ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7924882
全員に公開
アルパインクライミング
赤城・榛名・荒船

西上州/鍬柄岳南稜と北壁偵察(下降)

2025年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
2.6km
登り
484m
下り
493m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:34
休憩
3:48
合計
5:22
距離 2.6km 登り 484m 下り 493m
9:21
13:09
15
13:29
ゴール地点
なんとなく
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の先にあるフィッシングパークから更に進んだ所にある「大桁やすらぎの森」駐車場に集合(15台ほど駐車可能、トイレあり)、1台に乗り合わせの上、入り口近くの余地に駐車。
h)やってきました鍬柄岳。わたし約1年ぶり。
b)ゲッ、あれを登るのかい?埼玉以外は予備知識なしでやってきた田舎者のbでした・・・(/ω\)
2025年03月22日 07:22撮影 by  F-51E, FCNT
10
3/22 7:22
h)やってきました鍬柄岳。わたし約1年ぶり。
b)ゲッ、あれを登るのかい?埼玉以外は予備知識なしでやってきた田舎者のbでした・・・(/ω\)
h)登山口にはいってすぐのお社。
b)ここできちんと拝んだから、奥の院にたどり着けたのは偶然でなく必然だったのかも・・・。
2025年03月22日 08:25撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 8:25
h)登山口にはいってすぐのお社。
b)ここできちんと拝んだから、奥の院にたどり着けたのは偶然でなく必然だったのかも・・・。
b)まずは長閑なハイキング。
2025年03月22日 08:27撮影 by  F-51E, FCNT
6
3/22 8:27
b)まずは長閑なハイキング。
b)南陵取り付き到着。
h)さて登りますZE
c)ここでハイカーに声を掛けても良いですか?
と、訪ねられましたが、ダメですと、答えました❗
h)登るのに必死だったんですね笑
2025年03月22日 08:29撮影 by  F-51E, FCNT
7
3/22 8:29
b)南陵取り付き到着。
h)さて登りますZE
c)ここでハイカーに声を掛けても良いですか?
と、訪ねられましたが、ダメですと、答えました❗
h)登るのに必死だったんですね笑
S)南稜末端のクラック。 クラックの左にハーケンが2本打ってありました。
Sue&chiemikagaパーティーはクラックを登りました。
C)安全第一にクラックを登りました。
2025年03月22日 09:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
3/22 9:17
S)南稜末端のクラック。 クラックの左にハーケンが2本打ってありました。
Sue&chiemikagaパーティーはクラックを登りました。
C)安全第一にクラックを登りました。
S)クラックの上には謎のフィックスロープが張られていました。
C)なんとなく見覚えのあるフィックスロープでした。
2025年03月22日 09:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
3/22 9:38
S)クラックの上には謎のフィックスロープが張られていました。
C)なんとなく見覚えのあるフィックスロープでした。
b)1ピッチ終了点(実際は2ピッチ分)、立木へはいつもの方法で数秒でビレーポイント作成!
h)リードお疲れ様でしたっ!
2025年03月22日 09:05撮影 by  F-51E, FCNT
8
3/22 9:05
b)1ピッチ終了点(実際は2ピッチ分)、立木へはいつもの方法で数秒でビレーポイント作成!
h)リードお疲れ様でしたっ!
b)順番待ちをしていたヤマレコユーザーのtrezueさんから、ビレーしている写真をいただきました、改めてお礼申し上げます。またどこかでお会いできるのを楽しみにしてます!
h)ちょっと順番前後させちゃった感ありすみません。写真ありがとうございます😊
14
b)順番待ちをしていたヤマレコユーザーのtrezueさんから、ビレーしている写真をいただきました、改めてお礼申し上げます。またどこかでお会いできるのを楽しみにしてます!
h)ちょっと順番前後させちゃった感ありすみません。写真ありがとうございます😊
b)登ってきたルートを振り返って・・・。
2025年03月22日 09:05撮影 by  F-51E, FCNT
11
3/22 9:05
b)登ってきたルートを振り返って・・・。
b)ツルベでhirosioさんにリード交代
h)今回は懸垂下降の距離を稼ぐためにべアール アイスライン8.1mm60mを持参、2ピッチで終わらす気満々!いきまーす!
2025年03月22日 09:13撮影 by  F-51E, FCNT
7
3/22 9:13
b)ツルベでhirosioさんにリード交代
h)今回は懸垂下降の距離を稼ぐためにべアール アイスライン8.1mm60mを持参、2ピッチで終わらす気満々!いきまーす!
S)2ピッチ目をフォローする ぶこうざん
2025年03月22日 09:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
3/22 9:53
S)2ピッチ目をフォローする ぶこうざん
S)1ピッチ目をフォローするchiemikaga
2025年03月22日 10:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
3/22 10:00
S)1ピッチ目をフォローするchiemikaga
b)2ピッチ目なのにロープが届いたので一気に山頂まで登ります(^^;)
h)ギリとどきました!
S)ここにも謎のフィックスロープが張られています
2025年03月22日 09:32撮影 by  F-51E, FCNT
8
3/22 9:32
b)2ピッチ目なのにロープが届いたので一気に山頂まで登ります(^^;)
h)ギリとどきました!
S)ここにも謎のフィックスロープが張られています
S)2ピッチす目をリードするchiemikaga
C)リードさせてもらいました❗
2025年03月22日 10:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
3/22 10:16
S)2ピッチす目をリードするchiemikaga
C)リードさせてもらいました❗
b)信頼できるセカンドビレー、いつも感謝です!
h)いえいえこちらこそです。
2025年03月22日 09:38撮影 by  F-51E, FCNT
12
3/22 9:38
b)信頼できるセカンドビレー、いつも感謝です!
h)いえいえこちらこそです。
b)初登頂できました、ありがとうございます。
h)お疲れ様でした!
2025年03月22日 09:47撮影 by  F-51E, FCNT
11
3/22 9:47
b)初登頂できました、ありがとうございます。
h)お疲れ様でした!
h)Sue&kaga;ペアも登ってきました。
2025年03月22日 10:25撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
9
3/22 10:25
h)Sue&kaga;ペアも登ってきました。
山頂の石祠とバックには、荒船山、鹿岳、四又山などの西上州の山々。
14
山頂の石祠とバックには、荒船山、鹿岳、四又山などの西上州の山々。
山頂の北側にそびえる大桁山。
8
山頂の北側にそびえる大桁山。
b)なかなか快適なクライミングでした。
h)暖かかったというか、暑かったですね。
2025年03月22日 09:48撮影 by  F-51E, FCNT
10
3/22 9:48
b)なかなか快適なクライミングでした。
h)暖かかったというか、暑かったですね。
b)北壁下降点を探しにウロウロしていたら、これが西稜の下降ポイントですね?
2025年03月22日 09:52撮影 by  F-51E, FCNT
9
3/22 9:52
b)北壁下降点を探しにウロウロしていたら、これが西稜の下降ポイントですね?
b)今度は東側の一般ルート側にもウロウロ・・・、奥の院入口という石碑になんだろう?と不思議に思っていましたが(;^ω^)
2025年03月22日 09:55撮影 by  F-51E, FCNT
9
3/22 9:55
b)今度は東側の一般ルート側にもウロウロ・・・、奥の院入口という石碑になんだろう?と不思議に思っていましたが(;^ω^)
h)さてここからが本題。北壁の偵察です。…が見下ろしてもブッシュが邪魔してイマイチ何も見えず。いくつか候補があるなかから1つをチョイス。
b)とりあえず北面に下りてみます!
2025年03月22日 10:53撮影 by  F-51E, FCNT
8
3/22 10:53
h)さてここからが本題。北壁の偵察です。…が見下ろしてもブッシュが邪魔してイマイチ何も見えず。いくつか候補があるなかから1つをチョイス。
b)とりあえず北面に下りてみます!
S)北壁へのラペル。 
2025年03月22日 11:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
3/22 11:31
S)北壁へのラペル。 
S)北壁へのラペル。 
2025年03月22日 11:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
3/22 11:34
S)北壁へのラペル。 
h)Sueが一旦ロープFixさせた状態で下降→偵察→登り返し。改めて全員下降しました。
b)藪を抜け、岩場を下りてきたら・・・。
2025年03月22日 11:16撮影 by  F-51E, FCNT
9
3/22 11:16
h)Sueが一旦ロープFixさせた状態で下降→偵察→登り返し。改めて全員下降しました。
b)藪を抜け、岩場を下りてきたら・・・。
b)なんと下りたら奥の院の石碑があり、Fixされたワイヤーロープ沿いに歩いてこれるルートもありました。
試しに一度登り返してから2回も同じ場所を懸垂下降。
2025年03月22日 11:16撮影 by  F-51E, FCNT
10
3/22 11:16
b)なんと下りたら奥の院の石碑があり、Fixされたワイヤーロープ沿いに歩いてこれるルートもありました。
試しに一度登り返してから2回も同じ場所を懸垂下降。
h)薮を抜けたら良い感じのテラスと岩屋に降り立つ。見渡すと、あれ?何か石碑がある?…あとワイヤーがfixされてる?あれれ?
2025年03月22日 11:26撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 11:26
h)薮を抜けたら良い感じのテラスと岩屋に降り立つ。見渡すと、あれ?何か石碑がある?…あとワイヤーがfixされてる?あれれ?
h)足元をみるとまだそんなに経ってない蜜柑の皮が…ついでに、辺りをよく見ると下からテラスに続く踏み跡も発見。
どうやら一般登山道ではないものの、山頂の真下にある奥の院に直接登拝する道のようで、今も使われているということがわかりました?
b)未踏の場所に来たつもりが、すでに先人が普通に訪れている場所だったとは・・・( *´艸`)
2025年03月22日 11:26撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
10
3/22 11:26
h)足元をみるとまだそんなに経ってない蜜柑の皮が…ついでに、辺りをよく見ると下からテラスに続く踏み跡も発見。
どうやら一般登山道ではないものの、山頂の真下にある奥の院に直接登拝する道のようで、今も使われているということがわかりました?
b)未踏の場所に来たつもりが、すでに先人が普通に訪れている場所だったとは・・・( *´艸`)
h)踏み跡は奥の院から西側に向かって続いていたのですが、東側に見える岩壁の偵察のため捨て縄をセットして真っ直ぐ懸垂下降2ピッチ目。
2025年03月22日 11:55撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 11:55
h)踏み跡は奥の院から西側に向かって続いていたのですが、東側に見える岩壁の偵察のため捨て縄をセットして真っ直ぐ懸垂下降2ピッチ目。
b)これは2ピッチ目かなぁ?
h)2pめですね。
2025年03月22日 11:56撮影 by  F-51E, FCNT
7
3/22 11:56
b)これは2ピッチ目かなぁ?
h)2pめですね。
b)北壁は薄かぶりで、岩質も悪そうです。
h)あれはのぼれなさそうですねぇ…
2025年03月22日 11:56撮影 by  F-51E, FCNT
7
3/22 11:56
b)北壁は薄かぶりで、岩質も悪そうです。
h)あれはのぼれなさそうですねぇ…
S)4回目のラペルは空中懸垂ありで40m
2025年03月22日 12:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
3/22 12:41
S)4回目のラペルは空中懸垂ありで40m
b)60m2本と50m2本を交互に使い合計4回懸垂下降して、林道付近までは崖のような斜面をクライムダウンで下りました。
2025年03月22日 12:38撮影 by  F-51E, FCNT
8
3/22 12:38
b)60m2本と50m2本を交互に使い合計4回懸垂下降して、林道付近までは崖のような斜面をクライムダウンで下りました。
S)北面側の荒れた林道を東へ進むと一般道と合流します。
2025年03月22日 13:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
3/22 13:09
S)北面側の荒れた林道を東へ進むと一般道と合流します。
b)林道を歩きながら一般ルート直下の壁を観察。
2025年03月22日 13:02撮影 by  F-51E, FCNT
6
3/22 13:02
b)林道を歩きながら一般ルート直下の壁を観察。
S)カモシカ
h)体格の立派なカモシカさんでしたね、
2025年03月22日 13:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10
3/22 13:14
S)カモシカ
h)体格の立派なカモシカさんでしたね、
b)脆そうです。
h)北東稜(仮)とその近くのクラック沿いなどいくつかありましたがどれも脆そうで支点が取れるかどうか。
2025年03月22日 13:05撮影 by  F-51E, FCNT
9
3/22 13:05
b)脆そうです。
h)北東稜(仮)とその近くのクラック沿いなどいくつかありましたがどれも脆そうで支点が取れるかどうか。
b)誰も登らないと思いますが・・・。
2025年03月22日 13:07撮影 by  F-51E, FCNT
9
3/22 13:07
b)誰も登らないと思いますが・・・。
b)無事に登山口まで戻れました、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
h)お疲れ様でした!
2025年03月22日 13:23撮影 by  F-51E, FCNT
6
3/22 13:23
b)無事に登山口まで戻れました、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
h)お疲れ様でした!

感想

昨年南稜を登ったことのある鍬柄岳。今回は記録のない北壁登攀の可能性を探る偵察、ということでSue-chanの募集にのっかり行ってまいりました。まずはアプローチがてら南稜を登り、登路を探るべく北壁を下降するというもの。
結果としては登攀は難しそうという結果でしたが、ルートや懸垂支点を探りながらの下降は良い経験でした。企画のSue-chan、ご同行のbさんkさん、ありがとうございました。また宜しくお願いします。

以前から気になっていた西上州、鍬柄岳の北壁。その偵察も兼ねて南稜をサクッと1時間くらいで登りました。 
南稜末端のクラックの上とか上部のフェイスとかに謎のフィックスロープが残置されてありますが、何のためのロープなのでしょう?
物語山のメンベ岩にも謎のフィックスロープがありましたが、使用目的が謎だ?

鍬柄岳北壁は南牧村の大岩北壁(下記リンク参照)くらいかと思っていたが、藪壁ではなく、りっぱな岩壁でした。・・が、西上州あるあるのボロ壁で登攀の可能性は限りなくゼロに近いでしょう。 
初夏の陽気の中、久しぶりの藪岩クライミングでした。北壁を眼前で見ることが出来て、楽しい1日でした。

南牧村 オモツから大岩北壁を登る藪岩クライミング     Mount Oiwa in Nanmoku, Gunma
https://hikingbird.exblog.jp/31897195/

西上州(富岡市) サクッと登れるバリエーションルート鍬柄岳南稜     Rock Climbing on Mt. Kuwagara in Tomioka, Gunma
https://hikingbird.exblog.jp/37803499/

ほとんど記録を見ることがない鍬柄岳北壁、Sueちゃんの発案でどんなところか皆で偵察に行きました。
アプローチはサクッと南稜から頂上へ。
あくまでもアプローチなので60mロープで2ピッチでさっさと山頂へ登り、初登頂の感動もそこそこに北壁への下降点を探しに右往左往しました。
特に良いところもなかったので、鎖場の支点を利用して懸垂開始!
意を決して降りたつもりがなんと奥の院に到着し、一同爆笑(;^ω^)
それから数ピッチ下りながら北壁をジックリ観察し、幸い登り返しすることもなく林道まで下降。
結果登るには適さない壁と分かったので林道を歩き、北東側の岩壁も観察しながら帰路につきました。
未踏の藪岩大好きなので楽しかったです、同行の皆さん今回もありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします。

数年前に西上州大好きガイドと行った鍬柄岳の南陵ルートですが、すっかり記憶が飛んでしまっている私。
今回は北陵の偵察と言うことで新たな目的で登りましたが、圧倒的威圧感を漂わせる北陵にはごめんなさいと言うしかなかったです❗
登攀にしろロープワークにしろまだまだ修行が足りないと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人

コメント

皆さま おつかれさまでした!
一般人にはできないクライミング山行、毎回お写真を拝見してるだけでもゾクゾクしちゃってます。
お陰様であの「奥ノ院入口」の謎が解けました!山頂が奥ノ院のことかな?と思ったりもしましたが、それにしては「入口」のある場所が不自然だし、きっと一般人にはわからない場所があるのかな?と思っていました。やはり知る人ぞ知る(笑)奥の院があったのですね!スッキリしました。大変参考になるレコ、ありがとうございました。
それでは!   godohan
2025/3/24 21:31
いいねいいね
2
godohanさん、ご無沙汰してます。
一般ルートから山頂に近づくと現れる「奥の院入口」の石碑、自分も山頂の祠のことだと感じていたのですが、実は北側の崖下に奥の院はありました。
ルートはあるものの、丸腰では細いワイヤーがあるとはいえ滑落や転落でなく、墜落する環境の場所なので安易に入らない方が無難な場所です。
ここは修験者が設置したのとは違って、神社の関係者が定期的に訪れる場所と感じました。(蜜柑の皮や空き瓶などが散見されました)
いくら慣れているgodohanさんとはいえ、間違ってもお一人では行かないようにして下さいね('◇')ゞ
2025/3/25 14:43
いいねいいね
2
ぶこうざんさん こちらこそご無沙汰しております。
お言葉、ありがとうございます。肝に銘じます。
4月から半分は秩父生活になるので、武甲山や鐘撞堂山などちょくちょく伺いたいと思います。それでは。  godohan
2025/3/25 20:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら