国見山〜交野山〜北生駒山


- GPS
- 06:51
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 804m
- 下り
- 805m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:52
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
江戸時代中頃から、大坂堂島の米市場で取引される米の値段を知らせるため、3里ごとに中継点を設け、白旗、黒旗を振ってその様子を知らせる旗振り通信があった。交野の人々もこの山で振られた旗の様子で、いち早く米の相場を知り、売買の決断をしたといわれる。
感想
新しいトレッキングシューズの足慣らしでご近所の里山へ。
かなり足が疲れて痛くなった💦
最初はもうちょっと距離を控えるべきだった。
もう少ししたら水芭蕉やかたくりが楽しめるルートなんだけど まぁ今回の目的は足慣らしですからねー。
低山にしては眺望のよいところも多いルートだけど 今日は霞がかかってて眺めもイマイチ。
予想よりも風が強くおかげさまで 花粉症がそこまで酷くなかったのがありがたい。
気温も高く 後半はTシャツ一枚で十分やった。
このあたりは遊歩道が多く 山を登らなくても十分楽しめる。
ので ちゃんとザックを背負って歩いている山の会らしき集団から ”ちょっとそこまで”風のスタイルで あまり荷物を持たない方々や家族連れの姿も多く その中をトレランナーが駆け抜けていく風景が面白い。
十人十色。自分に合った楽しみ方が満喫できる。
縦横無尽に遊歩道があり、その中をつなぐように”登山ルート”があるんだけど ヤマップのみのルート、ヤマレコのみのルート、両方に乗っていないルートがあり
たまに分岐の前で悩む人を見かける。
三叉路って地図にあるのに五差路なんですけどとか(笑)
登山道に入ってしまえば テープもしっかりあって迷うこともない。
この両社の載せる載せないの基準がよく分からんね。
四つ辻なのに左折できませんってなんやねん(笑)
ソロでぽつねんと休憩してると「どっからきはったん?」と聞かれて「国見山から」と答えれば「地元の方?」と返ってきて”そっちだったか”と思い、
次に「どっからきはったん?」と聞かれて「大阪市内」と答えれば「どの山から登ってきはったの?」と。。。
『どっから』は難しい(笑)
ところで 交野山は「こうのさん」と呼ぶのに地元の交野市は「かたのし」と呼ぶ。
この交野市の地下水は美味しくて 市内全域に供給されているそうで 大門酒造・山野酒造という歴史ある酒蔵も🍶。
私の飲んべぇの山友さんがよだれを垂らしそう(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する