記録ID: 7933323
全員に公開
ハイキング
甲信越
信州の名低山 京ヶ倉&大城ハイキング
2025年03月23日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:31
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 607m
- 下り
- 603m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:19
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:31
距離 7.3km
登り 607m
下り 603m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(※京ヶ倉登山口前にも駐車スペースがあります) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・勾配が急な場所や岩場があるが登山道の整備状態は良好で歩きやすい ・登山道上の雪は日陰にほんのわずかな残雪があるのみ、99.9%土が出ていました |
写真
感想
猿ヶ馬場山遠征からの帰り道、十石山に寄って行こうと思っていましたが北アルプスの稜線の上は暴風が予想されるのでプラン変更。以前から気になっていた信州の低山「京ヶ倉」に行ってみることにしました。
京ヶ倉は標高1,000mに満たない低山ながら登山道は噂通りなかなか険しくて、登山口から稜線に出るまでの30分間は急勾配との格闘区間。急勾配が続く距離は短いけど猿ヶ馬場山で疲れた足には正直堪えました😂
稜線に出た後は、馬の背から山頂まで岩場歩きのお楽しみタイム。凄く危険というほどでは無いけど、ほどほどに緊張感のある岩場歩きでこれはとても楽しい!岩場の上は展望も素晴らしくてテンションが上がります😆
そうそう、京ヶ倉ご言えば大きなS字を描きながら流れる犀川と北アルプスの眺め…、実物を見ることができてとても満足です。
城ヶ倉に登頂した後はさらに足を延ばして大城三角点まで行ってみましたが、この縦走路が思っていたよりも長くてアップダウン激しめ…。しかも、絶景ポイントはやはり馬の背〜城ヶ倉の間がダントツなのでサクっと一番楽しい場所だけを歩きたいのなら城ヶ倉までの往復で十分かもしれません。。
ところで、京ヶ倉を歩きながら雪の無い地面を歩いて登山をするのは一体いつ以来だろうかと、ふと思いました。もしかすると正月の九州遠征以来…?😇
日差しの温もりを感じながら久しぶりに土の地面を踏みながら山を歩いていると、雪山が名残惜しくなるとともに桜が咲くのが待ち遠しくなります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する