ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7978151
全員に公開
ハイキング
近畿

的場山~亀山(城山城跡)~祇園嶽(新龍アルプス)

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
14.1km
登り
774m
下り
741m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:31
合計
6:08
距離 14.1km 登り 774m 下り 741m
8:40
18
JR本竜野駅
9:04
9:13
3
9:16
11
9:27
9:33
36
10:09
10:11
32
12:36
12:37
41
13:18
13:31
26
13:57
51
14:48
JR播磨新宮駅前駐車場
天候 晴れ のち 薄曇り
亀山(12:35) 15.8℃
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
播磨新宮駅前駐車場(1回 400円)に駐め、本竜野駅まで姫新線(9分 210円)
コース状況/
危険箇所等
メインコースは急登はあっても歩きやすい道です。
祇園嶽からの下り(一野保コース?)は片流れの細い道で直ぐ横は急斜面。落葉も積もっており滑落に注意が必要です。
累積登高は800mに満ちませんが、小アップダウンが多く数値以上に登った感がありました。
その他周辺情報 「道の駅しんぐう」。間違って辿り着きましたが、中には入りませんでした。
播磨新宮駅前の駐車場に車を駐めJR姫新線で移動。本竜野駅に到着しました
2025年04月05日 08:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/5 8:38
播磨新宮駅前の駐車場に車を駐めJR姫新線で移動。本竜野駅に到着しました
赤とんぼの銅像のある駅前広場
2025年04月05日 08:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/5 8:41
赤とんぼの銅像のある駅前広場
龍野は醤油の街。柳や桜並木の上を醤油工場の渡り廊下が渡っています
2025年04月05日 08:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/5 8:47
龍野は醤油の街。柳や桜並木の上を醤油工場の渡り廊下が渡っています
さっそく自撮りポイント発見!
2025年04月05日 08:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/5 8:49
さっそく自撮りポイント発見!
揖保川を渡る歩道橋から見る鶏籠山(けいろうさん).
山頂には龍野古城跡があります
2025年04月05日 08:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/5 8:52
揖保川を渡る歩道橋から見る鶏籠山(けいろうさん).
山頂には龍野古城跡があります
龍野城跡。こちらは平山城。時間がないので門内には入りませんでした
2025年04月05日 09:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/5 9:00
龍野城跡。こちらは平山城。時間がないので門内には入りませんでした
とりあえずの花見。七分咲きぐらいでしょうか
2025年04月05日 09:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/5 9:03
とりあえずの花見。七分咲きぐらいでしょうか
城外に出て龍野古城登山口です
2025年04月05日 09:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 9:07
城外に出て龍野古城登山口です
1月に山城ガイドツアーで訪れた鶏籠山(龍野古城)へは突きあたりを右に。今日は左へ
2025年04月05日 09:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/5 9:10
1月に山城ガイドツアーで訪れた鶏籠山(龍野古城)へは突きあたりを右に。今日は左へ
小橋を渡って紅葉道に合流
2025年04月05日 09:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/5 9:17
小橋を渡って紅葉道に合流
緩そうに見える階段道ですが意外ときつい。マイペースで歩いていたら橋で挨拶をした女性があっという間に見えなくなりました
2025年04月05日 09:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/5 9:18
緩そうに見える階段道ですが意外ときつい。マイペースで歩いていたら橋で挨拶をした女性があっという間に見えなくなりました
両見坂に到着。的場山1.0kmを目指します
2025年04月05日 09:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 9:28
両見坂に到着。的場山1.0kmを目指します
さっそく急坂
2025年04月05日 09:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/5 9:31
さっそく急坂
岩が現れ「アルプス」の期待が膨らみますが、直ぐに普通の道に😒
2025年04月05日 09:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/5 9:48
岩が現れ「アルプス」の期待が膨らみますが、直ぐに普通の道に😒
小ピークに出て小休止。ベンチあり
2025年04月05日 09:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 9:51
小ピークに出て小休止。ベンチあり
小ピークからは傾斜が緩くなります。再び道に岩が現れ、いよいよアルプスか!と期待しますがこれっきり😒
2025年04月05日 10:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/5 10:05
小ピークからは傾斜が緩くなります。再び道に岩が現れ、いよいよアルプスか!と期待しますがこれっきり😒
的場山に到着。両見坂から41分。1kmって長いと再認識しました
2025年04月05日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/5 10:09
的場山に到着。両見坂から41分。1kmって長いと再認識しました
三等三角点(点名:竜野 393.87m)
2025年04月05日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/5 10:09
三等三角点(点名:竜野 393.87m)
山頂からの眺め。靄が酷くてコメント出来ず
2025年04月05日 10:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/5 10:10
山頂からの眺め。靄が酷くてコメント出来ず
次(亀山)を目指します。5.0kmか〜 さっきの1kmが長かっただけに気が重い
2025年04月05日 10:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 10:11
次(亀山)を目指します。5.0kmか〜 さっきの1kmが長かっただけに気が重い
「アルプス」とはとても思えないなだらか且つ広い稜線。歩きやすい道です
2025年04月05日 10:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/5 10:17
「アルプス」とはとても思えないなだらか且つ広い稜線。歩きやすい道です
右側が開け揖保川が見おろせました
2025年04月05日 10:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
4/5 10:27
右側が開け揖保川が見おろせました
三たび大岩登場。が、ここもこれだけ😒
2025年04月05日 10:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/5 10:28
三たび大岩登場。が、ここもこれだけ😒
ヤマレコで「中垣内教育キャンプ場分岐」とされる無名のピーク(標高約420m)から的場山を振り返る
2025年04月05日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/5 10:32
ヤマレコで「中垣内教育キャンプ場分岐」とされる無名のピーク(標高約420m)から的場山を振り返る
鉄塔(西播線37)通過。本日唯一無二の鉄塔です(四文字熟語の使い方おかしい?)
2025年04月05日 10:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/5 10:41
鉄塔(西播線37)通過。本日唯一無二の鉄塔です(四文字熟語の使い方おかしい?)
ピークとは思えないけど、四等三角点(点名:佐野 382.36m)
2025年04月05日 10:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/5 10:43
ピークとは思えないけど、四等三角点(点名:佐野 382.36m)
左:大倉山(520m ふるさと兵庫100山)、右:亀山(458m)。亀山が手前の山で良かったとホッとしました😅
2025年04月05日 10:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/5 10:44
左:大倉山(520m ふるさと兵庫100山)、右:亀山(458m)。亀山が手前の山で良かったとホッとしました😅
が、亀山へは何度かアップダウン。いったん下ると、
2025年04月05日 10:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 10:49
が、亀山へは何度かアップダウン。いったん下ると、
亀山が高くなります😢
2025年04月05日 10:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/5 10:55
亀山が高くなります😢
ザレ場。アルプスっぽい?
2025年04月05日 11:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 11:04
ザレ場。アルプスっぽい?
初めて見る縦走道標。中間点辺りかな
2025年04月05日 11:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/5 11:09
初めて見る縦走道標。中間点辺りかな
地形図P389からの眺望もなかなかのものです
2025年04月05日 11:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/5 11:15
地形図P389からの眺望もなかなかのものです
おっ!あの紅い旗竿は城山城跡!?
2025年04月05日 11:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/5 11:17
おっ!あの紅い旗竿は城山城跡!?
一番バッター、堀切君
2025年04月05日 11:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 11:21
一番バッター、堀切君
山城跡っぽい道
2025年04月05日 11:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 11:24
山城跡っぽい道
展望所に行ってみましょう。そうしましょう!
2025年04月05日 11:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/5 11:26
展望所に行ってみましょう。そうしましょう!
曲り曲輪(或いは武者走り)っぽい道を進み
2025年04月05日 11:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 11:29
曲り曲輪(或いは武者走り)っぽい道を進み
礎石建物址だそうです
2025年04月05日 11:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/5 11:30
礎石建物址だそうです
さらに先を進むと人影が...さっき見えていた旗竿も。展望所といわれる場所でした
2025年04月05日 11:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/5 11:31
さらに先を進むと人影が...さっき見えていた旗竿も。展望所といわれる場所でした
展望を眺めながら昼ごはん。本日は賞味期限間近の京うどん。これも含め残り三個、四月中に消費しないと
2025年04月05日 11:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/5 11:44
展望を眺めながら昼ごはん。本日は賞味期限間近の京うどん。これも含め残り三個、四月中に消費しないと
鉄橋を渡る列車が「ゴトゴト」音が情緒を誘います
2025年04月05日 11:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
13
4/5 11:53
鉄橋を渡る列車が「ゴトゴト」音が情緒を誘います
歩いて来た道(P420無名ピークと的場山)
2025年04月05日 11:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/5 11:53
歩いて来た道(P420無名ピークと的場山)
城山城解説板
2025年04月05日 11:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/5 11:58
城山城解説板
浅い窪地にある城跡中心部(主郭)。目立つ遺構はありません
2025年04月05日 11:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 11:59
浅い窪地にある城跡中心部(主郭)。目立つ遺構はありません
ゆるい斜面を登って道標。山頂には向かわず、「石塁C」に寄り道することにしました
2025年04月05日 12:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 12:05
ゆるい斜面を登って道標。山頂には向かわず、「石塁C」に寄り道することにしました
赤の太巻きテープに導かれ、
2025年04月05日 12:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 12:10
赤の太巻きテープに導かれ、
「石積C」がありました。7世紀後半に作られた古山城の遺構だそうです。お城の石垣というよりは崖の法面補強のような構造物です
2025年04月05日 12:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/5 12:12
「石積C」がありました。7世紀後半に作られた古山城の遺構だそうです。お城の石垣というよりは崖の法面補強のような構造物です
城内最大とされる堀切にも寄ってみました。写真では判りにくいですが、現地ではなるほどと理解出来ます
2025年04月05日 12:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 12:15
城内最大とされる堀切にも寄ってみました。写真では判りにくいですが、現地ではなるほどと理解出来ます
その後も赤テープに導かれ周囲を散策。石積みの跡らしき物も見て、亀山(きのやま)山頂に着きました
2025年04月05日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/5 12:36
その後も赤テープに導かれ周囲を散策。石積みの跡らしき物も見て、亀山(きのやま)山頂に着きました
四等三角点(点名:亀山 457.61m) 本日の最高点です
2025年04月05日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/5 12:36
四等三角点(点名:亀山 457.61m) 本日の最高点です
この地域の山でよく見掛ける風鈴型山標がありました
2025年04月05日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/5 12:36
この地域の山でよく見掛ける風鈴型山標がありました
山頂からは広い緩やかな尾根道。アルペン地形はどこにある?
2025年04月05日 12:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/5 12:44
山頂からは広い緩やかな尾根道。アルペン地形はどこにある?
近畿自然歩道なんですね
2025年04月05日 12:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 12:48
近畿自然歩道なんですね
蛙岩。右横尖ってるのが鼻かな?
2025年04月05日 12:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/5 12:52
蛙岩。右横尖ってるのが鼻かな?
供養碑。彫字はなかったような
2025年04月05日 12:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 12:53
供養碑。彫字はなかったような
ロープが張られた細尾根を急降下しますが、「アルプス」っぽくはありません
2025年04月05日 12:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/5 12:57
ロープが張られた細尾根を急降下しますが、「アルプス」っぽくはありません
馬立分岐以降、道が細くなりました。人通り少ないのでしょうか
2025年04月05日 13:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/5 13:06
馬立分岐以降、道が細くなりました。人通り少ないのでしょうか
標高が下がると共に、コバノミツバツツジの花が開いてきました
2025年04月05日 13:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
4/5 13:09
標高が下がると共に、コバノミツバツツジの花が開いてきました
祇園嶽に最後のアルプス期待です。なんせ「嶽」ですから
2025年04月05日 13:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/5 13:11
祇園嶽に最後のアルプス期待です。なんせ「嶽」ですから
おっ、岩が現れてきました
2025年04月05日 13:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/5 13:16
おっ、岩が現れてきました
が、その後特に岩はなく、あっけなく山頂に着いてしまいました
2025年04月05日 13:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/5 13:18
が、その後特に岩はなく、あっけなく山頂に着いてしまいました
三等三角点(点名:祇園山 339.99m) 点名は嶽ではないんですね
2025年04月05日 13:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/5 13:18
三等三角点(点名:祇園山 339.99m) 点名は嶽ではないんですね
能書き
2025年04月05日 13:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/5 13:18
能書き
アルプスっぽくはないですが、岩のてっぺんからの眺めは最高でした
2025年04月05日 13:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
4/5 13:23
アルプスっぽくはないですが、岩のてっぺんからの眺めは最高でした
やはり靄が残念です。スッキリしてれば六甲山も見えるそうです
2025年04月05日 13:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/5 13:25
やはり靄が残念です。スッキリしてれば六甲山も見えるそうです
左:雪彦山、右:明神山
2025年04月05日 13:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
4/5 13:29
左:雪彦山、右:明神山
黒尾山
2025年04月05日 13:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/5 13:29
黒尾山
下山開始。本日一番デンジャラスな道でした。落ち葉が積もり、左は崖の急斜面
2025年04月05日 13:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/5 13:35
下山開始。本日一番デンジャラスな道でした。落ち葉が積もり、左は崖の急斜面
やがて溝状になって滑落の危険はなくなりましたが半ヤブ状態です
2025年04月05日 13:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 13:40
やがて溝状になって滑落の危険はなくなりましたが半ヤブ状態です
林道(跡?)に着地
2025年04月05日 13:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/5 13:57
林道(跡?)に着地
その後は舗装路に出て播磨新宮駅に向かいます。あの尖りが祇園嶽
2025年04月05日 14:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/5 14:09
その後は舗装路に出て播磨新宮駅に向かいます。あの尖りが祇園嶽
最近ご無沙汰していた土筆とも会えました
2025年04月05日 14:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/5 14:11
最近ご無沙汰していた土筆とも会えました
ヤマレコ「みんなの足跡」が着いてない駅への近道を見つけたと喜んでいたら、
2025年04月05日 14:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/5 14:14
ヤマレコ「みんなの足跡」が着いてない駅への近道を見つけたと喜んでいたら、
揖保川のブロックに遭いました。そもそもアップルウオッチの狭い画面で「播磨新宮駅」と「道の駅しんぐう」を見間違えていたのでした。世の中、視野は広く...ですね😅
2025年04月05日 14:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/5 14:27
揖保川のブロックに遭いました。そもそもアップルウオッチの狭い画面で「播磨新宮駅」と「道の駅しんぐう」を見間違えていたのでした。世の中、視野は広く...ですね😅
廻り道したおかげでジャンボもなかをゲット。良い季節になってきました
2025年04月05日 14:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/5 14:38
廻り道したおかげでジャンボもなかをゲット。良い季節になってきました
(参考資料)城山城跡CS立体図。ひなたGISよりCS立体図を入手し加工しました
ひなたGIS https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/
3
(参考資料)城山城跡CS立体図。ひなたGISよりCS立体図を入手し加工しました
ひなたGIS https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/

感想

以前から気になっていた「新龍アルプス」。
イワイワ好きなのでアルペンチックな風景が楽しみぃ~😊
が、行けども行けどもそれらしい地形が現れません。
「新龍アルプス」ではなく「新龍連山」が妥当なんではと感じました(個人の感想です)
それはともかく、山城跡探索や各所からの展望も素晴らしく、歩いて良かった山々でした。そのせいもあり、写真数76枚と最近になく多くなってしまいました。
今回、播磨新宮駅前駐車場に車を置き、JRに乗って本竜野駅からスタートしましたが、より充実した山行が出来た気がします。こういう経験は少ないのでお薦めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら