記録ID: 8617237
全員に公開
ハイキング
丹沢
祠尾根からの板小屋沢ノ頭・檜洞丸
2025年08月29日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:50
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,049m
- 下り
- 1,230m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 6:58
距離 9.9km
登り 1,049m
下り 1,230m
15:32
西丹沢ビジターセンター
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
久しぶりのしっかりとしたルートだっけど意外と歩けた。原因はわからないけどきょうもログが何度か切れた。ただ、前回より切れた回数は少ないし、下りで切れたのが一回だけだったのでもう一回様子見してみようかと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人
西丹沢ビジターセンターから五右衛門沢経由 板小屋沢ノ頭行くルートですが ヤマレコでは行ってる人見つけるんですが、YAMAPユーザーでは1人も見つかりません。
ここのルートはヘビーユーザーでないといけないバリルートですか?
慣れてないと難しいかもしれませんね。登山詳細図(通称守屋地図)にも載っていないルートです。水源管理のためについたかすかな足跡をバリエーション好きな登山者がたどっているうちにけっこう足跡がついたのではないかと推測します。
もし行かれる場合は通ったことのある人あるいはバリエーションに慣れている方と一緒に行った方が良いかと思います。一緒に行く人がいなくてやむを得ず単独でいく場合(自分はそうなのですが)上りで使って下さい。(同行者がいても初めての場合は上りがベター)
下りでいくと尾根の分岐で間違った方に進むリスクがあります(途中メインの尾根から別れるところもあり)。
ちなみに五右衛門沢は通りません。五右衛門沢に続く崩落地(2万5千分の1地形図[中川]でも見てとれます)の西側の縁を通っていくイメージです。板小屋沢ノ頭のピーク(指導標や一部地図で示されているところとちょっと違います)から少し下った崩落地の始まり(地図よりも標高の高いところに実際はあります)あたりが危ないです。恐らく過去に起きている遭難事故もこのあたりから落ちたのではないかと推測します。
以上を踏まえた上で行く行かないの判断、そして実際に行かれる場合は十分に注意して行って下さい。
やはりそうでしたか
はせをさんの山行記録を拝見して 丹沢を知り尽くしていらっしゃると思いました。
ここにもこのルートのことが記載されていました。
https://kiriyama.sakura.ne.jp/work52/work52_01.htm
こういうルートはわからなければ避けるか、ましてや下りのルートとしては絶対使ってはいけないですね。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
まさにキリヤマ隊長のこの探検レポートを参考にして去年初めて登ったルートです。
キリヤマ隊長にいちどつつじ新道の展望園地でお会いしたことがあるのですが、なかなかのイケメンでしたよ。アンヌ隊員が入院中でなかなか探検にいけないようで残念ですが、またアンヌ隊員とともに探検したレポートを読めることを楽しみにしているところです。
やはり事前に色々な情報というのは流されている便利な時代なので、大いに事前下調べするのが大切ですね。
ありがとうございます♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する