播磨新宮駅前の駐車場に車を駐めJR姫新線で移動。本竜野駅に到着しました
7
4/5 8:38
播磨新宮駅前の駐車場に車を駐めJR姫新線で移動。本竜野駅に到着しました
赤とんぼの銅像のある駅前広場
6
4/5 8:41
赤とんぼの銅像のある駅前広場
龍野は醤油の街。柳や桜並木の上を醤油工場の渡り廊下が渡っています
7
4/5 8:47
龍野は醤油の街。柳や桜並木の上を醤油工場の渡り廊下が渡っています
さっそく自撮りポイント発見!
9
4/5 8:49
さっそく自撮りポイント発見!
揖保川を渡る歩道橋から見る鶏籠山(けいろうさん).
山頂には龍野古城跡があります
6
4/5 8:52
揖保川を渡る歩道橋から見る鶏籠山(けいろうさん).
山頂には龍野古城跡があります
龍野城跡。こちらは平山城。時間がないので門内には入りませんでした
10
4/5 9:00
龍野城跡。こちらは平山城。時間がないので門内には入りませんでした
とりあえずの花見。七分咲きぐらいでしょうか
9
4/5 9:03
とりあえずの花見。七分咲きぐらいでしょうか
城外に出て龍野古城登山口です
3
4/5 9:07
城外に出て龍野古城登山口です
1月に山城ガイドツアーで訪れた鶏籠山(龍野古城)へは突きあたりを右に。今日は左へ
4
4/5 9:10
1月に山城ガイドツアーで訪れた鶏籠山(龍野古城)へは突きあたりを右に。今日は左へ
小橋を渡って紅葉道に合流
2
4/5 9:17
小橋を渡って紅葉道に合流
緩そうに見える階段道ですが意外ときつい。マイペースで歩いていたら橋で挨拶をした女性があっという間に見えなくなりました
4
4/5 9:18
緩そうに見える階段道ですが意外ときつい。マイペースで歩いていたら橋で挨拶をした女性があっという間に見えなくなりました
両見坂に到着。的場山1.0kmを目指します
3
4/5 9:28
両見坂に到着。的場山1.0kmを目指します
さっそく急坂
2
4/5 9:31
さっそく急坂
岩が現れ「アルプス」の期待が膨らみますが、直ぐに普通の道に😒
8
4/5 9:48
岩が現れ「アルプス」の期待が膨らみますが、直ぐに普通の道に😒
小ピークに出て小休止。ベンチあり
3
4/5 9:51
小ピークに出て小休止。ベンチあり
小ピークからは傾斜が緩くなります。再び道に岩が現れ、いよいよアルプスか!と期待しますがこれっきり😒
4
4/5 10:05
小ピークからは傾斜が緩くなります。再び道に岩が現れ、いよいよアルプスか!と期待しますがこれっきり😒
的場山に到着。両見坂から41分。1kmって長いと再認識しました
7
4/5 10:09
的場山に到着。両見坂から41分。1kmって長いと再認識しました
三等三角点(点名:竜野 393.87m)
9
4/5 10:09
三等三角点(点名:竜野 393.87m)
山頂からの眺め。靄が酷くてコメント出来ず
7
4/5 10:10
山頂からの眺め。靄が酷くてコメント出来ず
次(亀山)を目指します。5.0kmか〜 さっきの1kmが長かっただけに気が重い
3
4/5 10:11
次(亀山)を目指します。5.0kmか〜 さっきの1kmが長かっただけに気が重い
「アルプス」とはとても思えないなだらか且つ広い稜線。歩きやすい道です
5
4/5 10:17
「アルプス」とはとても思えないなだらか且つ広い稜線。歩きやすい道です
右側が開け揖保川が見おろせました
11
4/5 10:27
右側が開け揖保川が見おろせました
三たび大岩登場。が、ここもこれだけ😒
9
4/5 10:28
三たび大岩登場。が、ここもこれだけ😒
ヤマレコで「中垣内教育キャンプ場分岐」とされる無名のピーク(標高約420m)から的場山を振り返る
6
4/5 10:32
ヤマレコで「中垣内教育キャンプ場分岐」とされる無名のピーク(標高約420m)から的場山を振り返る
鉄塔(西播線37)通過。本日唯一無二の鉄塔です(四文字熟語の使い方おかしい?)
2
4/5 10:41
鉄塔(西播線37)通過。本日唯一無二の鉄塔です(四文字熟語の使い方おかしい?)
ピークとは思えないけど、四等三角点(点名:佐野 382.36m)
7
4/5 10:43
ピークとは思えないけど、四等三角点(点名:佐野 382.36m)
左:大倉山(520m ふるさと兵庫100山)、右:亀山(458m)。亀山が手前の山で良かったとホッとしました😅
5
4/5 10:44
左:大倉山(520m ふるさと兵庫100山)、右:亀山(458m)。亀山が手前の山で良かったとホッとしました😅
が、亀山へは何度かアップダウン。いったん下ると、
3
4/5 10:49
が、亀山へは何度かアップダウン。いったん下ると、
亀山が高くなります😢
7
4/5 10:55
亀山が高くなります😢
ザレ場。アルプスっぽい?
3
4/5 11:04
ザレ場。アルプスっぽい?
初めて見る縦走道標。中間点辺りかな
6
4/5 11:09
初めて見る縦走道標。中間点辺りかな
地形図P389からの眺望もなかなかのものです
9
4/5 11:15
地形図P389からの眺望もなかなかのものです
おっ!あの紅い旗竿は城山城跡!?
5
4/5 11:17
おっ!あの紅い旗竿は城山城跡!?
一番バッター、堀切君
3
4/5 11:21
一番バッター、堀切君
山城跡っぽい道
3
4/5 11:24
山城跡っぽい道
展望所に行ってみましょう。そうしましょう!
7
4/5 11:26
展望所に行ってみましょう。そうしましょう!
曲り曲輪(或いは武者走り)っぽい道を進み
3
4/5 11:29
曲り曲輪(或いは武者走り)っぽい道を進み
礎石建物址だそうです
5
4/5 11:30
礎石建物址だそうです
さらに先を進むと人影が...さっき見えていた旗竿も。展望所といわれる場所でした
9
4/5 11:31
さらに先を進むと人影が...さっき見えていた旗竿も。展望所といわれる場所でした
展望を眺めながら昼ごはん。本日は賞味期限間近の京うどん。これも含め残り三個、四月中に消費しないと
9
4/5 11:44
展望を眺めながら昼ごはん。本日は賞味期限間近の京うどん。これも含め残り三個、四月中に消費しないと
鉄橋を渡る列車が「ゴトゴト」音が情緒を誘います
13
4/5 11:53
鉄橋を渡る列車が「ゴトゴト」音が情緒を誘います
歩いて来た道(P420無名ピークと的場山)
7
4/5 11:53
歩いて来た道(P420無名ピークと的場山)
城山城解説板
7
4/5 11:58
城山城解説板
浅い窪地にある城跡中心部(主郭)。目立つ遺構はありません
3
4/5 11:59
浅い窪地にある城跡中心部(主郭)。目立つ遺構はありません
ゆるい斜面を登って道標。山頂には向かわず、「石塁C」に寄り道することにしました
3
4/5 12:05
ゆるい斜面を登って道標。山頂には向かわず、「石塁C」に寄り道することにしました
赤の太巻きテープに導かれ、
3
4/5 12:10
赤の太巻きテープに導かれ、
「石積C」がありました。7世紀後半に作られた古山城の遺構だそうです。お城の石垣というよりは崖の法面補強のような構造物です
10
4/5 12:12
「石積C」がありました。7世紀後半に作られた古山城の遺構だそうです。お城の石垣というよりは崖の法面補強のような構造物です
城内最大とされる堀切にも寄ってみました。写真では判りにくいですが、現地ではなるほどと理解出来ます
3
4/5 12:15
城内最大とされる堀切にも寄ってみました。写真では判りにくいですが、現地ではなるほどと理解出来ます
その後も赤テープに導かれ周囲を散策。石積みの跡らしき物も見て、亀山(きのやま)山頂に着きました
4
4/5 12:36
その後も赤テープに導かれ周囲を散策。石積みの跡らしき物も見て、亀山(きのやま)山頂に着きました
四等三角点(点名:亀山 457.61m) 本日の最高点です
10
4/5 12:36
四等三角点(点名:亀山 457.61m) 本日の最高点です
この地域の山でよく見掛ける風鈴型山標がありました
10
4/5 12:36
この地域の山でよく見掛ける風鈴型山標がありました
山頂からは広い緩やかな尾根道。アルペン地形はどこにある?
2
4/5 12:44
山頂からは広い緩やかな尾根道。アルペン地形はどこにある?
近畿自然歩道なんですね
3
4/5 12:48
近畿自然歩道なんですね
蛙岩。右横尖ってるのが鼻かな?
5
4/5 12:52
蛙岩。右横尖ってるのが鼻かな?
供養碑。彫字はなかったような
3
4/5 12:53
供養碑。彫字はなかったような
ロープが張られた細尾根を急降下しますが、「アルプス」っぽくはありません
2
4/5 12:57
ロープが張られた細尾根を急降下しますが、「アルプス」っぽくはありません
馬立分岐以降、道が細くなりました。人通り少ないのでしょうか
2
4/5 13:06
馬立分岐以降、道が細くなりました。人通り少ないのでしょうか
標高が下がると共に、コバノミツバツツジの花が開いてきました
11
4/5 13:09
標高が下がると共に、コバノミツバツツジの花が開いてきました
祇園嶽に最後のアルプス期待です。なんせ「嶽」ですから
2
4/5 13:11
祇園嶽に最後のアルプス期待です。なんせ「嶽」ですから
おっ、岩が現れてきました
2
4/5 13:16
おっ、岩が現れてきました
が、その後特に岩はなく、あっけなく山頂に着いてしまいました
4
4/5 13:18
が、その後特に岩はなく、あっけなく山頂に着いてしまいました
三等三角点(点名:祇園山 339.99m) 点名は嶽ではないんですね
8
4/5 13:18
三等三角点(点名:祇園山 339.99m) 点名は嶽ではないんですね
能書き
4
4/5 13:18
能書き
アルプスっぽくはないですが、岩のてっぺんからの眺めは最高でした
14
4/5 13:23
アルプスっぽくはないですが、岩のてっぺんからの眺めは最高でした
やはり靄が残念です。スッキリしてれば六甲山も見えるそうです
7
4/5 13:25
やはり靄が残念です。スッキリしてれば六甲山も見えるそうです
左:雪彦山、右:明神山
8
4/5 13:29
左:雪彦山、右:明神山
黒尾山
4
4/5 13:29
黒尾山
下山開始。本日一番デンジャラスな道でした。落ち葉が積もり、左は崖の急斜面
2
4/5 13:35
下山開始。本日一番デンジャラスな道でした。落ち葉が積もり、左は崖の急斜面
やがて溝状になって滑落の危険はなくなりましたが半ヤブ状態です
3
4/5 13:40
やがて溝状になって滑落の危険はなくなりましたが半ヤブ状態です
林道(跡?)に着地
3
4/5 13:57
林道(跡?)に着地
その後は舗装路に出て播磨新宮駅に向かいます。あの尖りが祇園嶽
8
4/5 14:09
その後は舗装路に出て播磨新宮駅に向かいます。あの尖りが祇園嶽
最近ご無沙汰していた土筆とも会えました
10
4/5 14:11
最近ご無沙汰していた土筆とも会えました
ヤマレコ「みんなの足跡」が着いてない駅への近道を見つけたと喜んでいたら、
2
4/5 14:14
ヤマレコ「みんなの足跡」が着いてない駅への近道を見つけたと喜んでいたら、
揖保川のブロックに遭いました。そもそもアップルウオッチの狭い画面で「播磨新宮駅」と「道の駅しんぐう」を見間違えていたのでした。世の中、視野は広く...ですね😅
6
4/5 14:27
揖保川のブロックに遭いました。そもそもアップルウオッチの狭い画面で「播磨新宮駅」と「道の駅しんぐう」を見間違えていたのでした。世の中、視野は広く...ですね😅
廻り道したおかげでジャンボもなかをゲット。良い季節になってきました
9
4/5 14:38
廻り道したおかげでジャンボもなかをゲット。良い季節になってきました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する