入道ヶ岳 春の陽差しが暖かく華やかに🌻

- GPS
- 06:48
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 811m
- 下り
- 808m
コースタイム
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 6:48
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(四日市へは終バスが17:20、平田町方面への鈴鹿市C-BUSの終バスは18:14) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
井戸谷:沢路なので渡渉箇所があり道が不安定な場所があります。 ザレ場は転倒に注意が必要です。 北尾根:急坂の箇所があり、下山使用の場合、足元に注意が必要です。 |
| その他周辺情報 | 椿会館:弁当他、お土産、食事等が利用できます。 https://tsubaki.or.jp/kaikan/ ※トリサン弁当は予約出来ますが当日注文でも可(10分) |
写真
装備
| 備考 | JRバスの時刻表を確認する必要があった |
|---|
感想
このところ入道ヶ岳の花レコがたくさん上がっているので気になっていたところ、イカちゃんが土曜日に行くというので同行しました。
前日まで寒かったけど、気温も上がり、天気予報よりも好天☀に。これはお花たちにとっても良い条件となりました。
そのせいかミノコバイモがいたるところに。最初はなかなか見つけられなかったけど、だんだん目が慣れてくると、あるわあるわのミノコバイモ祭り!すっかりお祭りに巻き込まれてしまいました(笑)
絶対に見なければならないお花(シロバナネコノメソウやトウゴクサバノオ)だけでなく、想定外のお花にも出会えて嬉しい♬ まさかこんなところに!というお花もありました。いろんな種類のお花でルンルン気分です。
下山が遅くなって最終バスになってしまったけど(水分不足で足攣ってしまったんで💦)、ちょうど開催されていたF1日本グランプリの観客の帰りのピークよりもちょっと遅くなったおかげで、電車で座ることができました。遅くなって逆によかったかも?
お花🌸をたくさん見て、おいしいお弁当を食べて、という充実のお花見山行でした。
この時期は桜に山野草となかなかどこに行くか迷います。
その中で麓に桜もあり山野草の種類も豊富な入道ヶ岳は人気の山で
公共手段でも比較的安易に行けるという点から私もよく行っています。
当日も人気がありやや遅めの時間であっても登山者はけっこう多かったです。
それでもやはり行きたくなるのが入道ヶ岳の魅力でもあります。
花以外でも山頂や山頂台地の展望は360度の視野が広がりますし
別のシーズンでも充分楽しめる利点があると思いました。
この日はミノコバイモの鑑賞目的でもあったんですが
今回は最も最盛期に来れた感じで広範囲にわたって開花が確認出来たのは収穫でした。
当日はF1のイベントらしく行きの特急はまさかの立ち席でしたが
時間的には混乱もなく行き来出来たのは良かったです。
いか十












50〜100株も見れるなんて!!
いよいよ登山道も最盛期とのこと
家に籠ってる場合じゃありませんね(笑)
目が慣れると次々に...
これ、ミノコバイモの「あるある」ですよね
花自体は、色が地味で目立ちませんし
なので我が家は、場違いにピンと澄ました葉っぱを探しています
そっち方が見付けるのが早いんじゃないかと(笑)
御池岳でシマリスの目撃情報もちらほら...
入道ヶ岳の再訪も捨てがたいし、悩む情報をありがとうございました(笑)
こんばんは
私も登山道沿いにこれ程ミノコバイモが咲くとは思いませんでした
一株見つけたらその隣、その奥とどんどん見つかる感じで最盛期にはこれ程あるんだと認識しました💦。
群生地のところ以外でも見付けられたらなという気持ちだったんでこれはうれしい誤算でした
マウントさんが少し前に来られていたときはやや早めだったということでこれは報告しておかないとと思ったところです
ミノコバイモも土と同化していてお恥ずかしい感じですがなんとなく隠れている場所がわかってきてそこだろうというところを見るとやっぱりいたり探すのも楽しいですねw。
葉もツンとして愛らしい感じです。
花によっては花そのものより葉を探した方が見つけやすいのもありますね♪。
御池界隈も福寿草のピークを迎えたそうですしミツマタも満開で今は鈴鹿が忙しそうです
運よくミノコバイモの最盛期に訪れることができました😊以前に行った時は群生地でしか見れなかったんで、あんなにあちこちに咲いてるとは驚きです😍
鈴鹿はいろんなお花があっていいですねぇ🌸ご近所なのがうらやましいなぁ😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する