記録ID: 8005369
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
車作バス停→竜王山→湯谷ヶ岳→鴻応山→牧バス停
2025年04月12日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:44
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,203m
- 下り
- 964m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:44
距離 17.6km
登り 1,203m
下り 964m
14:53
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り 時々吹く風が心地よい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路バス 牧1531発→阪急池田駅着1615頃 4月20日をもって牧バス停廃止とのこと。以降は、3km程南に歩いて豊能町役場のある余野バス停、または北に500mほどの所にある神地バス停(亀岡行きのバス)を利用することになる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全区間、危険箇所ないが、GPSないと私はゴールできていなかった。 湯谷ヶ岳登山口、湯谷ヶ岳下の住宅街から鴻応山方面へ向かうルート入口を探すのにウロウロした。先人達のレコにも写真がアップされているのをだいぶ前に見た覚えがあるが、当日は記憶が薄れすっかり忘れていた。 湯谷ヶ岳下の住宅街から鴻応山方面へ向かうルート、前半は道のない樹林帯の中を進む感じで、藪や下草がなく見通しはきくので、歩きにくいところを避けながら、GPSの設定ルートから逸脱しないよう歩けば迷うことはないと思う。ルート後半は運良く踏み跡のある「道」に出ることができてスイスイ進めた。ルート出口は踏み跡不明瞭。耕作地(地図記号は田んぼ)が見えたら、そこに向かって不明瞭区間を突破すると、耕作地のあぜ道に出られる。 鴻応山への登りと牧バス停へ向かう下り、写真欄に記したとおり、分岐でコースアウトしやすいので注意。 |
その他周辺情報 | ルート上にあるトイレ、茨木市青少年野外活動センター内と牧バス停横の建物(yahoo地図では公民館)にあり。 |
写真
山頂の展望台到着。1年ぶりの竜王山。この日見晴らしいいのはここだけだろう。そう思いながら1回目の食事休憩。遠くに地元の金剛山や岩湧山が見えるはずだが、透明度が悪く確認できなかった。残念。
湯谷ヶ岳到着。眺望なし。2回目の食事休憩。登ってきたルートを下るべく、目印テープを追いながら歩き始めたが、登ってきたルートではなく別ルートを進んでいた。GPS見ながら本来のルートに合流した。
鴻応山方面へ向かう道の入口を探してウロウロ。写真右の擁壁の先を右へ。倒れた白いポールが目印。最初、写真中央舗装路末端を右に進んだがダメだった。写真に小さく写る住人の方に声がけすると、「好きなとこ行き。熊出るで。」半分冗談だろうが、この日は熊鈴を常時鳴らしながら進む。
このまま写真中央へ直進して、GPSの警告アナウンス。写真左上の目印があるところを左へ。目印テープあるけど、これで「左へ進め」は気づかんわ。この日のルートはGPSないとゴールできなかった。
感想
1年ぶりの北摂。自宅から大阪府境を継ぎ足し継ぎ足し、ぐるっと海まで出るぞ計画の一環であるが、南河内の者からすると、北摂は気持ち的に遠く、なかなか行けずにいた。年に数回、ちょっとずつ継ぎ足していこう。
府境を歩ききれば、赤線で大阪府の形が描けるはず。しかし、北摂は府境歩きが難しそう。赤線で描いた大阪府、どんな形になってしまうのか楽しみでもある。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する