【檜洞丸・春の山行】ミツマタの群生と雪のコントラストが美しいルート


- GPS
- 08:25
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,284m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 8:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝05:30ころ到着。ビジターセンターの駐車場は10台程度しか停められないため、満車 すぐそばの駐車場はまだ空きがあったので、そちらに停められました。 そこも、6:30くらいにはいっぱいなりました。(まだ空いていた方と思います) |
コース状況/ 危険箇所等 |
▶ ツツジ新道(登り) ・序盤は歩きやすいが、標高が上がるにつれ急登が増える ・ミツマタが見頃で、登山道沿いに群生している ・1,400m付近から残雪が多くなり、滑りやすい箇所あり ▶ 檜洞丸山頂 ・一面の雪化粧で、軽アイゼンやチェーンスパイクがあると安心 ・晴天時は富士山がくっきり見える絶好の展望スポット ▶ 犬越路への下り ・急坂&岩場が多く、難易度高め ・雪が残っているため慎重な下りが必要(チェーンスパイク推奨) ・鎖場が複数あり、経験者向きのルート ▶ 犬越路~用木沢出合(下り) ・犬越路を過ぎると、比較的なだらかで歩きやすい道が続く ・沢を何度か渡ります ・用木沢付近でカモシカを目撃 ※ 残雪が多い時期なので 滑り止め対策 は必須。 ※ 鎖場・岩場が多いため、初心者は無理をせず慎重に! |
その他周辺情報 | 下山後は、4kmほど下ったところにある ぶなの湯 を利用させていただきました。 滞在時間制で、2時間750円 食事処なし |
写真
感想
西丹沢の名峰・檜洞丸を登ってきました!今回は ツツジ新道から山頂へ向かい、犬越路を経由して下山する周回コース。春の訪れを感じつつも、雪の残る山道がスリリングな登山となりました。
【登り】ミツマタの群生と雪のアクセント
西丹沢ビジターセンターからツツジ新道へ。序盤は穏やかな登山道ですが、進むにつれて急登が増え、標高が上がると 一面に広がるミツマタの花 が迎えてくれます。ちょうど見頃で、山道を黄金色に染める景色は圧巻!さらに、残雪がちらほらと現れ、春と冬のコントラストを楽しみながらの登山になりました。
【山頂】雪化粧の絶景と富士山ビュー
檜洞丸の山頂に到着すると 一面の銀世界! 晴天に恵まれ、白く染まった山頂からは 富士山の美しい姿がくっきり と望めました。標高1,601mの静かな山頂で、360度のパノラマを楽しみながらのランチは格別!
【下山】スリル満点の犬越路ルート
下山は犬越路を経由。ここからが 今回の山行のハイライト! 急坂、岩場、鎖場が連続し、残雪もあって足元が滑りやすく、慎重な歩きが求められました。ただ、振り返ると 山頂以上に開けた大展望! ここでしか見られない雄大な景色に圧倒されました。
【ゴール】用木沢で出会ったカモシカ
犬越路を越えると、なだらかな道になり、最後は沢を何度か渡りながらツツジ新道の分岐へ。用木沢では 野生のカモシカ にも遭遇し、大自然の息吹を感じることができました。
【総括】春と冬の共演を楽しめる檜洞丸ルート
・ ミツマタの絶景と雪のコントラストが美しい
・ 山頂&犬越路の大展望が素晴らしい
・ 犬越路の下りはスリル満点で上級者向け
・ 用木沢ではカモシカにも会えるかも!?
西丹沢の魅力が詰まった素晴らしいコースでした! 春のミツマタを見に行くなら今がベストシーズン かもしれません。登られる方は、残雪&鎖場など対策を万全に!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する