ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8005369
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

車作バス停→竜王山→湯谷ヶ岳→鴻応山→牧バス停

2025年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
GPS
06:44
距離
17.6km
登り
1,203m
下り
964m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:39
合計
6:44
距離 17.6km 登り 1,203m 下り 964m
8:09
24
8:33
21
8:54
9:14
143
11:37
11:55
98
13:33
13:34
22
14:53
ゴール地点
天候 晴れのち曇り 時々吹く風が心地よい
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路バス 阪急茨木市駅西口0728発→車作着0805頃
復路バス 牧1531発→阪急池田駅着1615頃
4月20日をもって牧バス停廃止とのこと。以降は、3km程南に歩いて豊能町役場のある余野バス停、または北に500mほどの所にある神地バス停(亀岡行きのバス)を利用することになる。
コース状況/
危険箇所等
 全区間、危険箇所ないが、GPSないと私はゴールできていなかった。
 湯谷ヶ岳登山口、湯谷ヶ岳下の住宅街から鴻応山方面へ向かうルート入口を探すのにウロウロした。先人達のレコにも写真がアップされているのをだいぶ前に見た覚えがあるが、当日は記憶が薄れすっかり忘れていた。
 湯谷ヶ岳下の住宅街から鴻応山方面へ向かうルート、前半は道のない樹林帯の中を進む感じで、藪や下草がなく見通しはきくので、歩きにくいところを避けながら、GPSの設定ルートから逸脱しないよう歩けば迷うことはないと思う。ルート後半は運良く踏み跡のある「道」に出ることができてスイスイ進めた。ルート出口は踏み跡不明瞭。耕作地(地図記号は田んぼ)が見えたら、そこに向かって不明瞭区間を突破すると、耕作地のあぜ道に出られる。
 鴻応山への登りと牧バス停へ向かう下り、写真欄に記したとおり、分岐でコースアウトしやすいので注意。
その他周辺情報 ルート上にあるトイレ、茨木市青少年野外活動センター内と牧バス停横の建物(yahoo地図では公民館)にあり。
車作バス停から勾配のある舗装路を歩く。ここを左へ。
2025年04月12日 08:16撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 8:16
車作バス停から勾配のある舗装路を歩く。ここを左へ。
舗装路が続く(見た感じ舗装路っぽくないけど。)。
2025年04月12日 08:25撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 8:25
舗装路が続く(見た感じ舗装路っぽくないけど。)。
竜王山登山口到着。舗装路はここまで。
2025年04月12日 08:35撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 8:35
竜王山登山口到着。舗装路はここまで。
竜王山山頂まで、木段か石段の一本道がずっと続く。
2025年04月12日 08:37撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 8:37
竜王山山頂まで、木段か石段の一本道がずっと続く。
山頂の展望台到着。1年ぶりの竜王山。この日見晴らしいいのはここだけだろう。そう思いながら1回目の食事休憩。遠くに地元の金剛山や岩湧山が見えるはずだが、透明度が悪く確認できなかった。残念。
2025年04月12日 09:07撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 9:07
山頂の展望台到着。1年ぶりの竜王山。この日見晴らしいいのはここだけだろう。そう思いながら1回目の食事休憩。遠くに地元の金剛山や岩湧山が見えるはずだが、透明度が悪く確認できなかった。残念。
下り道も明瞭。2ヶ所ほど案内板のある分岐があったけど、案内板の地名?が理解できずGPSで判断した。
2025年04月12日 09:24撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 9:24
下り道も明瞭。2ヶ所ほど案内板のある分岐があったけど、案内板の地名?が理解できずGPSで判断した。
龍王山を下りてから、しばらく北山自然歩道を歩く。分岐があった。GPS地図では沢沿いを歩くらしい。右に沢あり右へ。合ってた。
2025年04月12日 09:50撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 9:50
龍王山を下りてから、しばらく北山自然歩道を歩く。分岐があった。GPS地図では沢沿いを歩くらしい。右に沢あり右へ。合ってた。
しばらく舗装路歩きになるが、所々桜がきれいで退屈感はない。三色団子持ってきた。どこかで花見をしたいが腰を下ろせる場所が見つからない。
2025年04月12日 10:04撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 10:04
しばらく舗装路歩きになるが、所々桜がきれいで退屈感はない。三色団子持ってきた。どこかで花見をしたいが腰を下ろせる場所が見つからない。
区間は短いが、土の道もある。
2025年04月12日 10:11撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 10:11
区間は短いが、土の道もある。
勾配あってしんどい舗装路。黄色い花と青い空がきれいで、休憩がてら、しばし見入る。ネットで調べるとレンギョウという木らしい。この先、標高400mを超える所に住宅街があった。
2025年04月12日 10:39撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 10:39
勾配あってしんどい舗装路。黄色い花と青い空がきれいで、休憩がてら、しばし見入る。ネットで調べるとレンギョウという木らしい。この先、標高400mを超える所に住宅街があった。
茨木市青少年野外活動センターの中を歩く。キャンプ場があった。トイレもあったので利用。
2025年04月12日 10:53撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 10:53
茨木市青少年野外活動センターの中を歩く。キャンプ場があった。トイレもあったので利用。
野外活動センターの出口門は鍵が掛かっていた。乗り越えて突破。スンマセン。
2025年04月12日 11:07撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 11:07
野外活動センターの出口門は鍵が掛かっていた。乗り越えて突破。スンマセン。
湯谷ヶ岳登山口到着。標高600m近くの住宅街から登る。登り口がわからずウロウロした。写真右電柱の向こうに踏み跡発見。
2025年04月12日 11:26撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 11:26
湯谷ヶ岳登山口到着。標高600m近くの住宅街から登る。登り口がわからずウロウロした。写真右電柱の向こうに踏み跡発見。
湯谷ヶ岳へ続く道。この辺りは踏み跡わかりやすいが、一部わかりにくい区間もあった。目印テープを頼る。
2025年04月12日 11:29撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 11:29
湯谷ヶ岳へ続く道。この辺りは踏み跡わかりやすいが、一部わかりにくい区間もあった。目印テープを頼る。
湯谷ヶ岳到着。眺望なし。2回目の食事休憩。登ってきたルートを下るべく、目印テープを追いながら歩き始めたが、登ってきたルートではなく別ルートを進んでいた。GPS見ながら本来のルートに合流した。
2025年04月12日 11:37撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 11:37
湯谷ヶ岳到着。眺望なし。2回目の食事休憩。登ってきたルートを下るべく、目印テープを追いながら歩き始めたが、登ってきたルートではなく別ルートを進んでいた。GPS見ながら本来のルートに合流した。
鴻応山方面へ向かう道の入口を探してウロウロ。写真右の擁壁の先を右へ。倒れた白いポールが目印。最初、写真中央舗装路末端を右に進んだがダメだった。写真に小さく写る住人の方に声がけすると、「好きなとこ行き。熊出るで。」半分冗談だろうが、この日は熊鈴を常時鳴らしながら進む。
2025年04月12日 12:15撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 12:15
鴻応山方面へ向かう道の入口を探してウロウロ。写真右の擁壁の先を右へ。倒れた白いポールが目印。最初、写真中央舗装路末端を右に進んだがダメだった。写真に小さく写る住人の方に声がけすると、「好きなとこ行き。熊出るで。」半分冗談だろうが、この日は熊鈴を常時鳴らしながら進む。
山地図にも「迷」マークのある区間を進む。先人達のレコから、この日最大のヤマとなる区間とみた。目印テープあったけど、すぐに途絶える(見失う?)。
2025年04月12日 12:17撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 12:17
山地図にも「迷」マークのある区間を進む。先人達のレコから、この日最大のヤマとなる区間とみた。目印テープあったけど、すぐに途絶える(見失う?)。
道なんてない。常にGPSを見ながら、設定ルートを逸脱しないよう進む。
2025年04月12日 12:28撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 12:28
道なんてない。常にGPSを見ながら、設定ルートを逸脱しないよう進む。
しばらく歩いていると、踏み跡とおぼしき「道」に出た。これを進み舗装路に出られた。
2025年04月12日 12:31撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 12:31
しばらく歩いていると、踏み跡とおぼしき「道」に出た。これを進み舗装路に出られた。
鴻応山へ続く道。比較的勾配緩く歩きやすかった。
2025年04月12日 13:02撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 13:02
鴻応山へ続く道。比較的勾配緩く歩きやすかった。
このまま写真中央へ直進して、GPSの警告アナウンス。写真左上の目印があるところを左へ。目印テープあるけど、これで「左へ進め」は気づかんわ。この日のルートはGPSないとゴールできなかった。
2025年04月12日 13:15撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 13:15
このまま写真中央へ直進して、GPSの警告アナウンス。写真左上の目印があるところを左へ。目印テープあるけど、これで「左へ進め」は気づかんわ。この日のルートはGPSないとゴールできなかった。
前の写真の左側。ここを直登していく。ルート終盤ということもあり、しんどかった。落ち葉に隠れて道がわかりにくい区間もあり、目印テープを頼る。
2025年04月12日 13:17撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 13:17
前の写真の左側。ここを直登していく。ルート終盤ということもあり、しんどかった。落ち葉に隠れて道がわかりにくい区間もあり、目印テープを頼る。
鴻応山到着。眺望なし。なかなか疲れた。
2025年04月12日 13:28撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 13:28
鴻応山到着。眺望なし。なかなか疲れた。
牧バス停方面は、ここを右へ。ここの分岐も気づきにくい。牧バス停1318発のバスに乗るつもりであったが、全く無理であった。
2025年04月12日 13:43撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 13:43
牧バス停方面は、ここを右へ。ここの分岐も気づきにくい。牧バス停1318発のバスに乗るつもりであったが、全く無理であった。
前の写真を右に進む。始め踏み跡不明瞭だったが、踏み跡あった。
2025年04月12日 13:44撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 13:44
前の写真を右に進む。始め踏み跡不明瞭だったが、踏み跡あった。
分岐。ここを右へ。
2025年04月12日 13:56撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 13:56
分岐。ここを右へ。
桜がきれい。そういえば、三色団子のことすっかり忘れてた。ここで三色団子食べながら一人静かに花見。
2025年04月12日 14:08撮影 by  SH-54D, SHARP
4/12 14:08
桜がきれい。そういえば、三色団子のことすっかり忘れてた。ここで三色団子食べながら一人静かに花見。
撮影機器:

感想

 1年ぶりの北摂。自宅から大阪府境を継ぎ足し継ぎ足し、ぐるっと海まで出るぞ計画の一環であるが、南河内の者からすると、北摂は気持ち的に遠く、なかなか行けずにいた。年に数回、ちょっとずつ継ぎ足していこう。
 府境を歩ききれば、赤線で大阪府の形が描けるはず。しかし、北摂は府境歩きが難しそう。赤線で描いた大阪府、どんな形になってしまうのか楽しみでもある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら