記録ID: 8005381
全員に公開
ハイキング
東海
舟伏山に春のおとずれ (橋ヶ谷左岸尾根〜右岸尾根で周回)
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:38
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 993m
- 下り
- 993m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りに使ったルートは登山道ではありません。 尾根に上がるまでの急登は滑落の危険性もあります。 下山に使った頂上から桜峠までの正式な登山道はヤマレコによると3件の遭難があったことになっています。登山道というよりは獣道といった感じで事故ってもおかしくないような道でした。 桜峠からの尾根は登山道がありました。地蔵もいくつかあったことからかつてはこれが登山道だったのかもしれません。 |
写真
感想
そろそろイワザクラということで舟伏山に登ってきました。
登山道が通行止めなので西の貴船神社からピストンで登る人が多いようですが、東の橋ヶ谷左岸尾根〜右岸尾根で周回してきました。
最初の尾根までの登りがエラい急登でまいりましたが、尾根まで上がればあとは歩きやすかったです。
最後はまさかの雪上歩きとなりましたが美しい景色を堪能できました。その辺りは新緑のころも良さそうですし、秋の黄葉が何よりもよさそうです。
春の花を堪能できました。サクラソウ科って中々見ることができませんがイワザクラを見ることもできて満足です。
腸脛靭帯炎を患ってからずっと低山専門でしたので、今回の山行は久しぶりの標高差と距離になりました。どうなることやらと心配でしたが、ゆっくりゆっくり歩いて何とか症状が出ずに生還できました。
失敗だったのが軽量化の為にローカットのブーツで登ったことです。今回はハイカットで堅いソールのものにすべきでした。
2025年04月27日(日) 舟伏山は芽吹きの季節に (橋ヶ谷左岸尾根〜右岸尾根で周回) 2周目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8069583.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する