記録ID: 7917584
全員に公開
雪山ハイキング
東北
博士トンネルから博士山
2025年03月20日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:10
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 969m
- 下り
- 970m
コースタイム
天候 | 晴れ。平地の最低気温‐4℃、最高気温5℃。風強め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・道なりに退避用スペースも幾つか設けられていた |
コース状況/ 危険箇所等 |
博士山山頂から西に続く稜線は、痩せ尾根で所々雪庇が発達し、急角度の斜面のトラバースを強いられた。 |
その他周辺情報 | ● 新鶴温泉”んだ”、¥700 ・アルカリ性単純温泉 ・窓から磐梯山が見える ・廊下に昭和時代の映画のポスターが多数並んでいて度々足が止まった |
写真
撮影機器:
感想
「南岸低気圧が太平洋側を北上」「東京に雪」「大気の状態が不安定」、、、これらの翌日ということで、休みの日にどこの山に行くかかなり迷いました。
会津盆地より南が広く晴れそうだったので、急遽行き先を博士山(東北百名山)に決めました。
山頂をグルっと回り東西南北を見渡してみて、確かにその通りでした。新雪も思ったより積もっていたので、ここは関東地方の天気に従うことがあるのかも? 山の位置的には東北日本海側でも、関東と同じような晴れ方でした。
今回登った尾根は雪山の登山ルートとしては、文句の付け所がない優しい尾根でした。急斜面がなく、雪庇が怖い痩せ尾根もなく、ウンザリするようなアップダウンもなく、同じような角度を黙々と登り続けるタイプです。
一つ西の尾根は、巨大な雪庇が発達しギザギザのアップダウンを繰り返す凶悪な尾根でした。最初はこちらの尾根と斜面が繋がっているので、間違って登ったら大変だったでしょう。
博士山は会津の真ん中にある独立峰です。那須岳から飯豊、磐梯・安達太良山から尾瀬の山まで、山のロケーション的に広〜く見渡せます。撮ってないけど男鹿山塊や日光連山も見えました。あと、南西方向に真っ平らな山が多いのも、山域の特徴だと思いました。船鼻山とか駒止湿原とか、カンナで削ったように真っ平らな地形が多く写っています。
山頂をグル〜っと周ることで一つ一つの眺めを楽しんできました。初めての山域でしたが、天気にもルートにも恵まれて幸運でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する