ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7995949
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

阿武山・安威川ダム・GODA BRIDGE

2025年04月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
7.9km
登り
894m
下り
887m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
0:07
合計
3:18
距離 7.9km 登り 894m 下り 887m
9:39
48
スタート地点
10:27
10:32
27
10:59
11:00
75
12:15
12:16
41
12:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
コース状況/
危険箇所等
5年前に比べて、ダムへの道案内は充実していたが、かえって山頂への案内がまぎわらしくなった。
標高グラフを見るとやたらと凸凹に見えるが、ダムの上や橋の上を歩いていると、元の地形の高度が出るためで、実際は平坦なコースです。
武士(もののふ)自然歩道の入り口。安威バス停の近くだがJR茨木からだと自転車で25分ぐらい。(我が家からは50分ぐらい。)降りて来た時には2台止まっていた。
2025年04月09日 09:39撮影 by  SH-RM19, SHARP
4/9 9:39
武士(もののふ)自然歩道の入り口。安威バス停の近くだがJR茨木からだと自転車で25分ぐらい。(我が家からは50分ぐらい。)降りて来た時には2台止まっていた。
阿武山稲荷神社大鳥居
この下を通り抜けるのは急な坂。左のほうに緩やかな坂があります。
2025年04月09日 09:49撮影 by  SH-RM19, SHARP
4/9 9:49
阿武山稲荷神社大鳥居
この下を通り抜けるのは急な坂。左のほうに緩やかな坂があります。
阿武山稲荷神社
小さな祠ながら、いつも綺麗に手入れされている。小さな丸い鏡が良い。
この前を左へ行く。
2025年04月09日 09:52撮影 by  SH-RM19, SHARP
4/9 9:52
阿武山稲荷神社
小さな祠ながら、いつも綺麗に手入れされている。小さな丸い鏡が良い。
この前を左へ行く。
ここをヘヤピンカーブして右に行くと阿武山古墳に行く。今はスルーして後で行くことにする。
2025年04月09日 10:10撮影 by  SH-RM19, SHARP
4/9 10:10
ここをヘヤピンカーブして右に行くと阿武山古墳に行く。今はスルーして後で行くことにする。
ちょっと不気味な人形。山道のあちこちにある。しかも今回は全ての人形が帽子をかぶっている。なぜか・・・・?
2025年04月09日 10:13撮影 by  SH-RM19, SHARP
4/9 10:13
ちょっと不気味な人形。山道のあちこちにある。しかも今回は全ての人形が帽子をかぶっている。なぜか・・・・?
阿武山の御神木
GoogleMap上でこれに文句をつけている輩がいるが、なんと器量の狭き者よ。自然物を神格化して祀ることは、古くから行われてきた習慣である。良いではないか。
2025年04月09日 10:20撮影 by  SH-RM19, SHARP
4/9 10:20
阿武山の御神木
GoogleMap上でこれに文句をつけている輩がいるが、なんと器量の狭き者よ。自然物を神格化して祀ることは、古くから行われてきた習慣である。良いではないか。
左の標識は最近立てたもので、ダムの方を示している。右の標識は前からあるもので、山頂への方向を示している・・・か。根元が腐って倒れかけており、きちんと方向を示していない。右へ行くと山頂です。
2025年04月09日 10:25撮影 by  SH-RM19, SHARP
4/9 10:25
左の標識は最近立てたもので、ダムの方を示している。右の標識は前からあるもので、山頂への方向を示している・・・か。根元が腐って倒れかけており、きちんと方向を示していない。右へ行くと山頂です。
山頂の人形
これも帽子をかぶっている。なぜか・・・?
by  SH-RM19, SHARP
1
山頂の人形
これも帽子をかぶっている。なぜか・・・?
山頂から高槻方面の景色。
茨木方面の景色は途中の山道で見れるが写真は省略。
2025年04月09日 10:29撮影 by  SH-RM19, SHARP
2
4/9 10:29
山頂から高槻方面の景色。
茨木方面の景色は途中の山道で見れるが写真は省略。
前に進む道は以前はなかったが、安威川ダムに行く道です。右の標識を見ると阿武山にも行けそうですが、この道は昔は無かったので、手前の方に戻るのが山頂への道です。山頂への標識は整理する必要があります。
2025年04月09日 10:31撮影 by  SH-RM19, SHARP
4/9 10:31
前に進む道は以前はなかったが、安威川ダムに行く道です。右の標識を見ると阿武山にも行けそうですが、この道は昔は無かったので、手前の方に戻るのが山頂への道です。山頂への標識は整理する必要があります。
5年前にここを通った時は雑草の中にわずかな踏み跡があるだけでしたが、立派な道がついてます。
2025年04月09日 10:36撮影 by  SH-RM19, SHARP
4/9 10:36
5年前にここを通った時は雑草の中にわずかな踏み跡があるだけでしたが、立派な道がついてます。
安威川ダム
中心に土でコアをつくり、外部に岩を積み上げてつくる、ロックフィルダムという形式で作られている。
2025年04月09日 10:42撮影 by  SH-RM19, SHARP
1
4/9 10:42
安威川ダム
中心に土でコアをつくり、外部に岩を積み上げてつくる、ロックフィルダムという形式で作られている。
ゴム製の階段が下に続いている。
段差は小さく歩きやすい。
2025年04月09日 10:42撮影 by  SH-RM19, SHARP
1
4/9 10:42
ゴム製の階段が下に続いている。
段差は小さく歩きやすい。
ダムの上は自由に歩ける。向こうまで歩くのに5分かかる。
2025年04月09日 10:52撮影 by  SH-RM19, SHARP
4/9 10:52
ダムの上は自由に歩ける。向こうまで歩くのに5分かかる。
ダムの中央より下を見ると公園がある。放流した水は左の溝を流れるのかな。
2025年04月09日 10:55撮影 by  SH-RM19, SHARP
1
4/9 10:55
ダムの中央より下を見ると公園がある。放流した水は左の溝を流れるのかな。
ダムを渡ったところから阿武山を見る。鉄塔のすぐ右が山頂。
2025年04月09日 10:59撮影 by  SH-RM19, SHARP
4/9 10:59
ダムを渡ったところから阿武山を見る。鉄塔のすぐ右が山頂。
GODA BRIDGE
全長420mで日本最長、世界で3番目に長い歩行者用つり橋です。(2025/4/9時点)
(GODAとは、茨木にある太陽光発電の会社です。)
2025年04月09日 11:24撮影 by  SH-RM19, SHARP
4/9 11:24
GODA BRIDGE
全長420mで日本最長、世界で3番目に長い歩行者用つり橋です。(2025/4/9時点)
(GODAとは、茨木にある太陽光発電の会社です。)
帰る途中にこの階段もありましたが、急なので登りませんでした。ここを登ると広い空き地があるはずです。摂津峡方面へ行くにはいいかも。
2025年04月09日 11:36撮影 by  SH-RM19, SHARP
4/9 11:36
帰る途中にこの階段もありましたが、急なので登りませんでした。ここを登ると広い空き地があるはずです。摂津峡方面へ行くにはいいかも。
阿武山古墳
盛り土などは無く、この林の中の地中深くに石室がある。藤原鎌足が埋葬されていると言われている。
2025年04月09日 12:31撮影 by  SH-RM19, SHARP
4/9 12:31
阿武山古墳
盛り土などは無く、この林の中の地中深くに石室がある。藤原鎌足が埋葬されていると言われている。
京都大学 阿武山地震観測所
1930年に建てられた昭和レトロな建物で、映画の撮影にも使われている。年に数回一般公開されている。この観測所を作るための調査をしているときに阿武山古墳が発見された。
2025年04月09日 12:32撮影 by  SH-RM19, SHARP
4/9 12:32
京都大学 阿武山地震観測所
1930年に建てられた昭和レトロな建物で、映画の撮影にも使われている。年に数回一般公開されている。この観測所を作るための調査をしているときに阿武山古墳が発見された。
撮影機器:

感想

道中のお人形さんがみんな帽子をかぶっているのはなぜか?
2024/10/30のヤフーニュース(下記)によると、阿武山古墳に埋葬されている藤原鎌足は大織冠をかぶっていたという。そのニュースを聞いた人が、道中の人形に帽子をかぶせたのだろう。
大織冠とは、大化の改新後定められた冠位制で最高の冠位。実際には藤原鎌足が授けられただけである。藤原鎌足とは、飛鳥時代の645年、中大兄皇子と共に乙巳の変を起こした中臣鎌足のこと。蘇我氏の暴政から天皇側に権力を取り戻したクーデターの貢献により藤原という姓を与えられ(藤原姓の最初の人)、大織冠も与えられた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/486ea5e6adff1444839c73a63ff1ee6847827229

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら