アップで❗
2025年04月12日 09:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/12 9:45
アップで❗
いつものカタクリ群生地は終わっているようですが、ここだけは終盤ながら一輪頑張って残っています。
2025年04月12日 09:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
4/12 9:56
いつものカタクリ群生地は終わっているようですが、ここだけは終盤ながら一輪頑張って残っています。
小さな雑草のハコベもアップで撮るときれいです😃。
2025年04月12日 10:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/12 10:04
小さな雑草のハコベもアップで撮るときれいです😃。
きれい❗😃。
道端に色とりどりのラッパスイセンが咲いています。
2025年04月12日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
4/12 10:08
きれい❗😃。
道端に色とりどりのラッパスイセンが咲いています。
いつものスノーフレーク(スズランスイセン)もきれい❗

2025年04月12日 10:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
4/12 10:10
いつものスノーフレーク(スズランスイセン)もきれい❗

タチツボスミレも咲いています。
2025年04月12日 10:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/12 10:15
タチツボスミレも咲いています。
たくさん咲いています。
2025年04月12日 10:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/12 10:17
たくさん咲いています。
これは普通のタンポポ。
2025年04月12日 10:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
4/12 10:20
これは普通のタンポポ。
これは珍しいシロバナタンポポで初めて見ます。
2025年04月12日 10:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/12 10:22
これは珍しいシロバナタンポポで初めて見ます。
いつもの場所にヒメリュウキンカも咲いています。
2025年04月12日 10:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/12 10:27
いつもの場所にヒメリュウキンカも咲いています。
横からも❗
2025年04月12日 10:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/12 10:29
横からも❗
ジロボウエンゴサク。
2025年04月12日 10:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/12 10:30
ジロボウエンゴサク。
ジロボウエンゴサクはたくさん咲いていますが、今日は同じようなお花のムラサキケマンが見当たりません。見逃したのかな❓
2025年04月12日 10:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/12 10:32
ジロボウエンゴサクはたくさん咲いていますが、今日は同じようなお花のムラサキケマンが見当たりません。見逃したのかな❓
登山道脇にスミレが咲いていますが、これもタチツボスミレの一種かな❓
2025年04月12日 10:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/12 10:35
登山道脇にスミレが咲いていますが、これもタチツボスミレの一種かな❓
気温も20℃を越えて暑くなってきたので、袖をまくって体を冷やしながらちょっと休憩💦。
2025年04月12日 10:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/12 10:55
気温も20℃を越えて暑くなってきたので、袖をまくって体を冷やしながらちょっと休憩💦。
やっと鳩吹山頂上に着きました💦💦。
いいお天気ですが、遠くはちょっと霞んでいます。
2025年04月12日 11:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
4/12 11:25
やっと鳩吹山頂上に着きました💦💦。
いいお天気ですが、遠くはちょっと霞んでいます。
春霞の中に御嶽山がアップで何とか見えます。
2025年04月12日 11:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/12 11:27
春霞の中に御嶽山がアップで何とか見えます。
こちらは白山。
2025年04月12日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
4/12 11:28
こちらは白山。
能郷白山も霞んでいますが、何とか見えます。
2025年04月12日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
4/12 11:30
能郷白山も霞んでいますが、何とか見えます。
いつもの定番、木曽川の蛇行が今日もきれいに見えます。
2025年04月12日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
4/12 11:34
いつもの定番、木曽川の蛇行が今日もきれいに見えます。
頂上脇に今年お初のヒカゲツツジが咲いています。
2025年04月12日 11:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
4/12 11:35
頂上脇に今年お初のヒカゲツツジが咲いています。
ちょっとピント合わせが難しい😅。
2025年04月12日 11:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/12 11:36
ちょっとピント合わせが難しい😅。
アップで❗
2025年04月12日 11:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/12 11:37
アップで❗
大天神休憩舎です。
行きに混んでいたので帰りに寄りましたが、ちょっと空いたようです。
2025年04月12日 11:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 11:42
大天神休憩舎です。
行きに混んでいたので帰りに寄りましたが、ちょっと空いたようです。
今年もモンローリップがたくさん咲いています。
2025年04月12日 11:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
4/12 11:45
今年もモンローリップがたくさん咲いています。
アップで❗
本当に唇みたい😃。
2025年04月12日 11:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
4/12 11:48
アップで❗
本当に唇みたい😃。
もう一枚アップで❗
2025年04月12日 11:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/12 11:50
もう一枚アップで❗
ここでやっと愛妻弁当を広げます。
2025年04月12日 11:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
4/12 11:57
ここでやっと愛妻弁当を広げます。
最後に大天神休憩舎から眺望を一枚撮ってから下山します。
2025年04月12日 12:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
4/12 12:25
最後に大天神休憩舎から眺望を一枚撮ってから下山します。
今日も無事下山出来てありがとうございました。
9
今日も無事下山出来てありがとうございました。

感想

明日の日曜日はお天気も悪く某協議会の理事会・総会と予定が入っているので、何とか仕事の合間を縫って近くの低山に行って来ました。
昨年とほぼ同じコースで土田山、ニリンソウ群生、鳩吹山とお花を探しながら回って来ました。
土田山では一人すれ違っただけでしたが、ニリンソウ群生地や鳩吹山はたくさんの人出があり、頂上や休憩所は混雑していてあまりお話も出来ませんでした。
ところが、カタクリ群生地は完全に終了していてその奥の氷場近辺ではお花も無く、ほとんど人が少なくて、ベンチにきれいな母娘らしいお二人がおられたのでお声がけしたら、春日井市から来られたそうで、お花の話で盛り上がり、いろいろ情報交換も出来ました。
また、お花の写真を見て頂いたら感心されてたくさんの写真を見て頂き、手作りのお菓子も頂き20分以上楽しませて頂きました。
今日も春のお花がたくさん見れたし、これからイワザクラなど咲き始めるとまた忙しくなりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら