ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7969728
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

青貝山(ミツマタ群生を堪能後は天台山までピストン!)

2025年04月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
9.0km
登り
633m
下り
631m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:32
合計
5:09
距離 9.0km 登り 633m 下り 631m
9:37
16
スタート地点
9:53
9:56
18
12:14
12:43
123
14:46
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ!
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は青貝山のミツマタ群生を堪能しに来ました。
昨日予定してましたが雨予報で今日に順延しましたが今日もちょっと微妙な天気・・このまま晴れてくれと願いながらスタートします!
2025年04月03日 09:40撮影
2
4/3 9:40
今日は青貝山のミツマタ群生を堪能しに来ました。
昨日予定してましたが雨予報で今日に順延しましたが今日もちょっと微妙な天気・・このまま晴れてくれと願いながらスタートします!
暫し登りを耐えると稜線に乗っかります・・まずは青貝山山頂へ!
2025年04月03日 09:47撮影
1
4/3 9:47
暫し登りを耐えると稜線に乗っかります・・まずは青貝山山頂へ!
緩い稜線道を7分程で・・青貝山山頂〜!
5年振りの登頂です!
2025年04月03日 09:54撮影
6
4/3 9:54
緩い稜線道を7分程で・・青貝山山頂〜!
5年振りの登頂です!
三等三角点〜!
2025年04月03日 09:54撮影
5
4/3 9:54
三等三角点〜!
妙見山の山頂は奥に隠れて見えない・・右のピークは天台山かな・・?
2025年04月03日 10:02撮影
4
4/3 10:02
妙見山の山頂は奥に隠れて見えない・・右のピークは天台山かな・・?
山腹には満開に近い桜が点在しています
2025年04月03日 10:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/3 10:04
山腹には満開に近い桜が点在しています
アセビが咲いてました
2025年04月03日 10:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/3 10:05
アセビが咲いてました
橋を渡って先へ進むと・・
2025年04月03日 10:13撮影
1
4/3 10:13
橋を渡って先へ進むと・・
ミツマタの谷へルートに合流
右から来て、左に折り返します
ミツマタの時期に来たのは初めてなのでワクワクです!
2025年04月03日 10:15撮影
2
4/3 10:15
ミツマタの谷へルートに合流
右から来て、左に折り返します
ミツマタの時期に来たのは初めてなのでワクワクです!
おぉ〜〜見えて来ましたよ!
2025年04月03日 10:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/3 10:24
おぉ〜〜見えて来ましたよ!
う〜ん・・見頃は少し過ぎて・・白さがちょっと目立ってるかな〜?
2025年04月03日 10:25撮影
4
4/3 10:25
う〜ん・・見頃は少し過ぎて・・白さがちょっと目立ってるかな〜?
谷の奥までミツマタ群生の塊が点在してます。
2025年04月03日 10:27撮影
3
4/3 10:27
谷の奥までミツマタ群生の塊が点在してます。
近くに黄色いのがあって・・しかも急に陽が差したのでメチャ黄色が増し増し!
2025年04月03日 10:30撮影
5
4/3 10:30
近くに黄色いのがあって・・しかも急に陽が差したのでメチャ黄色が増し増し!
周りも急に明るくなりました
2025年04月03日 10:30撮影
8
4/3 10:30
周りも急に明るくなりました
丸くて黄色が濃いのを探して・・
2025年04月03日 10:33撮影
9
4/3 10:33
丸くて黄色が濃いのを探して・・
青空があると更に映えますね〜!
2025年04月03日 10:34撮影
3
4/3 10:34
青空があると更に映えますね〜!
足場は悪くて移動、写真撮影も大変ですが・・
2025年04月03日 10:35撮影
6
4/3 10:35
足場は悪くて移動、写真撮影も大変ですが・・
皆さん歓声を上げて写真撮ってます
2025年04月03日 10:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
4/3 10:36
皆さん歓声を上げて写真撮ってます
曇ると・・また白っぽい世界に・・
2025年04月03日 10:42撮影
2
4/3 10:42
曇ると・・また白っぽい世界に・・
この塊は黄色がちょっと濃い
2025年04月03日 10:45撮影
4
4/3 10:45
この塊は黄色がちょっと濃い
丸くて黄色い・・
2025年04月03日 10:46撮影
4
4/3 10:46
丸くて黄色い・・
時々陽が差すので・・そのチャンスを逃さず撮ります
2025年04月03日 10:46撮影
3
4/3 10:46
時々陽が差すので・・そのチャンスを逃さず撮ります
この谷を離れて・・
2025年04月03日 10:52撮影 by  1694, .DSC_
2
4/3 10:52
この谷を離れて・・
天台山尾根に向かうため隣の谷を遡ります
2025年04月03日 10:57撮影
2
4/3 10:57
天台山尾根に向かうため隣の谷を遡ります
暫く足場の悪い道を登ると・・またまた出て来ましたよ〜!
2025年04月03日 11:00撮影
2
4/3 11:00
暫く足場の悪い道を登ると・・またまた出て来ましたよ〜!
ミツマタ〜!
2025年04月03日 11:01撮影
3
4/3 11:01
ミツマタ〜!
こちらの方が群生エリアが広くて、密度が濃いような・・
2025年04月03日 11:01撮影
3
4/3 11:01
こちらの方が群生エリアが広くて、密度が濃いような・・
黄色も少し濃いかな〜!
2025年04月03日 11:01撮影
2
4/3 11:01
黄色も少し濃いかな〜!
アップ!
2025年04月03日 11:02撮影
4
4/3 11:02
アップ!
ルートは行く手を遮るミツマタの枝を折らないように慎重に進みます
2025年04月03日 11:11撮影
2
4/3 11:11
ルートは行く手を遮るミツマタの枝を折らないように慎重に進みます
結構な難路を登り詰め・・やっと天台山と蒼貝山を結ぶ稜線に乗っかり、ここから天台山までピストンします
2025年04月03日 11:21撮影
2
4/3 11:21
結構な難路を登り詰め・・やっと天台山と蒼貝山を結ぶ稜線に乗っかり、ここから天台山までピストンします
送電鉄塔の開けた墓所に出ました。
2025年04月03日 11:27撮影
2
4/3 11:27
送電鉄塔の開けた墓所に出ました。
右の天台山とこれから歩く稜線が一望できます
2025年04月03日 11:28撮影
4
4/3 11:28
右の天台山とこれから歩く稜線が一望できます
5年前に下りで歩いてますが記憶通り気持ちの良い稜線道です。
2025年04月03日 11:36撮影
2
4/3 11:36
5年前に下りで歩いてますが記憶通り気持ちの良い稜線道です。
稜線道を約1時間ほど歩いて・・電波塔の右奥が・・
2025年04月03日 12:14撮影
2
4/3 12:14
稜線道を約1時間ほど歩いて・・電波塔の右奥が・・
天台山山頂〜!
5年前の記憶では少しだけ展望があると思ってましたが全く違ってました。
2025年04月03日 12:16撮影
7
4/3 12:16
天台山山頂〜!
5年前の記憶では少しだけ展望があると思ってましたが全く違ってました。
三等三角点〜!
2025年04月03日 12:16撮影
4
4/3 12:16
三等三角点〜!
今日はここで折り返しますので昼食休憩!
毎回のカップ麺とおにぎりから今日は脱皮してガーリックチキンライスです!
2025年04月03日 12:26撮影
6
4/3 12:26
今日はここで折り返しますので昼食休憩!
毎回のカップ麺とおにぎりから今日は脱皮してガーリックチキンライスです!
この後お楽しみのところがあるので天台山で折り返します
ちなみに左の丸太に座ってお昼休憩しました。
あとから判りましたがこの後にyamaotocoさんとすれ違っていましたが・・違う踏み跡を歩いたのでご挨拶したもののお互い気付かず・・あ〜〜残念!
2025年04月03日 12:49撮影
3
4/3 12:49
この後お楽しみのところがあるので天台山で折り返します
ちなみに左の丸太に座ってお昼休憩しました。
あとから判りましたがこの後にyamaotocoさんとすれ違っていましたが・・違う踏み跡を歩いたのでご挨拶したもののお互い気付かず・・あ〜〜残念!
帰りは下りなので淡々と
2025年04月03日 13:08撮影
3
4/3 13:08
帰りは下りなので淡々と
お楽しみにしてたのは・・行きに歩いてる時に谷の底に見えた別のミツマタ群生地です。踏み跡の無い滑りやすい急斜面を下るので要注意でした
2025年04月03日 13:18撮影
4
4/3 13:18
お楽しみにしてたのは・・行きに歩いてる時に谷の底に見えた別のミツマタ群生地です。踏み跡の無い滑りやすい急斜面を下るので要注意でした
丸いの・・
2025年04月03日 13:20撮影
4
4/3 13:20
丸いの・・
嬉しいことに結構広く群生していて黄色が多いです!
2025年04月03日 13:24撮影
3
4/3 13:24
嬉しいことに結構広く群生していて黄色が多いです!
密集〜!
2025年04月03日 13:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/3 13:25
密集〜!
三つの玉が集まってます
2025年04月03日 13:37撮影
8
4/3 13:37
三つの玉が集まってます
踏み跡も無いのでミツマタの間を傷つけないよう気を付けて歩いています
2025年04月03日 13:37撮影
2
4/3 13:37
踏み跡も無いのでミツマタの間を傷つけないよう気を付けて歩いています
陽が差したり・・突然雨が降ったり・・ホンマにややこしい天気です
2025年04月03日 13:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/3 13:40
陽が差したり・・突然雨が降ったり・・ホンマにややこしい天気です
休憩するようなところが無い斜面ですが、何とか座れる岩があったのでコーヒーとドーナツをいただきましたが・・
2025年04月03日 13:48撮影
2
4/3 13:48
休憩するようなところが無い斜面ですが、何とか座れる岩があったのでコーヒーとドーナツをいただきましたが・・
強い日差しだと白かったやつも〜〜
2025年04月03日 13:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/3 13:53
強い日差しだと白かったやつも〜〜
黄色が増し増し!
2025年04月03日 14:00撮影
3
4/3 14:00
黄色が増し増し!
これはキブシらしい・・レンズ先生はそう言ってます!
2025年04月03日 13:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/3 13:59
これはキブシらしい・・レンズ先生はそう言ってます!
判りにくいですが・・黄色いミツマタと黄色いキボシとバックに薄いピンクの桜のコラボが素晴らしい!
2025年04月03日 14:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/3 14:00
判りにくいですが・・黄色いミツマタと黄色いキボシとバックに薄いピンクの桜のコラボが素晴らしい!
これもコラボしてるんですが・・写真じゃ無理ですねぇ〜〜!
2025年04月03日 14:03撮影
3
4/3 14:03
これもコラボしてるんですが・・写真じゃ無理ですねぇ〜〜!
やっぱりここはミツマタが主役ですな〜!
2025年04月03日 14:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
4/3 14:04
やっぱりここはミツマタが主役ですな〜!
足場の悪い急な谷をいっぱい遊びましたのでそろそろ帰ります。
落ち葉で滑りやすい急斜面を這い上がって稜線道に戻り、駐車地を目指します。
2025年04月03日 14:06撮影
2
4/3 14:06
足場の悪い急な谷をいっぱい遊びましたのでそろそろ帰ります。
落ち葉で滑りやすい急斜面を這い上がって稜線道に戻り、駐車地を目指します。
無事スタート地点に戻ったところで・・また雨が降って来てギリギリセーフでした!
渋滞回避のためどこにも寄らず直帰しました。
2025年04月03日 14:46撮影
2
4/3 14:46
無事スタート地点に戻ったところで・・また雨が降って来てギリギリセーフでした!
渋滞回避のためどこにも寄らず直帰しました。

感想

先日、三重の経ヶ岳でミツマタを見ましたが小さい群生だったので、最近レコで見た
青貝山のミツマタ群生が大きい群生地が大きかったのを思い出し急遽行くことに!

見頃を少し過ぎて遠目や上から見ると白っぽくなってましたが、陽が差すと黄色みが増し増しになり十分楽しめました!

ミツマタ堪能の後はそのまま下山だとちょっと物足りないので天台山までピストンしましたが、天台山からの下りでyamaotocoさんとすれ違って挨拶していたのに気付かなかったのは残念でした。
ちょっと広い急登尾根で踏み跡が複数あったので、お互い道を譲るつもりで違う踏み跡を歩いたのが失敗でしたねぇ〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

yoshimaiさん、こんばんは〜

いやぁ、本当に残念でなりません。。。
普段の私なら道を譲るのを口実に立ち止まって休憩してお見送りしているところなのですが(笑)
この日は「妙見山まで行くぞ」と珍しく気合が入っておりました
それが裏目にでることがあるのですねぇ
2025/4/4 21:02
yamaotocoさん こんばんは〜!

ホントにあの辺りだけ踏み跡が多く付いていて、あっ人がいると思った時に離れた踏み跡の方を得乱じゃいました。
私は天台山で折り返しだったので、もう少し昼飯休憩していたらバッタリ遭遇間違い無しでしたのにね〜!
2025/4/4 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら