ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7997898
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

槇尾山、ツツジ咲き乱れる尾根道/根来谷〜高畑山〜グリーンランド

2025年04月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
567m
下り
567m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:40
合計
5:50
9:40
0
スタート地点
9:40
50
10:30
20
10:50
20
11:10
20
11:30
20
11:50
40
12:30
13:10
30
パノラマベンチ
13:40
50
14:30
0
14:30
60
15:30
0
15:30
0
15:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
和泉府中駅前〜納花(のうけ):南海バス
納花(のうけ)〜槇尾山:チョイソコいずみ送迎サービス
槇尾山〜納花(のうけ):チョイソコいずみ送迎サービス
納花(のうけ)〜和泉府中駅前:南海バス
★2025年4月1日より、南海バスは山間部の路線をほぼ全廃し、バスは、和泉青葉台が終点となる。そこで、納花・和泉青葉台バス停からは、チョイソコいずみ送迎サービスを利用して、槇尾山まで行き、下山後は、最寄りのチョイソコいずみバス停から、納花・和泉青葉台バス停まで送迎を頼むことができる。料金は片道600円。チョイソコいずみ送迎サービスは、インターネットで利用者登録が必要。送迎申込は電話・ネットで30分前まで可能。
コース状況/
危険箇所等
ケンメイ尾〜パノラマベンチまでの稜線は、ややブッシュ気味で、枝道も多く、道迷いしやすいので注意が必要。
根来谷のサツマイナモリ・・まだ、花はつぼみが多く、3分咲き程度だ・・
2025年04月09日 11:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 11:57
根来谷のサツマイナモリ・・まだ、花はつぼみが多く、3分咲き程度だ・・
開いたサツマイナモリの花・・赤紫のおしべが覗く、花の内側は、細かい毛で被われている・・
2025年04月09日 11:59撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 11:59
開いたサツマイナモリの花・・赤紫のおしべが覗く、花の内側は、細かい毛で被われている・・
五ツ辻からなだらかな稜線へ・・満開のコバノミツバツツジが出迎えてくれる・・
2025年04月09日 12:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 12:34
五ツ辻からなだらかな稜線へ・・満開のコバノミツバツツジが出迎えてくれる・・
道の両側を埋めつくすほどの、コバノミツバツツジ・・
2025年04月09日 12:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 12:37
道の両側を埋めつくすほどの、コバノミツバツツジ・・
船底のコルに向かって、ゆったりと下っていく・・
2025年04月09日 12:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 12:43
船底のコルに向かって、ゆったりと下っていく・・
側川渓谷を挟んで、対岸の山並みの所どころに、ヤマザクラのピンクが点々とする・・
2025年04月09日 12:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 12:46
側川渓谷を挟んで、対岸の山並みの所どころに、ヤマザクラのピンクが点々とする・・
もうすぐ、船底のコル・・
2025年04月09日 12:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 12:50
もうすぐ、船底のコル・・
船底のコルには、スミレが満開だった・・
2025年04月09日 12:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 12:51
船底のコルには、スミレが満開だった・・
紫の、濃淡様々のスミレ・・
2025年04月09日 12:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 12:52
紫の、濃淡様々のスミレ・・
松葉の散らばる、地面の至るところに、咲いている・・
2025年04月09日 12:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 12:53
松葉の散らばる、地面の至るところに、咲いている・・
色の濃淡は少し違うが、どれも、シハイスミレ?・・
2025年04月09日 12:59撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 12:59
色の濃淡は少し違うが、どれも、シハイスミレ?・・
船底のコルから、尾根の登りに向かう・・頭上を蔽う薄いピンク・・
2025年04月09日 13:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 13:04
船底のコルから、尾根の登りに向かう・・頭上を蔽う薄いピンク・・
芽吹き始めた新緑の淡い緑と、ツツジのピンクの競演・・その向こうに対岸の山並み・・
2025年04月09日 13:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 13:05
芽吹き始めた新緑の淡い緑と、ツツジのピンクの競演・・その向こうに対岸の山並み・・
次から次へと、頭上に現れるツツジと新緑・・
2025年04月09日 13:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 13:05
次から次へと、頭上に現れるツツジと新緑・・
踏み跡の両側を、蔽いつくすように、ツツジが咲く・・
2025年04月09日 13:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 13:10
踏み跡の両側を、蔽いつくすように、ツツジが咲く・・
ケンメイ尾山という小ピークから、少し下った所に・・
2025年04月09日 13:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 13:14
ケンメイ尾山という小ピークから、少し下った所に・・
「石舞台」と呼ばれる展望地がある。そこから、側川渓谷が一望できる・・
2025年04月09日 13:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 13:16
「石舞台」と呼ばれる展望地がある。そこから、側川渓谷が一望できる・・
一旦、ピークに戻り、尾根を下っていく・・
2025年04月09日 13:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 13:25
一旦、ピークに戻り、尾根を下っていく・・
少し上り返した所に・・
2025年04月09日 13:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 13:30
少し上り返した所に・・
H23ベンチがある・・
2025年04月09日 13:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 13:30
H23ベンチがある・・
H23ベンチから槇尾山施福寺方面の眺め・・稜線中央のコルが施福寺、左のピークが兜率岳、右のピークが槇尾山600m、仏岩・蔵岩の岩場も望める・・
2025年04月09日 13:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 13:31
H23ベンチから槇尾山施福寺方面の眺め・・稜線中央のコルが施福寺、左のピークが兜率岳、右のピークが槇尾山600m、仏岩・蔵岩の岩場も望める・・
地面に、ひと際大きな紫のスミレ・・これも、シハイスミレ?・・
2025年04月09日 13:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 13:35
地面に、ひと際大きな紫のスミレ・・これも、シハイスミレ?・・
高畑山へ向かう・・淡いピンクと新緑の緑が、頭上を蔽い、心地よい・・
2025年04月09日 13:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 13:41
高畑山へ向かう・・淡いピンクと新緑の緑が、頭上を蔽い、心地よい・・
高畑山への登り・・
2025年04月09日 13:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 13:44
高畑山への登り・・
ツツジの花とすれ違う・・
2025年04月09日 13:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 13:44
ツツジの花とすれ違う・・
ツツジの花を、のぞき込んでみる・・
2025年04月09日 13:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 13:56
ツツジの花を、のぞき込んでみる・・
高畑山513mピークを過ぎて、少し展墓の開けた場所・・三国山〜大石ヶ峰までが見える・・
2025年04月09日 14:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 14:02
高畑山513mピークを過ぎて、少し展墓の開けた場所・・三国山〜大石ヶ峰までが見える・・
ここにも、薄紫のスミレ・・やはりシハイスミレ?・・
2025年04月09日 14:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 14:06
ここにも、薄紫のスミレ・・やはりシハイスミレ?・・
ツツジも、濃いピンク〜淡いピンクまで、濃淡様々だ・・
2025年04月09日 14:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 14:12
ツツジも、濃いピンク〜淡いピンクまで、濃淡様々だ・・
立ち枯れた松の木とツツジ・・
2025年04月09日 14:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 14:20
立ち枯れた松の木とツツジ・・
満開のヤマザクラ・・
2025年04月09日 14:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 14:23
満開のヤマザクラ・・
高畑山から、いったん下り、小さなピークを越えていく・・
2025年04月09日 14:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 14:24
高畑山から、いったん下り、小さなピークを越えていく・・
公麿山ピークを過ぎて、下っていくと・・
2025年04月09日 14:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 14:29
公麿山ピークを過ぎて、下っていくと・・
丸太のベンチが見えてくる・・
2025年04月09日 14:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 14:29
丸太のベンチが見えてくる・・
「パノラマベンチ」と呼ばれる展望地だ・・
2025年04月09日 14:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 14:29
「パノラマベンチ」と呼ばれる展望地だ・・
ここから、側川渓谷を挟んで対岸に、槇尾山〜三国山までの稜線が一望できる・・左から、槇尾山〜桧原越稜線・・
2025年04月09日 14:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 14:30
ここから、側川渓谷を挟んで対岸に、槇尾山〜三国山までの稜線が一望できる・・左から、槇尾山〜桧原越稜線・・
桧原越の尾根〜三国山の稜線・・そこから2本の大きな尾根が手前に伸びている。その間の渓谷は、ワラビカス谷だ・・
2025年04月09日 14:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 14:31
桧原越の尾根〜三国山の稜線・・そこから2本の大きな尾根が手前に伸びている。その間の渓谷は、ワラビカス谷だ・・
右手には、遙かに、三国山885mのレーダードームが見える・・ここで、景色を眺めながら、おにぎりとパンを食べる・・
2025年04月09日 14:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 14:31
右手には、遙かに、三国山885mのレーダードームが見える・・ここで、景色を眺めながら、おにぎりとパンを食べる・・
昼食後、いったん、ピストンで戻る・・松の木とツツジ・・
2025年04月09日 15:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 15:11
昼食後、いったん、ピストンで戻る・・松の木とツツジ・・
往路とは、また、ちがう景色が見えてくる・・
2025年04月09日 15:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 15:11
往路とは、また、ちがう景色が見えてくる・・
新緑とツツジのコラボ・・
2025年04月09日 15:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 15:15
新緑とツツジのコラボ・・
ツツジとヤマザクラ・・
2025年04月09日 15:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 15:21
ツツジとヤマザクラ・・
鮮やかなピンクのツツジと青空・・
2025年04月09日 15:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 15:26
鮮やかなピンクのツツジと青空・・
ツツジのトンネル・・
2025年04月09日 15:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 15:33
ツツジのトンネル・・
小ピークにベンチがある・・
2025年04月09日 15:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 15:57
小ピークにベンチがある・・
尾根を下って、槇尾山グリーンランドに出た・・
2025年04月09日 16:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 16:31
尾根を下って、槇尾山グリーンランドに出た・・
コンクリートの舗装路を下っていくと、頭上を蔽うサクラ・・
2025年04月09日 16:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 16:35
コンクリートの舗装路を下っていくと、頭上を蔽うサクラ・・
サクラの枝越しに見えるのは、槇尾山600m・・
2025年04月09日 16:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/9 16:40
サクラの枝越しに見えるのは、槇尾山600m・・
槇尾山ピークの左に、蔵岩、その下に、仏岩・・
2025年04月09日 16:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 16:40
槇尾山ピークの左に、蔵岩、その下に、仏岩・・
ヤワゲフウロの花・・
2025年04月09日 16:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 16:41
ヤワゲフウロの花・・
山の斜面に、サツマイナモリの大群生地・・
2025年04月09日 16:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 16:53
山の斜面に、サツマイナモリの大群生地・・
サツマイナモリの花・・
2025年04月09日 16:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 16:56
サツマイナモリの花・・
青少年の家の日当たりのいい斜面に、タチツボスミレ・・
2025年04月09日 17:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 17:08
青少年の家の日当たりのいい斜面に、タチツボスミレ・・
槇尾山施福寺参道を歩く・・道の脇に、ジロボウエンゴサク・・
2025年04月09日 17:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 17:15
槇尾山施福寺参道を歩く・・道の脇に、ジロボウエンゴサク・・
しなやかな美しい曲線の花だ・・
2025年04月09日 17:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/9 17:22
しなやかな美しい曲線の花だ・・
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 ウィンドブレーカー レインウェア 折り畳み傘 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 槇尾山、側川渓谷周辺の尾根道は、毎年、ピンクのコバノミツバツツジに彩られる。そろそろ、見頃かと、バスを乗り継いで行ってみた。
 この日、コバノミツバツツジは満開、根来谷のサツマイナモリも、真っ白な花とつぼみに一面蔽われていた。地面には、紫のシハイスミレが点々と咲き、ツツジのピンクと、芽吹き始めた新緑の淡い緑が美しかった。
 対岸の山々には、ヤマザクラの薄いピンク色が点々として、鮮やかな色彩の彩りを添える。次から次へと現れるツツジの花をかき分けながら、ゆったりと、山歩きを楽しんだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら