ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7995339
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

鳩ヶ峰〜横谷三角点@京都

2025年04月09日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
15.1km
登り
915m
下り
913m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:54
合計
6:16
距離 15.1km 登り 915m 下り 913m
9:18
26
スタート地点
9:44
9:47
84
11:11
11:19
69
12:28
12:45
51
13:36
13:50
37
14:27
14:31
41
15:12
15:20
14
自転車デポ地
15:34
ゴール地点
05:59 自宅
08:51 自転車デポ地
     自転車デポ
08:56 自転車デポ地
     TL
09:09 臨時駐車場

最高標高:574m
最低標高:89m
累積標高差:±891m
所要時間:06:16
歩行距離:15.5km
平均歩行速度:2.4km/h

・自転車を除く
最高標高:574m
最低標高:89m
累積標高差:+703m、-891m
所要時間:05:54
歩行距離:11.8km
平均歩行速度:1.9km/h

15:48 臨時駐車場
     KL
19:10 自宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
老富のミツマタ・シャガ群生地臨時駐車場に駐車。ダートだが広い。「臨時」とあったのでシーズンオフはもう少し北の駐車場しか使えないのかもしれない。自転車はゲート入ってすぐの場所にデポしたが、林道終点まで舗装されていて車のUターンも可能。車2台の場合は林道終点に2〜3台ほど駐められそう。ゲートは上下2箇所にかんぬきがあって、上は非常に外しにくい。落ちている石で下からたたきながら開けたが、内側からだととてもめんどうだった
コース状況/
危険箇所等
県境尾根に踏み跡はないが赤テープやプラ杭があり、ごく一部をのぞいて迷いやすそうな所はない(迷いやすそうな箇所については写真のコメントを参照)。倒木は多いがめんどくさいものはない。アセビのヤブも簡単に巻けるものばかり。下りに使った尾根には古道があってそれにしたがえば良いが、倒木多めなので適当にショートカットしながら下った。危険箇所はない
シーズン中だけど平日だからか貸し切り
2025年04月09日 09:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/9 9:20
シーズン中だけど平日だからか貸し切り
取り付き。しばらくはちょっと急登
2025年04月09日 09:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/9 9:20
取り付き。しばらくはちょっと急登
急登はここまで
2025年04月09日 09:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/9 9:31
急登はここまで
林道が上がってきていた
2025年04月09日 09:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/9 9:40
林道が上がってきていた
妻谷尾山に到着
2025年04月09日 09:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/9 9:46
妻谷尾山に到着
点名:妻谷尾
2025年04月09日 09:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
4/9 9:46
点名:妻谷尾
上の標識は読めない
2025年04月09日 09:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
4/9 9:46
上の標識は読めない
倒木はそこそこあるけれど、簡単にまたいだり巻けたり出来るものばかり
2025年04月09日 10:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/9 10:00
倒木はそこそこあるけれど、簡単にまたいだり巻けたり出来るものばかり
たまに標識もあり。登って来た方向を指している
2025年04月09日 10:19撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/9 10:19
たまに標識もあり。登って来た方向を指している
アセビの花が咲いていた
2025年04月09日 10:20撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
4/9 10:20
アセビの花が咲いていた
展望を期待して小ピークまで登ってきたが...
2025年04月09日 10:21撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/9 10:21
展望を期待して小ピークまで登ってきたが...
展望なし。ここは西側を巻くのが正解
2025年04月09日 10:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/9 10:24
展望なし。ここは西側を巻くのが正解
山名標識があったが全く読めない
2025年04月09日 10:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/9 10:24
山名標識があったが全く読めない
登って来た方向を指す
2025年04月09日 10:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/9 10:28
登って来た方向を指す
樹間から三国岳の赤白鉄塔が見えた
2025年04月09日 11:03撮影 by  DC-G99, Panasonic
4/9 11:03
樹間から三国岳の赤白鉄塔が見えた
この辺りのイワカガミの葉っぱはとても小さい
2025年04月09日 11:04撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/9 11:04
この辺りのイワカガミの葉っぱはとても小さい
ここを登り切れば鳩ヶ峰
2025年04月09日 11:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/9 11:07
ここを登り切れば鳩ヶ峰
鳩ヶ峰に到着。展望はない
2025年04月09日 11:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/9 11:11
鳩ヶ峰に到着。展望はない
点名:川上
2025年04月09日 11:12撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
4/9 11:12
点名:川上
山名標識がいくつか
2025年04月09日 11:12撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/9 11:12
山名標識がいくつか
2025年04月09日 11:12撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
4/9 11:12
この標識にしたがって下る
2025年04月09日 11:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/9 11:17
この標識にしたがって下る
これはキレイな谷
2025年04月09日 11:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/9 11:28
これはキレイな谷
コルを坂と呼ぶようだ。京都では谷をタンとかダンとか呼んだりするよね
2025年04月09日 11:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/9 11:32
コルを坂と呼ぶようだ。京都では谷をタンとかダンとか呼んだりするよね
裏にもう一つ標識
2025年04月09日 11:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/9 11:32
裏にもう一つ標識
独標474には標識なし
2025年04月09日 11:36撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/9 11:36
独標474には標識なし
キレイな源頭部
2025年04月09日 11:37撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
4/9 11:37
キレイな源頭部
樹間から頭巾山
2025年04月09日 11:57撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
4/9 11:57
樹間から頭巾山
この辺りの尾根は広いので進行方向注意。地図で見るより地形は複雑なので境界杭かテープを見落とさないこと
2025年04月09日 12:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/9 12:05
この辺りの尾根は広いので進行方向注意。地図で見るより地形は複雑なので境界杭かテープを見落とさないこと
あちこちでタムシバが咲いていた。ティーには至らずww
2025年04月09日 12:14撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
4/9 12:14
あちこちでタムシバが咲いていた。ティーには至らずww
下に林道が見えた
2025年04月09日 12:16撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/9 12:16
下に林道が見えた
林道に出たのでそのまま進んだら三角点の下を歩くことになってしまった。おかげで尼公峠から登り返す羽目に(^_^;
2025年04月09日 12:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/9 12:26
林道に出たのでそのまま進んだら三角点の下を歩くことになってしまった。おかげで尼公峠から登り返す羽目に(^_^;
尼公峠に到着。標識たくさんでにぎやか
2025年04月09日 12:30撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/9 12:30
尼公峠に到着。標識たくさんでにぎやか
首のないお地蔵様がいらっしゃった。古い記録では小屋はなかったが2021年頃に設置されたようだ
2025年04月09日 12:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/9 12:31
首のないお地蔵様がいらっしゃった。古い記録では小屋はなかったが2021年頃に設置されたようだ
この標識では坂になっている
2025年04月09日 12:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
4/9 12:31
この標識では坂になっている
かなり古いPHさんプレートがあった
2025年04月09日 12:32撮影 by  DC-G99, Panasonic
4
4/9 12:32
かなり古いPHさんプレートがあった
峠からここまで登り返してきた。点名:小脇谷
2025年04月09日 12:36撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/9 12:36
峠からここまで登り返してきた。点名:小脇谷
標識あり
2025年04月09日 12:36撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/9 12:36
標識あり
日本海が見えているような...
2025年04月09日 12:36撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/9 12:36
日本海が見えているような...
結構疲れてきたので緩やかな登りは助かる
2025年04月09日 12:48撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/9 12:48
結構疲れてきたので緩やかな登りは助かる
この辺のイワカガミはよく見かける大きさだった
2025年04月09日 13:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/9 13:25
この辺のイワカガミはよく見かける大きさだった
横谷三角点に到着。展望はない
2025年04月09日 13:37撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/9 13:37
横谷三角点に到着。展望はない
点名:横谷
2025年04月09日 13:37撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/9 13:37
点名:横谷
新しい標識
2025年04月09日 13:37撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
4/9 13:37
新しい標識
新しい標識の裏にPHさんプレート発見。こちらは尼公峠のものより古そう
2025年04月09日 13:40撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
4/9 13:40
新しい標識の裏にPHさんプレート発見。こちらは尼公峠のものより古そう
横谷三角点からの復路、小さなアップ/ダウンもしんどくなってきたので林道へショートカット。降りたところには赤テープもあったがちょびっと急なので慣れていない人にはオススメしない
2025年04月09日 14:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/9 14:07
横谷三角点からの復路、小さなアップ/ダウンもしんどくなってきたので林道へショートカット。降りたところには赤テープもあったがちょびっと急なので慣れていない人にはオススメしない
歩きやすい林道。疲れた足に優しい
2025年04月09日 14:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/9 14:07
歩きやすい林道。疲れた足に優しい
崩落箇所はここだけ。歩行に支障はない
2025年04月09日 14:13撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/9 14:13
崩落箇所はここだけ。歩行に支障はない
北に青葉山
2025年04月09日 14:14撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
4/9 14:14
北に青葉山
青葉山をアップで。林道を歩かなかったらここまでクリアには見えなかったはず
2025年04月09日 14:15撮影 by  DC-G99, Panasonic
4
4/9 14:15
青葉山をアップで。林道を歩かなかったらここまでクリアには見えなかったはず
たぶんクロモジの花。岡山ではあちこちで見かけたけど、京都には少ないような気がする
2025年04月09日 14:16撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
4/9 14:16
たぶんクロモジの花。岡山ではあちこちで見かけたけど、京都には少ないような気がする
キリかアオギリか?
2025年04月09日 14:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
4/9 14:19
キリかアオギリか?
こちらはその実
2025年04月09日 14:20撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
4/9 14:20
こちらはその実
樹間から可愛らしいお家が見えた
2025年04月09日 14:22撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
4/9 14:22
樹間から可愛らしいお家が見えた
サクラの仲間だとは思うけどよくわからない
2025年04月09日 14:27撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
4/9 14:27
サクラの仲間だとは思うけどよくわからない
ガードレール下に赤テープあり。何となく道に見えるがちょっと降りづらい
2025年04月09日 14:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/9 14:28
ガードレール下に赤テープあり。何となく道に見えるがちょっと降りづらい
もう少し進んでガードレールが切れたところにまた赤テープ。こちらの方が降りやすそうだったので下ったら...
2025年04月09日 14:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/9 14:29
もう少し進んでガードレールが切れたところにまた赤テープ。こちらの方が降りやすそうだったので下ったら...
古道に出たのでこれをたどるが倒木がかなり多い。ジグザグ道なので適当にショートカットしながら倒木を避ける
2025年04月09日 14:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/9 14:34
古道に出たのでこれをたどるが倒木がかなり多い。ジグザグ道なので適当にショートカットしながら倒木を避ける
地形図で登山道が西へ転進しているところ。ほぼ崖で下れそうにないので古道を進んだ
2025年04月09日 14:49撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/9 14:49
地形図で登山道が西へ転進しているところ。ほぼ崖で下れそうにないので古道を進んだ
色鮮やかなコバノミツバツツジがあちこちで咲いていた
2025年04月09日 14:51撮影 by  DC-G99, Panasonic
5
4/9 14:51
色鮮やかなコバノミツバツツジがあちこちで咲いていた
無事に林道に着地。事前情報が少なかったのでちょっと不安だったけど、歩き易い古道だった
2025年04月09日 14:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/9 14:55
無事に林道に着地。事前情報が少なかったのでちょっと不安だったけど、歩き易い古道だった
林道の終点は広くてUターンも駐車も可能。車2台で来るグループならここにデポできる
2025年04月09日 14:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/9 14:58
林道の終点は広くてUターンも駐車も可能。車2台で来るグループならここにデポできる
ネコノメソウはまだまだこれから
2025年04月09日 15:00撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
4/9 15:00
ネコノメソウはまだまだこれから
昔はここでお米を作っていたのかなぁ...
2025年04月09日 15:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/9 15:10
昔はここでお米を作っていたのかなぁ...

装備

個人装備
モンベルメッシュLS ウイックロン ZEOサーマルパーカー 厚手カーゴ 指抜きグローブ ヘッドバンド

感想

ガイドブック「京都府の三角点峰 -全一八三座完登の譜-」を歩くシリーズ

鳩ヶ峰も横谷三角点も記録は少なめで、この両方を同時に歩いている記録は僕には見つけられなかった。とりあえずいくつかの記録を参考にし、尼公峠から北に下った所に自転車をデポしておいて永谷坂から登って尼公峠まで行く。ここで体力に余力があれば横谷三角点をピストンするが、電池切れだったらあきらめて下ると言う作戦で臨むことにした。

当日は天候にも恵まれて休んでいると寒いくらいの良コンディション、なんとか歩ききることが出来た。ただ、計画では4.5Hと予想していたにもかかわらず6.0Hかかったのは反省点か。

ヤマレコさんは自転車移動を含めても歩行ペースは普通だとおっしゃる。なかなか厳しいな(笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら