ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 792408
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

正月ボケの心身に喝を!雲取山・七ツ石山

2016年01月04日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:37
距離
20.5km
登り
1,572m
下り
1,560m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
1:18
合計
6:37
距離 20.5km 登り 1,572m 下り 1,571m
7:48
7:49
56
8:45
24
9:09
9:10
8
9:18
19
9:37
9:38
11
9:54
9:57
3
10:00
11:04
8
11:12
10
11:22
11:24
3
11:27
17
11:44
14
11:58
12:03
5
12:08
8
12:16
12:17
28
12:45
39
13:28
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】
 丹波山村村営駐車場
コース状況/
危険箇所等
登山道における凍結は皆無。
気温が上がると、一部で泥濘化するのでご注意ください。

小袖乗越から堂所までは樹林帯の登山道を比較的緩やかに登っていきます。
堂所から登った先にある案内板を過ぎた辺り(ヘアピン)からやや傾斜がきつくなり、しばらく登っていくと、七ツ石小屋下分岐に到達します。

※分岐の少し先にある木道付近で土砂が崩落する音がしていましたので、通行時はご留意ください。

まき道は、七ツ石山をまきながら緩やかに登っていく道となっています。
ブナ坂からは開放感のある防火帯の尾根歩きとなり、ヨモギノ頭、小雲取山直下の急登を越えて、雲取山へと到達します。

ブナ坂から七ツ石山までは急登が待っています。
七ツ石小屋からの下山ルートは、一部破線になっているところ、迷う心配はありませんが、小石が多く、滑りやすくなっています。
所畑バス停。
駐車場へは、この農道を上がっていきます。
2016年01月04日 06:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 6:37
所畑バス停。
駐車場へは、この農道を上がっていきます。
丹波山村村営駐車場。
平日とは思えない混み具合。
2016年01月04日 06:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 6:51
丹波山村村営駐車場。
平日とは思えない混み具合。
小袖からスタートできるのはありがたいことです。
2016年01月04日 06:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 6:54
小袖からスタートできるのはありがたいことです。
モノクロだった世界がカラフルに色付き始める。
2016年01月04日 07:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 7:07
モノクロだった世界がカラフルに色付き始める。
下の水場は枯れていますが、上は健在。
2016年01月04日 07:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 7:35
下の水場は枯れていますが、上は健在。
堂所。
まだまだ序盤戦。
2016年01月04日 07:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 7:49
堂所。
まだまだ序盤戦。
いつものヘアピンで富士山ゲット!
2016年01月04日 08:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/4 8:01
いつものヘアピンで富士山ゲット!
七ツ石小屋下。
往路は七ツ石山をまきます。
2016年01月04日 08:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 8:16
七ツ石小屋下。
往路は七ツ石山をまきます。
この辺りで崩落する音がしました。
通行時はご注意ください。
2016年01月04日 08:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 8:20
この辺りで崩落する音がしました。
通行時はご注意ください。
吸い込まれそうな青空。
2016年01月04日 08:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 8:24
吸い込まれそうな青空。
枝越しに南アが見えるのは、冬枯れの季節ならでは。
2016年01月04日 08:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 8:32
枝越しに南アが見えるのは、冬枯れの季節ならでは。
ブナ坂。
ここからがお待ちかねの…
2016年01月04日 08:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 8:44
ブナ坂。
ここからがお待ちかねの…
石尾根!
2016年01月04日 08:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/4 8:48
石尾根!
お馴染みのダンシングツリーを眺めつつ…
2016年01月04日 08:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/4 8:53
お馴染みのダンシングツリーを眺めつつ…
南アどーん!
2016年01月04日 08:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/4 8:54
南アどーん!
富士山もバッチリ!
2016年01月04日 08:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/4 8:57
富士山もバッチリ!
今年こそ、雲取以西を…
2016年01月04日 08:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 8:56
今年こそ、雲取以西を…
ヨモギノ頭、小雲取山に雲取山。
2016年01月04日 09:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 9:05
ヨモギノ頭、小雲取山に雲取山。
ヘリポートからの富士山&南アオールスターズ。
偶然に飛行機雲。
2016年01月04日 09:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 9:06
ヘリポートからの富士山&南アオールスターズ。
偶然に飛行機雲。
奥多摩小屋。
テントが数張ありました。
2016年01月04日 09:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 9:09
奥多摩小屋。
テントが数張ありました。
せっかくなので、まかずに。
2016年01月04日 09:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 9:14
せっかくなので、まかずに。
かにぱんを忘れました…
2016年01月04日 09:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/4 9:31
かにぱんを忘れました…
山頂が近い!
2016年01月04日 09:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/4 9:38
山頂が近い!
奥秩父方面を眺めつつ
2016年01月04日 09:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 9:38
奥秩父方面を眺めつつ
最後の一踏ん張り。
2016年01月04日 09:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 9:48
最後の一踏ん張り。
避難小屋の日陰に少しだけ雪。
2016年01月04日 09:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 9:51
避難小屋の日陰に少しだけ雪。
雲取山(2017m)
東京都&埼玉県最高峰。
2016年01月04日 09:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/4 9:53
雲取山(2017m)
東京都&埼玉県最高峰。
富士山どーん!
2016年01月04日 09:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/4 9:53
富士山どーん!
南アもどーん!
2016年01月04日 09:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/4 9:53
南アもどーん!
浅間もどーん!
2016年01月04日 09:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 9:54
浅間もどーん!
石尾根を見下ろしながらコーヒータイム。
2016年01月04日 10:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/4 10:07
石尾根を見下ろしながらコーヒータイム。
特等席(自称)が空いたので
2016年01月04日 10:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 10:31
特等席(自称)が空いたので
おかわりコーヒー。
2016年01月04日 10:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/4 10:20
おかわりコーヒー。
仰ぎ見れば、雲一つない青空!
2016年01月04日 10:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 10:36
仰ぎ見れば、雲一つない青空!
控えめな山梨県山頂標示。
2016年01月04日 11:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 11:04
控えめな山梨県山頂標示。
また来るよ〜
2016年01月04日 11:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 11:06
また来るよ〜
ヨモギノ頭から富士山を。
2016年01月04日 11:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 11:23
ヨモギノ頭から富士山を。
行くぜ!七ツ石山!
2016年01月04日 11:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 11:23
行くぜ!七ツ石山!
七ツ石山直下の急登は最後の踏ん張りどころ。
2016年01月04日 11:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 11:49
七ツ石山直下の急登は最後の踏ん張りどころ。
七ツ石山。
2016年01月04日 11:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 11:55
七ツ石山。
七ツ石山から眺める雲取山方面もかなりのお気に入り。
2016年01月04日 11:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 11:56
七ツ石山から眺める雲取山方面もかなりのお気に入り。
七ツ石小屋方面へ下ります。
2016年01月04日 12:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 12:08
七ツ石小屋方面へ下ります。
小屋上の水場はまだまだ豊富。
2016年01月04日 12:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 12:12
小屋上の水場はまだまだ豊富。
七ツ石小屋。
2016年01月04日 12:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 12:15
七ツ石小屋。
ここから富士山を眺めるのは、実は初めて。
2016年01月04日 12:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 12:16
ここから富士山を眺めるのは、実は初めて。
2016年01月04日 12:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/4 12:23
分岐を直進して、下ると…
2016年01月04日 12:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 12:25
分岐を直進して、下ると…
本線に合流。
2016年01月04日 12:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 12:31
本線に合流。
帰路のヘアピンでも富士山はご健在。
2016年01月04日 12:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 12:37
帰路のヘアピンでも富士山はご健在。
堂所から先が意外に長い…
2016年01月04日 12:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 12:45
堂所から先が意外に長い…
のんびり歩ける登山道。
2016年01月04日 12:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 12:57
のんびり歩ける登山道。
2016年01月04日 13:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 13:14
小袖まで帰還。
2016年01月04日 13:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 13:24
小袖まで帰還。
台数があまり変わっていないように感じる駐車場。
2016年01月04日 13:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 13:28
台数があまり変わっていないように感じる駐車場。
今年もよろしく!
幸せのピンクタバスキー!
2016年01月04日 13:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 13:41
今年もよろしく!
幸せのピンクタバスキー!
澤乃井園はやってませんでしたが、ここでお酒は買えます。
2016年01月04日 14:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 14:25
澤乃井園はやってませんでしたが、ここでお酒は買えます。

感想

【登り初め】
年末年始は実家に帰省して、食べて飲んで寝る毎日。
おかげですっかり心も体も鈍ってしまいました。
年が明けて、ニューイヤー駅伝、箱根駅伝をテレビで観戦していると、必死に走るランナーの姿が目に入ります。
「このままではいけない…」と思い、帰京後に登り初めを決意しました。

問題は行き先。
ここ2年ほどは、陣馬・高尾エリアを歩いています。
しかし、陣馬・高尾エリアは昨年11月に2回歩いており、立て続けに歩くのは…
知人のレコを見ると、年末年始に雲取山を歩いている方々が。
石尾根からの開放的な景色の写真を見ていると、いてもたってもいられなくなり、本年の登り初めのターゲットが決定しました。

【一年振りの石尾根】
昨年、年明け直後の連休に、「真・奥多摩三山」を歩きに訪れました。
しかし、それ以降、雲取山どころか奥多摩へはほとんど歩きに来ていませんでした。
約一年振りに歩いた石尾根は、雪こそありませんでしたが、その開放的な稜線、富士山や南アルプスの絶景は相変わらずのクオリティで、気持ちよく歩けました。
頂上では、コーヒーを飲みながら石尾根を見下ろし、富士山を眺めて過ごすこと1時間強。
飽きもせずにぼーっとしていました。

【頂上】
雲取山の山頂は、東京都、埼玉県、山梨県の1都2県にまたがっており、併せて3つの山頂標示があります。
石尾根及び山梨県から登ってくると、山梨県の山頂標示が一番に目に入るため、そこで写真撮影をされる方も多く、「山頂はもう少し先にありますよ。」と声をかけられる場面をよく見かけます。
東京都及び埼玉県側の山頂は、三角点や山座同定盤が設置されており、いかにも山頂らしい雰囲気です。
実際、この日も、多くの人で賑わっているようでした。
しかし、私個人的には、山梨県側の山頂にある岩に腰掛け、コーヒーを飲みながら富士山や石尾根を眺めるのが一番お気に入りの過ごし方です。
山頂到着時、いつも腰かけている特等席(自称)には先客がいらっしゃいましたが、しばらくするとその方は下山され、お気に入りの場所が空きました。
そこに腰かけて、いつもの景色を満喫。
コーヒーを飲んだり、雲一つない青空を眺めたりしながらのんびりすること暫し。
山頂で1時間以上ゆっくりしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人

コメント

もしかしたら見えてたかも。
こっそりこんにちは。

雲取山頂でのコーヒーブレイクの時刻、禿岩で呆然としながら眺望堪能してましたよ〜
今の落葉時期だと、結構丹波天平以降から石尾根とか奥秩父主脈縦走路がくっきりでした。
これもニアミスの範疇に入るでしょうかね〜

酒屋の写真で〆るところは、さすがですね
2016/1/7 14:24
見えてましたよ(たぶん)。
harumeiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

雲取の山頂からは、4割石尾根、4割富士山、1割青空を眺めていたのですが、残りの1割で主脈の西を眺めていたので、おそらくその視界には…
石尾根を歩いている最中は、くっきり見えた南アルプスに目を奪われてばかりでした。
この時期は空気が澄んで、本当にいい眺めですよね。
まさか平日にニアミスしてるとは思いませんでしたが…

この日は車での移動だったので、澤乃井園で試飲できず、というか澤乃井園自体やっておらず…
でも、お土産に澤乃井は買って帰れたのでよかったです。
2016/1/9 12:38
年始も良い天気でしたね!
こんにちは。

やはり好天の石尾根は気持ち良いですね。
でも、この好天で七ツ石から東へ行かないのは勿体無さ過ぎ!
次回、奥多摩駅前からのヘベレケレコを期待します(笑)。

ではでは。
2016/1/7 22:09
namifujiさんのせいですからねっ!
namifujiさん、こんにちは。
年末のレコにすっかり触発されてしまいました。

石尾根を歩き切りたいという気持ちもあったものの、翌日は仕事なので、サクッと切り上げたいという切実な悩みもあり、今回はピストンにしました。
鷹ノ巣山からの眺めも大好きですし、奥多摩駅前のお店も気になりますし…
今度、namifujiさんとご一緒できれば幸いです。
2016/1/9 12:41
冬場の雲取
確かに箱根駅伝を見ていると、
いかに自分がのほほーんとしているか、身に沁みます。。。
山の神は芦ノ湖まで、チームのためにあんなに走っているのに。。。
(というわけで、私も身体を動かさねば!(明日こそは ))

さて、冬の雲取。見晴らしがいいですねー。(雪は少なっ!!)
特等席にて1時間以上いられるというのも、なんとも贅沢な!
ピンクタバスキーも見逃してませんね〜。
私はまだ一度も目撃していませんが…。

というわけで、今年は何回雲取エリアに来るんでしょうね〜?
2016/1/10 13:12
意外と近くに。
wwさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ここ数年、年始は駅伝を見ながら過ごすことが多くなりました。
箱根で見た選手が、今度はニューイヤーで走っていると、何だか応援したくなってきます。
甲子園と似たような感覚なのかもしれません。

で、山の話に戻りますが(笑)、昨年の同時期と比べると、石尾根の景色はまるで違いますね。
気温は低いながらも、初冬を思わせるような風景です。
空気が澄んでいて遠望はききつつ、それほど寒くもないので、山頂でボーっとするにはいいコンディションなのかもしれません。
今年は、主脈を歩いたりテントを担いだりで、何回か来られればなぁと思います。
来年の年賀状用の写真も撮りに来ないとですし。

ちなみに、ピンクタバスキーは、案外近くにいるかもしれませんよ?
2016/1/13 8:10
rgz91さん☆
 先を越された!
 登り初めに雲取をチョイスして正解でしたね。
 イイ眺望、素晴らしい新年のスタートですね。
2016/1/12 0:12
お先にいただきました。
LArcさん、こんにちは。

年末年始のレコを見て、いてもたってもいられなくなり、ふらっと行ってきました。
ホームコースに先乗りしてしまってすみません(  ̄▽ ̄)
それにしても、石尾根はいつ歩いても気持ちのいい道ですね。
心が弾むのがわかります。
距離も歩けましたし、いい登り始めになりました。
2016/1/13 8:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら