記録ID: 7961732
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日の出三山
2025年03月30日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:09
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 870m
- 下り
- 724m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:07
距離 13.0km
登り 870m
下り 724m
15:23
ゴール地点
東京ハイキング協会:https://www.t-hi.jp/
参加者:28名。
参加者:28名。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス・つるつる温泉〜青梅駅(2024年10月より、青梅駅〜宮ノ平駅〜つるつる温泉」路線の土曜・休日のみ運行を開始) |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨で滑りやすく、特に下りは注意。 |
写真
勝峰山(かつぼやま)。
読みは日の出町観光協会に問い合わせ。
「この度のお問い合わせありがとうございます。
さて、ご質問の件ですが、「かつぼやま」、「かつぼうやま」どちらが正式なのかは、調べても明確な答えは無いようですが、地元では「かつぼやま」と呼ぶのが一般的なようです。」
ご回答、ありがとうございました。
https://www.hinodekanko.jp/
読みは日の出町観光協会に問い合わせ。
「この度のお問い合わせありがとうございます。
さて、ご質問の件ですが、「かつぼやま」、「かつぼうやま」どちらが正式なのかは、調べても明確な答えは無いようですが、地元では「かつぼやま」と呼ぶのが一般的なようです。」
ご回答、ありがとうございました。
https://www.hinodekanko.jp/
感想
途中から足が攣ったり、打撲した方、そして当方は低血糖症の症状が出てしまい、4名は分岐から日の出山のピストンは向かわず、分岐で戻るのを待つ予定でしたが、バス停までの約3kmを全員での行動は無理があり、連絡するも電話が通じずで、勝手ながら下山しました。
反省点:分岐でリーダーにその旨を伝えず、勝手に判断してしまい迷惑を掛けました。
★国土地理院は、令和7年4月1日から電子基準点、三角点、水準点等の標高成果を、衛星測位を基盤とする最新の値「測地成果2024」に改定します。https://www.gsi.go.jp/sokuchi/index.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する