ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7941988
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

大楠山・三浦富士〜武山

2025年03月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
16.6km
登り
742m
下り
734m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:58
合計
5:28
距離 16.6km 登り 742m 下り 734m
7:44
10
スタート地点
7:54
70
9:12
9:22
40
10:02
89
11:31
11:36
14
11:50
11:54
1
11:55
12:00
1
12:01
12:02
11
12:13
12:41
3
12:44
12:45
3
12:48
11
13:12
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大楠山
県立立石駐車場を利用させて頂きました。
https://www.cocoyoko.net/spot/akiya-beach.html
コース状況/
危険箇所等
大楠山
県立立石駐車場〜前田橋登山口
大通りから前田橋バス停が車道左側にありますので、そこを左折していくと、途中車道と分かれる登山口が右手にあります。

前田橋登山口〜大楠山
前半は沢沿いを歩く木道主体の遊歩道ですが、中盤以降階段等で登り込みが激しくなります。
大楠山手前の大楠平に展望台とトイレがあります。
大楠山は広いものの展望台閉鎖により、視界は今ひとつです。

大楠山〜県営立石駐車場(南側の林道ルート)
反対側の登山道を下りると分岐になるので、右回りで戻ってくると無線中継所の分岐になり、林道の下りが続きます。



三浦富士〜武山
三浦富士南登山口〜三浦富士
登山口に道標が見つからなかったので、進行方向に気を付けたいです。
山頂直下に階段がありますが、特に問題のないハイキングコースです。

三浦富士〜武山
砲台山への縦走路の途中津久井浜観光へ下る登山道との分岐が小広場に、そのすぐ先も整備された展望台になっています。
武山直下は体力を要する階段地帯。
武山展望台下や付近にベンチが複数あります。
武山にはトイレがあります。
武山から下山時、進行方向の確認に努めたいです。
その他周辺情報 城ヶ島公園
https://jogashima-park.jp/guide/

和田長浜海岸
https://www.cocoyoko.net/spot/nahama-beach.html
高速深夜割引を適用するため、3:30には自宅を出発し、嵐山小川ICから練馬ICまで関越自動車道を走行。
その後は下道走行で環状八号線から始まり、横浜を通過して神奈川県、横須賀、三浦エリアへと入ります。
2025年03月25日 07:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
3/25 7:42
高速深夜割引を適用するため、3:30には自宅を出発し、嵐山小川ICから練馬ICまで関越自動車道を走行。
その後は下道走行で環状八号線から始まり、横浜を通過して神奈川県、横須賀、三浦エリアへと入ります。
海沿いにある無料の県立立石駐車場に車をとめて、本日は3月とは思えない程暑くなる夏日予報ですので、半袖1枚で歩き始めます。
2025年03月25日 07:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
3/25 7:42
海沿いにある無料の県立立石駐車場に車をとめて、本日は3月とは思えない程暑くなる夏日予報ですので、半袖1枚で歩き始めます。
オシャレなレストラン横のショートカット道から大通りに出て登山口を目指します。
2025年03月25日 07:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
3/25 7:47
オシャレなレストラン横のショートカット道から大通りに出て登山口を目指します。
車道右手には嬉しいファミリーマートがあります。
2025年03月25日 07:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
3/25 7:53
車道右手には嬉しいファミリーマートがあります。
前田橋バス停の交差点を左折して進みます。
2025年03月25日 07:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
3/25 7:57
前田橋バス停の交差点を左折して進みます。
車道もまだ先へと続いていますが、前田川遊歩道へと入っていきます。
2025年03月25日 07:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
3/25 7:59
車道もまだ先へと続いていますが、前田川遊歩道へと入っていきます。
渓流の遊歩道はいつもの山歩きと違って新鮮。
2025年03月25日 08:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
3/25 8:00
渓流の遊歩道はいつもの山歩きと違って新鮮。
心地良い気分でゆっくりと進みます。
2025年03月25日 08:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
3/25 8:02
心地良い気分でゆっくりと進みます。
朝の陽射しを浴びながらのハイキングコース。
2025年03月25日 08:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
3/25 8:04
朝の陽射しを浴びながらのハイキングコース。
一旦車道と合流して、すぐ横の道を楽しく歩きます。
2025年03月25日 08:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
3/25 8:10
一旦車道と合流して、すぐ横の道を楽しく歩きます。
階段主体で徐々に傾斜を上げていきます。
2025年03月25日 08:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
3/25 8:15
階段主体で徐々に傾斜を上げていきます。
ハイキングコースらしく、ベンチも設置されております。
2025年03月25日 08:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
3/25 8:27
ハイキングコースらしく、ベンチも設置されております。
足元にはかわいくスミレ。
2025年03月25日 08:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
3/25 8:28
足元にはかわいくスミレ。
道標に従い折れて、大楠山へ向けて登ります。
2025年03月25日 08:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
3/25 8:41
道標に従い折れて、大楠山へ向けて登ります。
やがて登山道が明るくなってきます。
2025年03月25日 08:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
3/25 8:58
やがて登山道が明るくなってきます。
山頂直下の大楠平に出て、シンボルのレーダー雨量観測所展望台が姿を現しました。
2025年03月25日 09:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
3/25 9:00
山頂直下の大楠平に出て、シンボルのレーダー雨量観測所展望台が姿を現しました。
海沿いの三浦半島の景色。
2025年03月25日 09:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
3/25 9:02
海沿いの三浦半島の景色。
あちらも建物が見えている、これから目指す大楠山。
2025年03月25日 09:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
3/25 9:05
あちらも建物が見えている、これから目指す大楠山。
大楠平ではピンクで綺麗な桃?。
2025年03月25日 09:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
3/25 9:07
大楠平ではピンクで綺麗な桃?。
すぐお隣にはトイレも設置されています。
2025年03月25日 09:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
3/25 9:08
すぐお隣にはトイレも設置されています。
真っ赤な花桃。
2025年03月25日 09:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
3/25 9:08
真っ赤な花桃。
山頂目掛けて階段をもう一登り。
2025年03月25日 09:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
3/25 9:11
山頂目掛けて階段をもう一登り。
終盤ですがスイセン。
2025年03月25日 09:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
3/25 9:14
終盤ですがスイセン。
休業中の売店、大楠山ビューハウス。
2025年03月25日 09:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
3/25 9:14
休業中の売店、大楠山ビューハウス。
三浦半島最高峰の大楠山(241m)。
2025年03月25日 09:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
3/25 9:15
三浦半島最高峰の大楠山(241m)。
山頂はとても広くて快適ですが、売店閉鎖に伴い展望台も立入禁止で、見た目に反して視界は悪いです。
2025年03月25日 09:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
3/25 9:15
山頂はとても広くて快適ですが、売店閉鎖に伴い展望台も立入禁止で、見た目に反して視界は悪いです。
頂上の一角にはミツマタ。
2025年03月25日 09:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
3/25 9:19
頂上の一角にはミツマタ。
反対側に下り始めるとシャガ。
2025年03月25日 09:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
3/25 9:26
反対側に下り始めるとシャガ。
大楠山に猛毒のカエンタケが発見されたみたいです。
未だ実物を見たことはありませんが、キノコとは思えない異様な形ですね。
2025年03月25日 09:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
3/25 9:28
大楠山に猛毒のカエンタケが発見されたみたいです。
未だ実物を見たことはありませんが、キノコとは思えない異様な形ですね。
グルっと回るように戻ってくると舗装路になり、あとは林道を下ります。
2025年03月25日 09:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
3/25 9:31
グルっと回るように戻ってくると舗装路になり、あとは林道を下ります。
時折視界会開けポカポカ陽気のなか歩きます。
2025年03月25日 09:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
3/25 9:40
時折視界会開けポカポカ陽気のなか歩きます。
やがて下界に下りてきて桃や菜の花等眺めながら起点の立石駐車場を目指します。
2025年03月25日 09:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
3/25 9:54
やがて下界に下りてきて桃や菜の花等眺めながら起点の立石駐車場を目指します。
立石駐車場に戻るとサーファー等で台数が増えていました。
それにしても綺麗な海です。
やはり山歩きで海に来れるのはいいですね。
2025年03月25日 10:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
3/25 10:15
立石駐車場に戻るとサーファー等で台数が増えていました。
それにしても綺麗な海です。
やはり山歩きで海に来れるのはいいですね。
車で移動して三浦富士南駐車場と言われているところまでやってきました。
他の方々の記事で屡津久井浜観光農園の駐車場が紹介されていましたが、完全な駐車禁止となっていて、他もグルグル回ってみると、ようやくここに辿り着けました。
2025年03月25日 11:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
3/25 11:15
車で移動して三浦富士南駐車場と言われているところまでやってきました。
他の方々の記事で屡津久井浜観光農園の駐車場が紹介されていましたが、完全な駐車禁止となっていて、他もグルグル回ってみると、ようやくここに辿り着けました。
三浦富士南駐車場は非公式の駐車場所であり、端に4台程置けそうなスペースがあります。
他にハイカーではなさそうな軽トラックが一台止まっていましたので、隣にとめて道標に従いまずは三浦富士へと向かいます。
2025年03月25日 11:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
3/25 11:17
三浦富士南駐車場は非公式の駐車場所であり、端に4台程置けそうなスペースがあります。
他にハイカーではなさそうな軽トラックが一台止まっていましたので、隣にとめて道標に従いまずは三浦富士へと向かいます。
途中からは武山まで繋ぐ縦走路の中盤にある電波塔が目立つ砲台山。
2025年03月25日 11:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
3/25 11:21
途中からは武山まで繋ぐ縦走路の中盤にある電波塔が目立つ砲台山。
ソーラーパネル横からフェンス沿いに登山道に入ります。
2025年03月25日 11:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
3/25 11:24
ソーラーパネル横からフェンス沿いに登山道に入ります。
低山ハイキングコースの登山道にはお地蔵様。
2025年03月25日 11:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
3/25 11:31
低山ハイキングコースの登山道にはお地蔵様。
手摺付きの階段を登ります。
2025年03月25日 11:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
3/25 11:35
手摺付きの階段を登ります。
呆気なく三浦富士(183m)に到着。
2025年03月25日 11:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
3/25 11:36
呆気なく三浦富士(183m)に到着。
山頂では日本語を問題なく話せる外国人が別の登山道から登ってきました。
2025年03月25日 11:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
3/25 11:36
山頂では日本語を問題なく話せる外国人が別の登山道から登ってきました。
三浦富士より望む平野部の景色。
2025年03月25日 11:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
3/25 11:37
三浦富士より望む平野部の景色。
縦走路へと入っていきます。
2025年03月25日 11:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
3/25 11:40
縦走路へと入っていきます。
砲台山が近付くと展望の良い休憩スペースがあります。
2025年03月25日 11:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
3/25 11:54
砲台山が近付くと展望の良い休憩スペースがあります。
標高の非常に低い三浦半島と湾。
2025年03月25日 11:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
3/25 11:55
標高の非常に低い三浦半島と湾。
砲台山直下にはハナニラ。
2025年03月25日 11:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
3/25 11:57
砲台山直下にはハナニラ。
海軍が作った砲台跡が残されている戦争遺跡の砲台山。
2025年03月25日 12:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
3/25 12:01
海軍が作った砲台跡が残されている戦争遺跡の砲台山。
隣には金網で囲まれた海上保安庁の武山受信所。
2025年03月25日 12:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
3/25 12:01
隣には金網で囲まれた海上保安庁の武山受信所。
縦走路に戻って武山を目指して進みます。
2025年03月25日 12:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
3/25 12:05
縦走路に戻って武山を目指して進みます。
椿の花。
2025年03月25日 12:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
3/25 12:08
椿の花。
竹山へ向けて階段地帯を登り返します。
2025年03月25日 12:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
3/25 12:12
竹山へ向けて階段地帯を登り返します。
武山不動尊東門から山頂一帯へと入ります。
2025年03月25日 12:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
3/25 12:15
武山不動尊東門から山頂一帯へと入ります。
山頂部にてセルフで一枚。
2025年03月25日 12:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
3/25 12:18
山頂部にてセルフで一枚。
休憩所兼展望台のアゼリアハウス。
2025年03月25日 12:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
3/25 12:20
休憩所兼展望台のアゼリアハウス。
アゼリアハウス展望台へと上ります。
2025年03月25日 12:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
3/25 12:21
アゼリアハウス展望台へと上ります。
最上階から見下ろす絶景。
2025年03月25日 12:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
3/25 12:21
最上階から見下ろす絶景。
この巨大な建物はNTT横須賀研究開発センターのようです。
2025年03月25日 12:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
3/25 12:22
この巨大な建物はNTT横須賀研究開発センターのようです。
薄っぺらい三浦半島の海岸。
2025年03月25日 12:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
3/25 12:23
薄っぺらい三浦半島の海岸。
休憩所近くのベンチで横浜もやしそばを頂きます。
2025年03月25日 12:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
3/25 12:28
休憩所近くのベンチで横浜もやしそばを頂きます。
武山不動尊にも立ち寄り参拝。
2025年03月25日 12:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
3/25 12:47
武山不動尊にも立ち寄り参拝。
ハイキングコースを下っていきます。
2025年03月25日 12:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
3/25 12:51
ハイキングコースを下っていきます。
程なく林道に出てさらに下ります。
2025年03月25日 12:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
3/25 12:59
程なく林道に出てさらに下ります。
観光農園付近の入り組んだ道を歩いて三浦富士南駐車場に戻ってきました。
2025年03月25日 13:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
3/25 13:15
観光農園付近の入り組んだ道を歩いて三浦富士南駐車場に戻ってきました。
折角ここまで来たので、観光地の城ヶ島に向かいます。
2025年03月25日 14:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
3/25 14:04
折角ここまで来たので、観光地の城ヶ島に向かいます。
城ヶ島には猫がたくさん。
2025年03月25日 14:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
3/25 14:11
城ヶ島には猫がたくさん。
シンボルの城ヶ島灯台は残念ながら工事中で立ち入りはできませんでした。
2025年03月25日 14:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
3/25 14:21
シンボルの城ヶ島灯台は残念ながら工事中で立ち入りはできませんでした。
自然が作り出したアーチ形の馬の背洞門
2025年03月25日 14:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
3/25 14:47
自然が作り出したアーチ形の馬の背洞門
城ヶ島公園の東端には安房埼灯台。
2025年03月25日 15:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
3/25 15:07
城ヶ島公園の東端には安房埼灯台。
オフシーズン無料開放中の和田長浜海岸へ向かい、山とは違って新鮮な海岸でのテント泊です。
海風が吹き荒れていて設営及び翌朝の撤収に大変苦労しました。
2025年03月25日 17:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
3/25 17:21
オフシーズン無料開放中の和田長浜海岸へ向かい、山とは違って新鮮な海岸でのテント泊です。
海風が吹き荒れていて設営及び翌朝の撤収に大変苦労しました。
他に二張張られていましたが、海を眺めながらの気持ちの良い一夜でした。
翌朝は時間的に観光名所はどこも営業開始前だったため、渋滞に巻き込まれながらそのまま帰宅しました。
2025年03月26日 07:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
3/26 7:04
他に二張張られていましたが、海を眺めながらの気持ちの良い一夜でした。
翌朝は時間的に観光名所はどこも営業開始前だったため、渋滞に巻き込まれながらそのまま帰宅しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 着替え 日よけ帽子 サングラス ゲイター 靴下 軍手 予備手袋 雨具 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 サーモス レジャーシート コンパス ヘッドランプ ハンドライト 予備電池 地図(地形図) 携帯 保険証 時計 タオル カメラ マスク

感想

暖かくなってきたので、オフシーズン無料開放中の和田長浜海岸で海を眺めながらのテント泊を楽しみに三浦半島へと向かいます。
三浦半島最高峰の大楠山は春の花が咲いていて、気持ちの良い朝の散歩道でした。
時間も余っているので、三浦富士〜武山のお手軽縦走コースも歩きます。
呆気なく三浦富士に登頂し武山へ向かうと、頂上は武山不動尊の一角といった感じで、人工物の多い山頂です。
しかしながら展望台からの景色を楽しめました。
気温が急激に上昇し花粉や黄砂の影響もあって霞んでいて、遠出したのに富士山が見えなかったのが残念です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
大楠山から衣笠山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら