横岳〜硫黄岳(八ヶ岳山荘〜地蔵尾根〜横岳〜硫黄岳〜美濃戸口)


- GPS
- 11:40
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,543m
- 下り
- 1,539m
コースタイム
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 3:06
- 合計
- 11:39
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
先週、文三郎道〜赤岳〜地蔵の頭を歩いたので、今回は地蔵の頭〜横岳〜硫黄岳を歩くことにした。今回の目標は横岳の岩尾根通過と先週のように急登で踵を痛めないこと。
お金を節約すべく、先週同様八ヶ岳山荘の仮眠室(2000円)に前泊し、午前2時頃出発。温度計は-8℃と表示されていて、最初指先がしびれてきてマズイと思ったが、歩いて体が温まると感覚が戻ってきてほっとした。赤岳鉱泉で3回目のアイゼンを装着。地蔵の頭への急登では、踵が痛くならないようにキックステップやスリーオクロック、フロントポインティングでなんとかしのいだ。地蔵の頭では八ヶ岳の山々はもちろん、朝日で染まる北アルプス、雲海に浮かぶ富士山、南アルプスなどがはっきり見えた。高気圧の中にいたせいか、先週と違い風があまり強くなかったが、訓練と思いバラクラバ、ゴーグルなどを装着した。しかし、グローブを付けたままだとうまくいかず、着脱で時間をかなりロスしてしまった。横岳の岩尾根は雪が少なくて気が付くと通過していた。雪のない岩場をアイゼンで歩く辛さはあったが、危険な感じはなかった(ただ、17〜18日に雪がかなり降ったので今は全く違う状況だろうな)。
欲を言えば、もう少し雪があったほうが良かったが、穏やかで澄み渡った天候の中、本格的な雪山へのいい訓練ができたと思う。
参考動画:
横岳(奥ノ院)
https://www.facebook.com/yuki.sato.96558/videos/vb.100002846671131/753787301392819/
地蔵の頭からみた赤岳
https://www.facebook.com/yuki.sato.96558/videos/753787498059466/
雲海に浮かぶ富士山
https://www.facebook.com/yuki.sato.96558/videos/vb.100002846671131/753787611392788/
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する