ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7975104
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

要害山 うなぎ登り二段の滝 聖武連山 能岳 八重山

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:04
距離
17.7km
登り
1,430m
下り
1,433m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:10
合計
5:20
距離 17.7km 登り 1,430m 下り 1,433m
6:42
5
6:47
11
6:58
16
7:14
7:15
18
7:33
7:45
4
7:49
6
7:55
7:56
3
7:59
8:03
16
8:19
8:20
6
8:26
8:27
12
8:39
8:42
16
8:58
9:00
6
9:06
4
9:26
5
9:31
5
9:36
18
9:54
10:15
14
10:29
6
10:35
10:41
7
10:48
15
11:03
15
11:18
3
11:21
5
11:26
11:27
6
11:33
4
11:37
11:39
15
11:54
11:55
0
11:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八重山駐車場
コース状況/
危険箇所等
・「うなぎ登り二段の滝」以外は歩きやすい所が多いと思います。
・「うなぎ登り二段の滝」までの道中は、苔岩、濡れ岩、枯れ葉積り岩、がありました。気を付けて足運びをすれば問題ないと感じました。しっかり足は置けます。
その他周辺情報 新湯治場 秋山温泉
八重山駐車場よりスタートです。
2025年04月05日 06:34撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/5 6:34
八重山駐車場よりスタートです。
しばらく車道を歩き要害山の登山口へ向かいます。
2025年04月05日 06:36撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 6:36
しばらく車道を歩き要害山の登山口へ向かいます。
真ん中の山が要害山です。
2025年04月05日 06:52撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/5 6:52
真ん中の山が要害山です。
新しくお店が出来ていました。桃太郎旗にある牛すじカレーが気になります。
2025年04月05日 06:58撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/5 6:58
新しくお店が出来ていました。桃太郎旗にある牛すじカレーが気になります。
真ん中の聖武連山(しょうむれやま)です。
2025年04月05日 07:01撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 7:01
真ん中の聖武連山(しょうむれやま)です。
2025年04月05日 07:04撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/5 7:04
2025年04月05日 07:18撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/5 7:18
要害山の山頂
2025年04月05日 07:37撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 7:37
要害山の山頂
要害山の山頂
2025年04月05日 07:37撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/5 7:37
要害山の山頂
要害山の山頂
2025年04月05日 07:38撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/5 7:38
要害山の山頂
真ん中に最近登った不老山、右側にここまで繋がっている権現山〜雨降山〜要害山の尾根を眺めます。
2025年04月05日 07:38撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/5 7:38
真ん中に最近登った不老山、右側にここまで繋がっている権現山〜雨降山〜要害山の尾根を眺めます。
風の神様
2025年04月05日 08:01撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 8:01
風の神様
コヤシロ山
2025年04月05日 08:19撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/5 8:19
コヤシロ山
コヤシロ山より
2025年04月05日 08:19撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/5 8:19
コヤシロ山より
実成山
2025年04月05日 08:26撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 8:26
実成山
尾続山
2025年04月05日 08:39撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 8:39
尾続山
尾続山より
2025年04月05日 08:39撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 8:39
尾続山より
尾続バス停より聖武連山
2025年04月05日 08:59撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 8:59
尾続バス停より聖武連山
尾続バス停
2025年04月05日 09:00撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 9:00
尾続バス停
聖武連橋(しょうむれはし)
2025年04月05日 09:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/5 9:05
聖武連橋(しょうむれはし)
うなぎ登り二段の滝への入口です。今まで怖そうで敬遠したり、通行止めになったりでしたが今回初めて行きます。片道250mの行程でまず沢際に下降し、沢際を歩き滝に到着です。
2025年04月05日 09:08撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 9:08
うなぎ登り二段の滝への入口です。今まで怖そうで敬遠したり、通行止めになったりでしたが今回初めて行きます。片道250mの行程でまず沢際に下降し、沢際を歩き滝に到着です。
沢際に下降する最後に少し岩場がありました。
2025年04月05日 09:10撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 9:10
沢際に下降する最後に少し岩場がありました。
沢際に来た時の水流音や渓谷感に嬉しくなりました。写真を多く撮りました。
2025年04月05日 09:11撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/5 9:11
沢際に来た時の水流音や渓谷感に嬉しくなりました。写真を多く撮りました。
2025年04月05日 09:11撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/5 9:11
写真のロープ沿いに進みます。もし、切れ落ちた断崖絶壁系のトラバースだったら引き返す所ですが、ドボンしても這い上がれそうな感じなので進みます。
2025年04月05日 09:12撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/5 9:12
写真のロープ沿いに進みます。もし、切れ落ちた断崖絶壁系のトラバースだったら引き返す所ですが、ドボンしても這い上がれそうな感じなので進みます。
2025年04月05日 09:13撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 9:13
終点より うなぎ登り二段の滝
2025年04月05日 09:15撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/5 9:15
終点より うなぎ登り二段の滝
終点より
2025年04月05日 09:15撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/5 9:15
終点より
終点より
2025年04月05日 09:15撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/5 9:15
終点より
引き返します。
2025年04月05日 09:16撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 9:16
引き返します。
2025年04月05日 09:18撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/5 9:18
聖武連西入口 ここでハンターの方に害獣駆除するので音がすると忠告をいただきます。
2025年04月05日 09:33撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/5 9:33
聖武連西入口 ここでハンターの方に害獣駆除するので音がすると忠告をいただきます。
聖武連山(しょうむれやま)山頂
2025年04月05日 09:58撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 9:58
聖武連山(しょうむれやま)山頂
聖武連山(しょうむれやま)山頂
2025年04月05日 09:58撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/5 9:58
聖武連山(しょうむれやま)山頂
聖武連山(しょうむれやま)山頂にてランチです。100円引きクーポンで購入しました。しらすのおだしご飯。
2025年04月05日 10:00撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 10:00
聖武連山(しょうむれやま)山頂にてランチです。100円引きクーポンで購入しました。しらすのおだしご飯。
山で食べるご飯はひと味違います。おいしい。
2025年04月05日 10:02撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/5 10:02
山で食べるご飯はひと味違います。おいしい。
聖武連山 山頂
2025年04月05日 10:15撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 10:15
聖武連山 山頂
聖武連東入口 下山中に猟銃を持ったハンターと猟犬にお会いしました。害獣は猪とのことです。貫禄ある猟犬がスピィーディーにオシッコする姿が愛らしかったです。
2025年04月05日 10:29撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 10:29
聖武連東入口 下山中に猟銃を持ったハンターと猟犬にお会いしました。害獣は猪とのことです。貫禄ある猟犬がスピィーディーにオシッコする姿が愛らしかったです。
能岳登山口
2025年04月05日 10:35撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 10:35
能岳登山口
2025年04月05日 10:47撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 10:47
2025年04月05日 10:51撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 10:51
2025年04月05日 11:06撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 11:06
2025年04月05日 11:07撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 11:07
天空の鳥居を建設している方とお話させていただきました。桃太郎伝説のお話・・・大月の桃太郎伝説に繋がっていました。生藤山の軍刀利神社とも繋がっていました。
2025年04月05日 11:08撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/5 11:08
天空の鳥居を建設している方とお話させていただきました。桃太郎伝説のお話・・・大月の桃太郎伝説に繋がっていました。生藤山の軍刀利神社とも繋がっていました。
建設中の天空の鳥居・・・全国で200ぐらいの桃太郎伝説があるそうです。持ち回りで桃太郎伝説のイベントをしているそうで近年中に順番が来るため建設中・・・能岳山頂には鐘ができるとのことです。ボランティア活動です。資材運搬のお話もしたり・・・お話がとても楽しかったです。
2025年04月05日 11:12撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/5 11:12
建設中の天空の鳥居・・・全国で200ぐらいの桃太郎伝説があるそうです。持ち回りで桃太郎伝説のイベントをしているそうで近年中に順番が来るため建設中・・・能岳山頂には鐘ができるとのことです。ボランティア活動です。資材運搬のお話もしたり・・・お話がとても楽しかったです。
能岳のピークへ
2025年04月05日 11:12撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 11:12
能岳のピークへ
能岳(のうだけ)山頂
2025年04月05日 11:17撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/5 11:17
能岳(のうだけ)山頂
八重山山頂
2025年04月05日 11:25撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/5 11:25
八重山山頂
八重山山頂より
2025年04月05日 11:26撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 11:26
八重山山頂より
八重山山頂より
2025年04月05日 11:27撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 11:27
八重山山頂より
八重山展望台付近の鐘
2025年04月05日 11:34撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 11:34
八重山展望台付近の鐘
八重山展望台
2025年04月05日 11:35撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 11:35
八重山展望台
八重山展望台より この日歩いた山々を眺めます。
2025年04月05日 11:35撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/5 11:35
八重山展望台より この日歩いた山々を眺めます。
八重山ルートは分岐が多いのですが、興味でいつもと違う謎のルートを選び下山しました。写真の右側の道からメインルートに繋がりました。道標はありませんがテープはあります。みんなの足跡もしっかりあります。
2025年04月05日 11:49撮影 by  SO-53B, Sony
4/5 11:49
八重山ルートは分岐が多いのですが、興味でいつもと違う謎のルートを選び下山しました。写真の右側の道からメインルートに繋がりました。道標はありませんがテープはあります。みんなの足跡もしっかりあります。
ゴールです。登山始めた頃のホームコース・・・楽しかった!
2025年04月05日 11:54撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/5 11:54
ゴールです。登山始めた頃のホームコース・・・楽しかった!
撮影機器:

感想

今週こそと毎週狙っていた、遭難が多いとされる奥秩父の熊倉山ですが、また積雪したと予想され断念しました。酉谷山と天祖山を近い時期に狙っており長い距離を歩けるよう毎週ある程度は歩いておきたいと思うところでもありました。

そのような中アイデアが浮かんだルート・・・五日市&奥多摩エリアの笹平バス停から都民の森へ繋がる浅間嶺がある稜線ルートでありました。よし決めた!とのことで近況のレコをチェックしたところ、つい最近に上川乗バス停先で土砂崩があり車道(歩行者も)が通行止めと知りました。そのレコでは通行止めでバスが不通と知らずに都民の森側まで歩いてしまい帰りのバスがなく困ったという・・・人ごとではないアクシデントが記されていました。

次に考えたルート・・・登山を始めた頃、何度も行った山梨県上野原の北側の山域をベースにした今回のルートです。自身の成長を確認するにも面白そうと思いました。

今回の山行は、「百の頂に百の喜びあり」の奥深さを思うところで、以前に何度も通った山域ですが、ハンターの方や桃太郎伝説の方のお話・・・うなぎ登り二段の滝では「こんな所に辺境地のような渓谷!?」発見・・・などなど、「同じ頂でも行く都度にいろいろ違った楽しみがある」ようなニュアンスもあるのかな〜と思った次第です。

八重山〜能岳の区間は以前と比べ登山者がとても多く感じました。マイナー里山感はなく、登山者がすれ違う際の挨拶が割愛されていた程です。

長々と書きつづってしまいました。山登りを始めた頃のことをいろいろ思い出し変なテンションです。良い山行を!

自分へ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
要害山ハイキングコース(尾続バス停起点)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら