記録ID: 7968627
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
槇尾山 側川大谷・出合尾根 ツツジは準備中です。
2025年04月02日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:32
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,071m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
天候 | 曇時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
トイレは徒歩3分くらいの公園トイレ |
コース状況/ 危険箇所等 |
側川大谷:谷に出るまで狭いトラバースが続き、崩落しかけている所もあり。 危険箇所にはロープがあるが、それでもちょっと怖かったです。 谷は倒木が多く、渡渉も10回くらい、丸木橋が朽ち果てているものあり。 右岸・左岸をよくみて、どちらにコースが続いているか ルートファインディングし ながら谷を歩く感じです。 出合尾根:側川大谷に比べると歩きやすいです。時々展望も開けます。激下りや狭い トラバース箇所など、危ない箇所にはロープがありますが、それでも私はちょっと 怖かったです。 |
写真
感想
ぐるがさんのYouTubeで、槇尾山にコバノミツバツツジとサツマイナモリが
綺麗に咲いているのを見て、一度見てみたいとずっと思ってました。
槇尾山の西南にあたる場所は、一般道はなくいわゆるバリルートばかりです。
今回初めて、行ったのですが、
側川大谷と出合尾根でツツジを見て、
ワラビカス谷でサツマイナモリの群生を見る予定でした。
側川大谷のワイルドコースが面白かったですが、倒木にはちょっと参りました。
出合尾根にはたくさんのツツジがあって、まだほとんどがつぼみなので
これが咲いた時は見事だと思います。
ツツジが満開に咲く頃にまたリベンジで来てみたいなと思ってますが、
ルートが私にはちょっと厳しくって
またこの地域によう来るかな・・・と正直思います。
しかし、今回で、この地域の状況が少しわかったので、行けるような気もしてます。
それに今回時間的に、サツマイナモリの群生地に寄れなかったのです。
槇尾山でサツマイナモリを見つけたのですが、まだつぼみが多かったです。
再来週くらいになればツツジも満開で、サツマイナモリの群生も見れるでしょうか。
情報求む、、なんてね。
リベンジするかどうか、その時にはルートをどうするか再考します。
PS。今回の山行きでダイトレも未踏区間も繋ぎました。
これでダイトレもコンプリートです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する