ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7911042
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

坂東札所42日目岩井〜上総湊と鋸山

2025年03月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:58
距離
30.3km
登り
1,174m
下り
1,184m

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
1:29
合計
7:58
距離 30.3km 登り 1,174m 下り 1,184m
8:37
53
9:30
9:31
23
10:19
5
10:24
10:29
2
10:31
15
11:01
11:06
19
11:30
11:35
2
11:37
11:43
1
11:44
11:52
1
11:53
11:56
1
11:57
12:07
4
12:11
12:15
0
12:15
12:19
2
12:21
12:23
2
12:25
12:27
5
12:32
12:34
12
12:46
12:47
10
12:57
13:11
2
13:17
13:18
14
13:32
13:34
3
13:37
13:38
7
13:49
5
13:54
5
13:59
14:00
5
14:05
14:06
143
16:29
6
16:35
ゴール地点
天候 晴れ
車に戻ったら小雨が始まった
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上総湊海浜公園北側駐車場
トイレ、自販機あり
コース状況/
危険箇所等
幹線道路は歩道がない区間もあって車に注意
旧道に細かく出入りする。分かりにくいところもあり、こだわるのはほどほどにしといた
鋸山は観光地ではあるけど、段差が大きい石段の急登急降下の繰り返し。急なところには手すりなど整備されている。手袋は滑り止め付きがよい。
鋸山の「通行止め」について
*関東ふれあいのみち千葉県のHPでは浜金谷側から往復するようにとの記載。保田側のふれあいの道コースは東へ迂回する林道で、その林道口付近が通行止め。山頂の看板では「通行困難」との記載。
*保田側への日本寺経由のコースは問題ない?問題が一つ、日本寺が有料なこと(笑)途中の通行止め区間は表参道の最下部の少しの区間で、大きな案内看板の通り車道へ迂回。
*日本寺も工事中だけど通行止めとは関係ない。工事の進展により、境内の一部の道が閉鎖、別の道があるので問題ない。
その他周辺情報 家まで遠いのでトイレ休憩だけでひたすら運転。日付変わるギリギリになった。
国道は交通量が多く歩道もない
旧道が分かれるとホッとする
2025年03月18日 08:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/18 8:50
国道は交通量が多く歩道もない
旧道が分かれるとホッとする
安房勝山駅手前で国道に合流
保田を目指す
2025年03月18日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 9:28
安房勝山駅手前で国道に合流
保田を目指す
保田漁港
この手前には道の駅や「ばんや」があった
2025年03月18日 09:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/18 9:58
保田漁港
この手前には道の駅や「ばんや」があった
ちょこっと旧道に
こんな狭い道
2025年03月18日 10:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 10:00
ちょこっと旧道に
こんな狭い道
ここから鋸山へ
鋸山観光道路は立派な道だった記憶だけど
入り口はずいぶん狭いな
2025年03月18日 10:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 10:30
ここから鋸山へ
鋸山観光道路は立派な道だった記憶だけど
入り口はずいぶん狭いな
観光道路から表参道が分岐する所
入口から少しの区間、表参道が通行止め
観光道路を直進
2025年03月18日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/18 10:32
観光道路から表参道が分岐する所
入口から少しの区間、表参道が通行止め
観光道路を直進
通行止めとう回路の案内
2025年03月18日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 10:33
通行止めとう回路の案内
観光道路が左へ曲がり川を渡るとこの看板があり
表参道通行止め区間の上部に戻れる
2025年03月18日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 10:38
観光道路が左へ曲がり川を渡るとこの看板があり
表参道通行止め区間の上部に戻れる
よく整備されたう回路で表参道に戻った
この下が通行止め区間
2025年03月18日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 10:40
よく整備されたう回路で表参道に戻った
この下が通行止め区間
表参道を登って行くと史跡がいろいろ
弘法井とか
2025年03月18日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/18 10:45
表参道を登って行くと史跡がいろいろ
弘法井とか
日本寺の仁王門が見えて来た
2025年03月18日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/18 10:45
日本寺の仁王門が見えて来た
日本寺は修復工事中
2025年03月18日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 10:46
日本寺は修復工事中
更新された仁王門
2025年03月18日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 10:46
更新された仁王門
境内には見どころいろいろ
心字池
2025年03月18日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 10:49
境内には見どころいろいろ
心字池
百躰不動
2025年03月18日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 10:52
百躰不動
通天窟
この右側の、伽藍がいろいろある所は工事で入れない
2025年03月18日 10:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 10:53
通天窟
この右側の、伽藍がいろいろある所は工事で入れない
ぐるっと回りこんで
かなり登ったところから坂を下って大仏広場へ
2025年03月18日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/18 11:01
ぐるっと回りこんで
かなり登ったところから坂を下って大仏広場へ
大仏の横から急な石段を登り羅漢エリアに
せっかく登ったのに千五百羅漢道は急な石段を下って行く
2025年03月18日 11:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/18 11:12
大仏の横から急な石段を登り羅漢エリアに
せっかく登ったのに千五百羅漢道は急な石段を下って行く
こういう石仏が並ぶ窟が道沿いに次々
2025年03月18日 11:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 11:16
こういう石仏が並ぶ窟が道沿いに次々
奥の院への道
2025年03月18日 11:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/18 11:18
奥の院への道
奥の院無漏窟
2025年03月18日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 11:19
奥の院無漏窟
山頂エリアに入り鋸山 十州一覧台へ
2025年03月18日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 11:30
山頂エリアに入り鋸山 十州一覧台へ
東京湾の対岸は横須賀、観音崎
右へ三浦半島が細長くのびる
相模と奥に駿河が見えるってわけで
2025年03月18日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/18 11:30
東京湾の対岸は横須賀、観音崎
右へ三浦半島が細長くのびる
相模と奥に駿河が見えるってわけで
霞んで今日は見えないけど東京湾の奥は武蔵
反対側は上総、安房、下総
あと4州は何だろう
2025年03月18日 11:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/18 11:31
霞んで今日は見えないけど東京湾の奥は武蔵
反対側は上総、安房、下総
あと4州は何だろう
切り立った石切り場の下を通ると
2025年03月18日 11:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/18 11:38
切り立った石切り場の下を通ると
百尺観音がド〜ンと姿を現した
2025年03月18日 11:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/18 11:39
百尺観音がド〜ンと姿を現した
この時、下りはここを抜けて行くことに気づいてなかった
2025年03月18日 11:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/18 11:40
この時、下りはここを抜けて行くことに気づいてなかった
瑠璃光展望台から
向こう側の凄いところに人がいっぱい
あれが地獄覗きか
2025年03月18日 11:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/18 11:45
瑠璃光展望台から
向こう側の凄いところに人がいっぱい
あれが地獄覗きか
地獄覗きから東京湾の展望
2025年03月18日 11:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 11:51
地獄覗きから東京湾の展望
下を見るとコワヒ〜
さっきの百尺観音の真上なんだ
2025年03月18日 11:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/18 11:51
下を見るとコワヒ〜
さっきの百尺観音の真上なんだ
高所恐怖症だけど、平らなところに立って柵があると強気でのぞき込む
2025年03月18日 11:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/18 11:52
高所恐怖症だけど、平らなところに立って柵があると強気でのぞき込む
山頂展望台からの大展望
観音崎、三浦半島
2025年03月18日 11:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/18 11:54
山頂展望台からの大展望
観音崎、三浦半島
保田漁港と内房の岬いろいろ
中央右の島は浮島
2025年03月18日 11:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/18 11:54
保田漁港と内房の岬いろいろ
中央右の島は浮島
あんまり足場はよくないけど柵・手すりでがっちりで
観光客が一杯
2025年03月18日 11:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/18 11:54
あんまり足場はよくないけど柵・手すりでがっちりで
観光客が一杯
日本寺境内はいろいろ見どころがあるので
地形図より案内板で進んできた
山頂へはどうやって行くんだろうと
今頃地図を確認、百尺観音まで戻らないと、と気づいた
2025年03月18日 11:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/18 11:55
日本寺境内はいろいろ見どころがあるので
地形図より案内板で進んできた
山頂へはどうやって行くんだろうと
今頃地図を確認、百尺観音まで戻らないと、と気づいた
境内を出て、急で足場の悪い階段を下った
時々手すりがあるけど
観光地に毛の生えた山と思って滑り止めのない手袋で来てしまった
手すりを持つと滑る滑る
2025年03月18日 12:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/18 12:09
境内を出て、急で足場の悪い階段を下った
時々手すりがあるけど
観光地に毛の生えた山と思って滑り止めのない手袋で来てしまった
手すりを持つと滑る滑る
関東ふれあいの道で山頂に向かう
2025年03月18日 12:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/18 12:09
関東ふれあいの道で山頂に向かう
岩舞台(石切り場跡)
2025年03月18日 12:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/18 12:15
岩舞台(石切り場跡)
ド迫力
だから、八王子山丘陵の石切り場はこれの前に見ておかなくちゃと思ってた
これと比べたらどこもショボい
2025年03月18日 12:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/18 12:15
ド迫力
だから、八王子山丘陵の石切り場はこれの前に見ておかなくちゃと思ってた
これと比べたらどこもショボい
かつて活躍した機械類
年月を経てさび付いている
2025年03月18日 12:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/18 12:19
かつて活躍した機械類
年月を経てさび付いている
巨大な石切り場は一か所だけじゃない
切通し跡
2025年03月18日 12:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/18 12:23
巨大な石切り場は一か所だけじゃない
切通し跡
ここを抜けて行く
2025年03月18日 12:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/18 12:24
ここを抜けて行く
とんでもない急な石段を登って稜線に出て
その後もけっこうアップダウンが続いた
2025年03月18日 12:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 12:34
とんでもない急な石段を登って稜線に出て
その後もけっこうアップダウンが続いた
もうすぐそこが山頂かと思ったら
電波塔を迂回して大下り
2025年03月18日 12:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 12:42
もうすぐそこが山頂かと思ったら
電波塔を迂回して大下り
山頂!
2025年03月18日 12:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/18 12:47
山頂!
三角点の他、天測点か何か変わった物体
菱方基線測点
なんだそりゃ?調べてもややこしい
ざっくりと(いい加減に)言うと全国に16箇所、地殻変動を測定するもので現在はGPSで測定できるのでお役目終了
2025年03月18日 12:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/18 12:47
三角点の他、天測点か何か変わった物体
菱方基線測点
なんだそりゃ?調べてもややこしい
ざっくりと(いい加減に)言うと全国に16箇所、地殻変動を測定するもので現在はGPSで測定できるのでお役目終了
✨一等三角点様が鎮座
2025年03月18日 12:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/18 12:47
✨一等三角点様が鎮座
房州低名山の山名版
そのほか日本百低山、関東百名山など
一山でいろいろ美味しい
2025年03月18日 12:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/18 12:47
房州低名山の山名版
そのほか日本百低山、関東百名山など
一山でいろいろ美味しい
往路で後回しにした東京湾を望む展望台
2025年03月18日 13:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/18 13:01
往路で後回しにした東京湾を望む展望台
北から反時計回りに
2025年03月18日 13:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/18 13:01
北から反時計回りに
鋸山には展望台がいっぱいあったけどここが一番
2025年03月18日 13:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/18 13:01
鋸山には展望台がいっぱいあったけどここが一番
伊豆大島も見える
2025年03月18日 13:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/18 13:02
伊豆大島も見える
内房の海岸線
2025年03月18日 13:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/18 13:02
内房の海岸線
岩井の富山
2025年03月18日 13:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/18 13:02
岩井の富山
とてつもなく急な石段、これが上からずっと続いてきた
これは、石段じゃなかったら
斜度のめちゃきつい鎖場になるようなところ
2025年03月18日 13:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/18 13:12
とてつもなく急な石段、これが上からずっと続いてきた
これは、石段じゃなかったら
斜度のめちゃきつい鎖場になるようなところ
車力道分岐
これもおすすめコースらしい
2025年03月18日 13:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 13:16
車力道分岐
これもおすすめコースらしい
切通し跡の石切り場を戻り
2025年03月18日 13:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/18 13:17
切通し跡の石切り場を戻り
百尺観音から下った道と交差して関東ふれあいの道で下る
2025年03月18日 13:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/18 13:22
百尺観音から下った道と交差して関東ふれあいの道で下る
険しいところによくこういう遊歩道として整備したなあ
2025年03月18日 13:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/18 13:31
険しいところによくこういう遊歩道として整備したなあ
観月台
2025年03月18日 13:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/18 13:37
観月台
登山口まで下りついた
2025年03月18日 13:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 13:46
登山口まで下りついた
浜金谷駅
未だゴールじゃない
札所巡りの道を続ける
2025年03月18日 13:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/18 13:54
浜金谷駅
未だゴールじゃない
札所巡りの道を続ける
金谷港、フェリー乗り場
2025年03月18日 13:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 13:57
金谷港、フェリー乗り場
夏に家族で海鮮を食べに来たとき
孫が「何あれ、カッコイイ。外国の山みたい」と叫んだ
岩が屏風のように切り立って並んでいるのが気に入ったようだ
2025年03月18日 13:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/18 13:57
夏に家族で海鮮を食べに来たとき
孫が「何あれ、カッコイイ。外国の山みたい」と叫んだ
岩が屏風のように切り立って並んでいるのが気に入ったようだ
国道の左側、海沿いを進む
2025年03月18日 14:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/18 14:11
国道の左側、海沿いを進む
国道はトンネル、旧道は左へ迂回
昔は峠越えだったのか海岸沿いだったのか
今は旧道(旧国道?)もトンネルで
2025年03月18日 14:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/18 14:14
国道はトンネル、旧道は左へ迂回
昔は峠越えだったのか海岸沿いだったのか
今は旧道(旧国道?)もトンネルで
竹岡駅入口を通過
2025年03月18日 14:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 14:53
竹岡駅入口を通過
左は萩生漁港
2025年03月18日 14:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 14:53
左は萩生漁港
ほんとはこの細い道から来るのが正解だった
2025年03月18日 14:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 14:58
ほんとはこの細い道から来るのが正解だった
今度は旧道センサーで分岐を見落とさずに
2025年03月18日 15:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 15:07
今度は旧道センサーで分岐を見落とさずに
が、線路に阻まれ
引き返して国道を進む
2025年03月18日 15:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/18 15:11
が、線路に阻まれ
引き返して国道を進む
さっきの線路の続きからの道が
国道と交差を繰り返すあたり、分岐を全部見落とした
2025年03月18日 15:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 15:24
さっきの線路の続きからの道が
国道と交差を繰り返すあたり、分岐を全部見落とした
岬の上に東京湾観音が見える
2025年03月18日 15:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/18 15:39
岬の上に東京湾観音が見える
上総湊港を望む薬王寺
2025年03月18日 16:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/18 16:00
上総湊港を望む薬王寺
渡れないので湊川沿いに迂回
昔は対岸へはどうやって?
2025年03月18日 16:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/18 16:02
渡れないので湊川沿いに迂回
昔は対岸へはどうやって?
上総湊港
向こう側から迂回して来た
2025年03月18日 16:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/18 16:18
上総湊港
向こう側から迂回して来た
旧道の名残
2025年03月18日 16:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/18 16:18
旧道の名残
上総湊駅
この近くの海浜公園駐車場に車がある
ログはそこまで
2025年03月18日 16:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/18 16:30
上総湊駅
この近くの海浜公園駐車場に車がある
ログはそこまで

感想

*鋸山は坂東札所巡りで通るからそれまでお預けだった。やっと片付いた。ほんのオマケ、観光がてら、と思っていたらそんなにお手軽じゃなかった。まず観光としても見どころいっぱい。カネ払ったから全部見て回らないともったいない。石段を登ったり下ったり、筋力を使うし時間もかかる。遥か昔の子どもの頃と、子どもたちが子どもだったころ、観光エリアには何回か来ているけど大変だった記憶はない。RWで登って展望台を一つ二つ、あとは境内の下りだったのだろう。
*山頂へのコースも険しいところによく整備されているけど、地図から読み取った感じより遠くて、大迫力の石切り場跡など見ながらずいぶん時間がかかった。石切り場は太田アルプスのとはけた違い。めったに見れない光景だと思う。
*坂東札所巡りの南房総エリアがやっと片付いた。ここまで鉄道沿いが多いから、臨機応変な対応がしやすいと思っていたら駐車場難民。当初の予定通りでも変更があっても苦戦。駐車場までの電車移動も待ち時間が多くて大変だった。次の区間は高倉観音を経て久留里線の駅まで公共交通がない。車の置き場所、スタート、ゴールの移動もまた考えなくちゃ。その次からは公共交通が便利なので1番に戻るまでアクセスは車じゃなく電車だな。でもなんとか先の見通しが立ってきた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

からすさん こんばんは              無事、鋸山を歩くことが出来てなによりです。浜金谷駅が終着点でないところが、からすさんらしいです…笑。お疲れ様でした!
2025/3/24 18:44
chii1961さん そうなんです😓
この日のゴールは浜金谷でも上総湊でもなく、
家に帰るまでが旅
下道6時間半の運転でヘロヘロ😥
ところで、日本寺の急階段をヒーコラ上り下りしながら、
chiiさんが行ったとき門が開いていたら、
奥様のご機嫌がだんだん悪くなったのでは、
と、余計な心配いちゃいました😂
2025/3/24 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら