記録ID: 7941988
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦
大楠山・三浦富士〜武山
2025年03月25日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 742m
- 下り
- 734m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:28
距離 16.6km
登り 742m
下り 734m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県立立石駐車場を利用させて頂きました。 https://www.cocoyoko.net/spot/akiya-beach.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
大楠山 県立立石駐車場〜前田橋登山口 大通りから前田橋バス停が車道左側にありますので、そこを左折していくと、途中車道と分かれる登山口が右手にあります。 前田橋登山口〜大楠山 前半は沢沿いを歩く木道主体の遊歩道ですが、中盤以降階段等で登り込みが激しくなります。 大楠山手前の大楠平に展望台とトイレがあります。 大楠山は広いものの展望台閉鎖により、視界は今ひとつです。 大楠山〜県営立石駐車場(南側の林道ルート) 反対側の登山道を下りると分岐になるので、右回りで戻ってくると無線中継所の分岐になり、林道の下りが続きます。 三浦富士〜武山 三浦富士南登山口〜三浦富士 登山口に道標が見つからなかったので、進行方向に気を付けたいです。 山頂直下に階段がありますが、特に問題のないハイキングコースです。 三浦富士〜武山 砲台山への縦走路の途中津久井浜観光へ下る登山道との分岐が小広場に、そのすぐ先も整備された展望台になっています。 武山直下は体力を要する階段地帯。 武山展望台下や付近にベンチが複数あります。 武山にはトイレがあります。 武山から下山時、進行方向の確認に努めたいです。 |
その他周辺情報 | 城ヶ島公園 https://jogashima-park.jp/guide/ 和田長浜海岸 https://www.cocoyoko.net/spot/nahama-beach.html |
写真
高速深夜割引を適用するため、3:30には自宅を出発し、嵐山小川ICから練馬ICまで関越自動車道を走行。
その後は下道走行で環状八号線から始まり、横浜を通過して神奈川県、横須賀、三浦エリアへと入ります。
その後は下道走行で環状八号線から始まり、横浜を通過して神奈川県、横須賀、三浦エリアへと入ります。
車で移動して三浦富士南駐車場と言われているところまでやってきました。
他の方々の記事で屡津久井浜観光農園の駐車場が紹介されていましたが、完全な駐車禁止となっていて、他もグルグル回ってみると、ようやくここに辿り着けました。
他の方々の記事で屡津久井浜観光農園の駐車場が紹介されていましたが、完全な駐車禁止となっていて、他もグルグル回ってみると、ようやくここに辿り着けました。
三浦富士南駐車場は非公式の駐車場所であり、端に4台程置けそうなスペースがあります。
他にハイカーではなさそうな軽トラックが一台止まっていましたので、隣にとめて道標に従いまずは三浦富士へと向かいます。
他にハイカーではなさそうな軽トラックが一台止まっていましたので、隣にとめて道標に従いまずは三浦富士へと向かいます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
着替え
日よけ帽子
サングラス
ゲイター
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
サーモス
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
カメラ
マスク
|
---|
感想
暖かくなってきたので、オフシーズン無料開放中の和田長浜海岸で海を眺めながらのテント泊を楽しみに三浦半島へと向かいます。
三浦半島最高峰の大楠山は春の花が咲いていて、気持ちの良い朝の散歩道でした。
時間も余っているので、三浦富士〜武山のお手軽縦走コースも歩きます。
呆気なく三浦富士に登頂し武山へ向かうと、頂上は武山不動尊の一角といった感じで、人工物の多い山頂です。
しかしながら展望台からの景色を楽しめました。
気温が急激に上昇し花粉や黄砂の影響もあって霞んでいて、遠出したのに富士山が見えなかったのが残念です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する