ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7983104
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

入道ヶ岳 春の陽差しが暖かく華やかに🌻

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
6.9km
登り
811m
下り
808m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
1:52
合計
6:48
距離 6.9km 登り 811m 下り 808m
11:15
10
11:25
9
11:34
33
12:12
12:26
22
12:48
13:08
11
13:19
28
13:47
13:49
5
13:54
14:37
4
14:46
14:47
12
14:59
15:00
2
15:09
15:10
8
15:18
15:25
9
15:34
15:35
15
15:50
15:51
11
16:02
16:03
4
16:07
16:15
12
16:27
16:36
8
17:10
17:11
7
17:27
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
バスで椿大神社へ。四日市他、平田町&JR加佐登からのバスあり。
(四日市へは終バスが17:20、平田町方面への鈴鹿市C-BUSの終バスは18:14)
コース状況/
危険箇所等
井戸谷:沢路なので渡渉箇所があり道が不安定な場所があります。
ザレ場は転倒に注意が必要です。
北尾根:急坂の箇所があり、下山使用の場合、足元に注意が必要です。
その他周辺情報 椿会館:弁当他、お土産、食事等が利用できます。
https://tsubaki.or.jp/kaikan/
※トリサン弁当は予約出来ますが当日注文でも可(10分)
またまた来ました。つばきおおかみやしろへ
2025年04月05日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/5 10:20
またまた来ました。つばきおおかみやしろへ
ここは椿会館のとりめしが購入出来ます。トリサン弁当も人気あり。
ha)トリサン弁当は10分かかるので、その間にトイレに行ったり売店で必要なものを購入したりできます
2025年04月05日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
4/5 10:21
ここは椿会館のとりめしが購入出来ます。トリサン弁当も人気あり。
ha)トリサン弁当は10分かかるので、その間にトイレに行ったり売店で必要なものを購入したりできます
椿大神社は伊勢一之宮だったんですね!
2025年04月05日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9
4/5 10:41
椿大神社は伊勢一之宮だったんですね!
麓の桜は満開手前で見ごたえあり🌸
2025年04月05日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
4/5 10:43
麓の桜は満開手前で見ごたえあり🌸
まさに花見日和となっています
ha)まずはお花見から🌸
2025年04月05日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
4/5 10:45
まさに花見日和となっています
ha)まずはお花見から🌸
やはり桜には青空が似合う
2025年04月05日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
4/5 10:48
やはり桜には青空が似合う
並木楽しめました♪
2025年04月05日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/5 10:49
並木楽しめました♪
この時期は麓の桜もお勧め
2025年04月05日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
4/5 10:49
この時期は麓の桜もお勧め
暫くはたんたんと舗装路
2025年04月05日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/5 10:57
暫くはたんたんと舗装路
スミレが迎えてくれます
2025年04月05日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
4/5 11:00
スミレが迎えてくれます
ではここから
2025年04月05日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/5 11:01
ではここから
カタバミさんも開花
2025年04月05日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
20
4/5 11:05
カタバミさんも開花
暫くは舗装路
2025年04月05日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/5 11:08
暫くは舗装路
林間から展望
2025年04月05日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
4/5 11:14
林間から展望
井戸谷の下流を渡る
2025年04月05日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/5 11:14
井戸谷の下流を渡る
ハコベさん健気に咲いております
2025年04月05日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
4/5 11:17
ハコベさん健気に咲いております
植林帯を登ってゆく
2025年04月05日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/5 11:29
植林帯を登ってゆく
ha)アブラチャンかなと思ったけどググったらダンコウバイのようです。ところどころで見かけました
2025年04月05日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
21
4/5 11:32
ha)アブラチャンかなと思ったけどググったらダンコウバイのようです。ところどころで見かけました
谷間のちょっと抜けたところ
2025年04月05日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/5 11:36
谷間のちょっと抜けたところ
ここが谷への本格的な入口です
2025年04月05日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/5 11:40
ここが谷への本格的な入口です
沢の流れの中をゆく
2025年04月05日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/5 11:45
沢の流れの中をゆく
湿地帯にはシロバナネコノメソウが咲いています
2025年04月05日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
41
4/5 11:54
湿地帯にはシロバナネコノメソウが咲いています
普通のネコノメソウも
2025年04月05日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
4/5 12:09
普通のネコノメソウも
ハマハコさんがカンアオイを見つけました
2025年04月05日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
26
4/5 13:23
ハマハコさんがカンアオイを見つけました
もう少し離れた場所にもう一つ
2025年04月05日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
4/5 13:23
もう少し離れた場所にもう一つ
だいぶ上流に出てきました
2025年04月05日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/5 13:36
だいぶ上流に出てきました
谷間から見る展望
2025年04月05日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/5 13:38
谷間から見る展望
あとちょいかな〜
2025年04月05日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/5 13:39
あとちょいかな〜
山頂直下です
2025年04月05日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/5 13:50
山頂直下です
稜線の馬酔木はまだこれからといったところ
2025年04月05日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
4/5 13:51
稜線の馬酔木はまだこれからといったところ
山頂台地は見晴らしが良い
2025年04月05日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/5 13:53
山頂台地は見晴らしが良い
ここから見る鎌は秀逸
2025年04月05日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
4/5 13:53
ここから見る鎌は秀逸
山頂台地を快走
2025年04月05日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/5 13:54
山頂台地を快走
山頂に到着!
2025年04月05日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
19
4/5 13:54
山頂に到着!
鳥居の下には「奥宮 椿大神」碑
2025年04月05日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10
4/5 13:54
鳥居の下には「奥宮 椿大神」碑
そして三角点タッチ(^^♪
三等三角点です
2025年04月05日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
17
4/5 13:54
そして三角点タッチ(^^♪
三等三角点です
ここはいつ来ても良いですね好展望
2025年04月05日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/5 13:57
ここはいつ来ても良いですね好展望
ここでお初のトリサン弁当を頂く
2025年04月05日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/5 14:01
ここでお初のトリサン弁当を頂く
ha)容器が深くてボリュームたっぷり!美味しいので完食。お腹いっぱいになりました♪
2025年04月05日 14:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
31
4/5 14:03
ha)容器が深くてボリュームたっぷり!美味しいので完食。お腹いっぱいになりました♪
その後は椿草餅で
2025年04月05日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
4/5 14:17
その後は椿草餅で
入道はけっこうこれが定番
2025年04月05日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
4/5 14:20
入道はけっこうこれが定番
この展望を観ながらの弁当は登山冥利につきます
2025年04月05日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/5 14:34
この展望を観ながらの弁当は登山冥利につきます
いつもながら良い眺め
2025年04月05日 14:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
19
4/5 14:35
いつもながら良い眺め
その後は台地を周遊
2025年04月05日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/5 14:37
その後は台地を周遊
仙ヶ岳や野登山等を見ながら快走
2025年04月05日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/5 14:37
仙ヶ岳や野登山等を見ながら快走
2025年04月05日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/5 14:39
馬酔木もちらほら
2025年04月05日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/5 14:41
馬酔木もちらほら
奥宮にてお参り
2025年04月05日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
4/5 14:46
奥宮にてお参り
2025年04月05日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/5 14:47
北の頭からの山頂
2025年04月05日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/5 14:49
北の頭からの山頂
この開けた場所が好きです
2025年04月05日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/5 14:50
この開けた場所が好きです
山頂は人がいたので北の頭にて
2025年04月05日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
23
4/5 14:53
山頂は人がいたので北の頭にて
ha)何のポーズ?
IKA) 鎌ヶ岳にちなんで鎌ポーズ
2025年04月05日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
21
4/5 14:54
ha)何のポーズ?
IKA) 鎌ヶ岳にちなんで鎌ポーズ
向こうに綿向山が見えます
2025年04月05日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
4/5 14:55
向こうに綿向山が見えます
あれは山頂ケルンですね
2025年04月05日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
4/5 14:55
あれは山頂ケルンですね
釈迦ヶ岳に竜の裾と思われます
2025年04月05日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/5 14:56
釈迦ヶ岳に竜の裾と思われます
この草原からの鎌が良いんですよ
2025年04月05日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/5 14:57
この草原からの鎌が良いんですよ
今日は井戸谷に未練がないので北尾根から
2025年04月05日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/5 14:59
今日は井戸谷に未練がないので北尾根から
また鎌行きます
2025年04月05日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/5 15:01
また鎌行きます
北尾根は暫く馬酔木の回廊が続くここ
2025年04月05日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/5 15:04
北尾根は暫く馬酔木の回廊が続くここ
山頂の裾
2025年04月05日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/5 15:08
山頂の裾
しばらくは歩きやすい道
2025年04月05日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9
4/5 15:09
しばらくは歩きやすい道
ここだけもっさり
2025年04月05日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/5 15:16
ここだけもっさり
しばし続く馬酔木ロード
2025年04月05日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/5 15:17
しばし続く馬酔木ロード
中にはもっさりの木もあります
2025年04月05日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
4/5 15:24
中にはもっさりの木もあります
2025年04月05日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/5 15:33
時々、花付きの良い木もある
2025年04月05日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
4/5 15:36
時々、花付きの良い木もある
一時フラット
2025年04月05日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/5 15:40
一時フラット
おっ、シキミです
2025年04月05日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
4/5 15:41
おっ、シキミです
鹿さんチラ見
2025年04月05日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
4/5 15:47
鹿さんチラ見
この道はフラットと急坂の繰り返し
2025年04月05日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/5 15:48
この道はフラットと急坂の繰り返し
こちらはなんとシキミが満開
2025年04月05日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
4/5 15:54
こちらはなんとシキミが満開
小屋を通過するとあとは楽かなと思ったんですが
2025年04月05日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/5 15:59
小屋を通過するとあとは楽かなと思ったんですが
意外と急坂部分は続いていました
2025年04月05日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/5 16:02
意外と急坂部分は続いていました
椿が綺麗に咲いています
2025年04月05日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/5 16:03
椿が綺麗に咲いています
北尾根5
2025年04月05日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/5 16:07
北尾根5
たまに痩せ尾根もある
2025年04月05日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/5 16:08
たまに痩せ尾根もある
北尾根4
2025年04月05日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/5 16:22
北尾根4
避難小屋を過ぎても急坂ポイントは出てきます
2025年04月05日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/5 16:36
避難小屋を過ぎても急坂ポイントは出てきます
2025年04月05日 16:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/5 16:40
北尾根3
2025年04月05日 16:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/5 16:41
北尾根3
2025年04月05日 16:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/5 16:46
北尾根2
ここまで来たらあと少しで社のはず
2025年04月05日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/5 16:50
北尾根2
ここまで来たらあと少しで社のはず
社に着きました
2025年04月05日 17:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/5 17:10
社に着きました
ここから石階段
2025年04月05日 17:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/5 17:11
ここから石階段
ひたすら下ります
2025年04月05日 17:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/5 17:13
ひたすら下ります
静かな大神社
2025年04月05日 17:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/5 17:26
静かな大神社
バスに乗り遅れました
2025年04月05日 17:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/5 17:38
バスに乗り遅れました
ギャラリー:祭りだ祭り小貝母祭り
19
ギャラリー:祭りだ祭り小貝母祭り
今週は美濃小貝母の最盛期でした♪
34
今週は美濃小貝母の最盛期でした♪
咲く場所によって雰囲気が変わるのも面白い
12
咲く場所によって雰囲気が変わるのも面白い
1輪1輪探す楽しみもあります
24
1輪1輪探す楽しみもあります
木陰の福寿草
なんかかくれんぼしているような気持ち
14
なんかかくれんぼしているような気持ち
今週は間違いなくコバイモ最盛期と言えます。マウントさん登山道ぞいも見頃です
27
今週は間違いなくコバイモ最盛期と言えます。マウントさん登山道ぞいも見頃です
ちょっと寂しげ
3輪咲き
ha)あちこちに点在してましたね♪
11
3輪咲き
ha)あちこちに点在してましたね♪
青空の下のミノコバイモ
18
青空の下のミノコバイモ
最初は見つけにくかったですが目が慣れると探しやすくなります
ha)イカちゃんのセンサーの感度は良好でした
12
最初は見つけにくかったですが目が慣れると探しやすくなります
ha)イカちゃんのセンサーの感度は良好でした
振り向き
陽光に一輪
逆光を浴びて
静かに佇む
バイカオウレンの群生
ha)ここでバイカオウレンに逢えるとは!
20
バイカオウレンの群生
ha)ここでバイカオウレンに逢えるとは!
大輪の花を咲かせた福寿草
27
大輪の花を咲かせた福寿草
ひと際美しい花を開かせるシロバナネコノメソウ
28
ひと際美しい花を開かせるシロバナネコノメソウ
下向きに
🌸バイカオウレン
寄り添っている感じ
24
🌸バイカオウレン
寄り添っている感じ
ヤマネコノメソウの中のシロバナネコノメソウ
13
ヤマネコノメソウの中のシロバナネコノメソウ
ややピンクの馬酔木
11
ややピンクの馬酔木
最盛期のヤマネコノメソウ
10
最盛期のヤマネコノメソウ
中身が良く見えるミノコバイモ
14
中身が良く見えるミノコバイモ
無数の群生に白波が
13
無数の群生に白波が
咲き始め
赤い勺が残る
🌸ニッコウネコノメソウ
咲き始めにて勺が残る
17
🌸ニッコウネコノメソウ
咲き始めにて勺が残る
ニッコウネコノメソウとヤマネコノメソウ
13
ニッコウネコノメソウとヤマネコノメソウ
シロバナネコノメソウの中にトウゴクサバノオが咲いています
15
シロバナネコノメソウの中にトウゴクサバノオが咲いています
6連ヤマルリソウ
26
6連ヤマルリソウ
終盤の福寿草
シロバナネコノメソウにトウゴクサバノオ
14
シロバナネコノメソウにトウゴクサバノオ
🌸キクザキイチゲ
さんさんとした陽光で開花
19
🌸キクザキイチゲ
さんさんとした陽光で開花
🌸トウゴクサバノオ
こちらもレモンイエローの花びらを開かせて
20
🌸トウゴクサバノオ
こちらもレモンイエローの花びらを開かせて
最盛期のミノコバイモ
8
最盛期のミノコバイモ
まだフレッシュなシロバナネコノメソウ
9
まだフレッシュなシロバナネコノメソウ
綺麗なニッコウネコノメソウ
10
綺麗なニッコウネコノメソウ
ダンコウバイも華やかに咲く
9
ダンコウバイも華やかに咲く
🌸ミヤマカタバミ
13
🌸ミヤマカタバミ
🌸ミヤマハコベ
11
🌸ミヤマハコベ
バイカオウレンの群生
15
バイカオウレンの群生
木陰の実に来ないも
9
木陰の実に来ないも
シロバナネコノメソウとヤマネコノメソウの群生
11
シロバナネコノメソウとヤマネコノメソウの群生
🌸ニリンソウ
岩の間からのミノコバイモ
8
岩の間からのミノコバイモ
エンゴサクも麓が一番良さそうでした
11
エンゴサクも麓が一番良さそうでした
シロバナネコノメソウとヤマルリソウ
14
シロバナネコノメソウとヤマルリソウ
恐らくは50〜100くらいあったと思う・・・すごい数
15
恐らくは50〜100くらいあったと思う・・・すごい数

装備

備考 JRバスの時刻表を確認する必要があった

感想

このところ入道ヶ岳の花レコがたくさん上がっているので気になっていたところ、イカちゃんが土曜日に行くというので同行しました。
前日まで寒かったけど、気温も上がり、天気予報よりも好天☀に。これはお花たちにとっても良い条件となりました。
そのせいかミノコバイモがいたるところに。最初はなかなか見つけられなかったけど、だんだん目が慣れてくると、あるわあるわのミノコバイモ祭り!すっかりお祭りに巻き込まれてしまいました(笑)
絶対に見なければならないお花(シロバナネコノメソウやトウゴクサバノオ)だけでなく、想定外のお花にも出会えて嬉しい♬ まさかこんなところに!というお花もありました。いろんな種類のお花でルンルン気分です。
下山が遅くなって最終バスになってしまったけど(水分不足で足攣ってしまったんで💦)、ちょうど開催されていたF1日本グランプリの観客の帰りのピークよりもちょっと遅くなったおかげで、電車で座ることができました。遅くなって逆によかったかも?
お花🌸をたくさん見て、おいしいお弁当を食べて、という充実のお花見山行でした。

この時期は桜に山野草となかなかどこに行くか迷います。
その中で麓に桜もあり山野草の種類も豊富な入道ヶ岳は人気の山で
公共手段でも比較的安易に行けるという点から私もよく行っています。
当日も人気がありやや遅めの時間であっても登山者はけっこう多かったです。
それでもやはり行きたくなるのが入道ヶ岳の魅力でもあります。
花以外でも山頂や山頂台地の展望は360度の視野が広がりますし
別のシーズンでも充分楽しめる利点があると思いました。
この日はミノコバイモの鑑賞目的でもあったんですが
今回は最も最盛期に来れた感じで広範囲にわたって開花が確認出来たのは収穫でした。
当日はF1のイベントらしく行きの特急はまさかの立ち席でしたが
時間的には混乱もなく行き来出来たのは良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人

コメント

凄い数のミノコバイモ!
50〜100株も見れるなんて!!
いよいよ登山道も最盛期とのこと
家に籠ってる場合じゃありませんね(笑)

目が慣れると次々に...
これ、ミノコバイモの「あるある」ですよね
花自体は、色が地味で目立ちませんし
なので我が家は、場違いにピンと澄ました葉っぱを探しています
そっち方が見付けるのが早いんじゃないかと(笑)

御池岳でシマリスの目撃情報もちらほら...
入道ヶ岳の再訪も捨てがたいし、悩む情報をありがとうございました(笑)
2025/4/7 8:33
いいねいいね
2
マウント0432さん

こんばんは
私も登山道沿いにこれ程ミノコバイモが咲くとは思いませんでした
一株見つけたらその隣、その奥とどんどん見つかる感じで最盛期にはこれ程あるんだと認識しました💦。
群生地のところ以外でも見付けられたらなという気持ちだったんでこれはうれしい誤算でした
マウントさんが少し前に来られていたときはやや早めだったということでこれは報告しておかないとと思ったところですcoldsweats01
ミノコバイモも土と同化していてお恥ずかしい感じですがなんとなく隠れている場所がわかってきてそこだろうというところを見るとやっぱりいたり探すのも楽しいですねw。
葉もツンとして愛らしい感じです。
花によっては花そのものより葉を探した方が見つけやすいのもありますね♪。
御池界隈も福寿草のピークを迎えたそうですしミツマタも満開で今は鈴鹿が忙しそうです
2025/4/7 22:20
マウント0432さん、こんばんは!
運よくミノコバイモの最盛期に訪れることができました😊以前に行った時は群生地でしか見れなかったんで、あんなにあちこちに咲いてるとは驚きです😍
鈴鹿はいろんなお花があっていいですねぇ🌸ご近所なのがうらやましいなぁ😄
2025/4/7 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳 (井戸沢ルート/北尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら