記録ID: 7975104
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
要害山 うなぎ登り二段の滝 聖武連山 能岳 八重山
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:04
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,430m
- 下り
- 1,433m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:20
距離 17.7km
登り 1,430m
下り 1,433m
11:55
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・「うなぎ登り二段の滝」以外は歩きやすい所が多いと思います。 ・「うなぎ登り二段の滝」までの道中は、苔岩、濡れ岩、枯れ葉積り岩、がありました。気を付けて足運びをすれば問題ないと感じました。しっかり足は置けます。 |
その他周辺情報 | 新湯治場 秋山温泉 |
写真
建設中の天空の鳥居・・・全国で200ぐらいの桃太郎伝説があるそうです。持ち回りで桃太郎伝説のイベントをしているそうで近年中に順番が来るため建設中・・・能岳山頂には鐘ができるとのことです。ボランティア活動です。資材運搬のお話もしたり・・・お話がとても楽しかったです。
八重山ルートは分岐が多いのですが、興味でいつもと違う謎のルートを選び下山しました。写真の右側の道からメインルートに繋がりました。道標はありませんがテープはあります。みんなの足跡もしっかりあります。
感想
今週こそと毎週狙っていた、遭難が多いとされる奥秩父の熊倉山ですが、また積雪したと予想され断念しました。酉谷山と天祖山を近い時期に狙っており長い距離を歩けるよう毎週ある程度は歩いておきたいと思うところでもありました。
そのような中アイデアが浮かんだルート・・・五日市&奥多摩エリアの笹平バス停から都民の森へ繋がる浅間嶺がある稜線ルートでありました。よし決めた!とのことで近況のレコをチェックしたところ、つい最近に上川乗バス停先で土砂崩があり車道(歩行者も)が通行止めと知りました。そのレコでは通行止めでバスが不通と知らずに都民の森側まで歩いてしまい帰りのバスがなく困ったという・・・人ごとではないアクシデントが記されていました。
次に考えたルート・・・登山を始めた頃、何度も行った山梨県上野原の北側の山域をベースにした今回のルートです。自身の成長を確認するにも面白そうと思いました。
今回の山行は、「百の頂に百の喜びあり」の奥深さを思うところで、以前に何度も通った山域ですが、ハンターの方や桃太郎伝説の方のお話・・・うなぎ登り二段の滝では「こんな所に辺境地のような渓谷!?」発見・・・などなど、「同じ頂でも行く都度にいろいろ違った楽しみがある」ようなニュアンスもあるのかな〜と思った次第です。
八重山〜能岳の区間は以前と比べ登山者がとても多く感じました。マイナー里山感はなく、登山者がすれ違う際の挨拶が割愛されていた程です。
長々と書きつづってしまいました。山登りを始めた頃のことをいろいろ思い出し変なテンションです。良い山行を!
自分へ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する