ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8391465
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【夏っ!】浜金谷駅〜鋸山〜道の駅 保田小学校〜保田駅

2025年07月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
585m
下り
577m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
1:25
合計
4:45
12:10
5
12:25
30
12:55
13:05
20
13:25
13:30
15
13:45
13:55
20
14:15
5
14:20
5
14:40
14:45
10
15:50
16:45
10
道の駅 保田小学校
16:55
保田駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
東京9:24〜10:04千葉10:20〜11:09君津11:37〜12:06浜金谷
保田16:58(遅延+14)〜17:50(遅延+3)木更津18:32〜19:59東京
グランスタ東京、和牛の壱丁田さんの「和牛ステーキ・牛めし盛り合わせ弁当」(1,512円)。今日も朝から、エンゲル係数高めで行くよ!?
2025年07月07日 09:30撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 9:30
グランスタ東京、和牛の壱丁田さんの「和牛ステーキ・牛めし盛り合わせ弁当」(1,512円)。今日も朝から、エンゲル係数高めで行くよ!?
電車の時刻を調べてこなかったので、乗り継ぎでだいぶ待たされ浜金谷着は12時ごろ。東京から3時間弱のこのローカル感、これが房総半島。
2025年07月07日 12:07撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 12:07
電車の時刻を調べてこなかったので、乗り継ぎでだいぶ待たされ浜金谷着は12時ごろ。東京から3時間弱のこのローカル感、これが房総半島。
鋸山自体は今日が2度め。登山口に向かう途中のスーパーは健在ながら、ごはんの調達をここでしようと手ぶらで来るのはちょっと怖い。
2025年07月07日 12:11撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 12:11
鋸山自体は今日が2度め。登山口に向かう途中のスーパーは健在ながら、ごはんの調達をここでしようと手ぶらで来るのはちょっと怖い。
道中を彩る紫陽花、もう盛りは過ぎて茶色い花も目立つ。今年はどこも、紫陽花の花付きは良くないみたい。
2025年07月07日 12:14撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 12:14
道中を彩る紫陽花、もう盛りは過ぎて茶色い花も目立つ。今年はどこも、紫陽花の花付きは良くないみたい。
そして登山道の入口へ。前回が2年前と最近のことなので、記憶の中の風景と完全一致する。天気は薄曇りだったり陽が差したりで、順調に暑い。
2025年07月07日 12:16撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 12:16
そして登山道の入口へ。前回が2年前と最近のことなので、記憶の中の風景と完全一致する。天気は薄曇りだったり陽が差したりで、順調に暑い。
300メートルのど低山ながら、上りはけっこう大変だった記憶がある。登山道と言うより作業道で、急登が続くし階段もキツイ。
2025年07月07日 12:23撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 12:23
300メートルのど低山ながら、上りはけっこう大変だった記憶がある。登山道と言うより作業道で、急登が続くし階段もキツイ。
切り出した石を滑らせたのであろう窪みの中を行く。背景に垂直な崖が近づいてきたけど、この高低差を登るんだ。
2025年07月07日 12:38撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 12:38
切り出した石を滑らせたのであろう窪みの中を行く。背景に垂直な崖が近づいてきたけど、この高低差を登るんだ。
石切り場地帯に到着、やっぱりこの雰囲気好きだな! 苔むした切通しは、少しだけ涼味がある。少しだけね。
2025年07月07日 12:46撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/7 12:46
石切り場地帯に到着、やっぱりこの雰囲気好きだな! 苔むした切通しは、少しだけ涼味がある。少しだけね。
登山道にはとにかくベンチが沢山ある。平日とあって、すれ違う人は殆どいないけど。
2025年07月07日 12:50撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/7 12:50
登山道にはとにかくベンチが沢山ある。平日とあって、すれ違う人は殆どいないけど。
見上げる石切り場の奇観。鋸山での採石は1985年まで続いたそうで、まぁまぁ最近と言えなくもない。ここ金谷の町も、活気に溢れていたのだろう。
2025年07月07日 12:54撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/7 12:54
見上げる石切り場の奇観。鋸山での採石は1985年まで続いたそうで、まぁまぁ最近と言えなくもない。ここ金谷の町も、活気に溢れていたのだろう。
壁面に穿たれた「安全第一」の4文字。当時の人たちは、日々どんな思いでここで汗を流していたのだろう。
2025年07月07日 12:54撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 12:54
壁面に穿たれた「安全第一」の4文字。当時の人たちは、日々どんな思いでここで汗を流していたのだろう。
ラピュタ広場(勝手に命名)。この石切り場を引き上げようっていう時に、どうしてこの機械は放置することに決めたのか。いろいろ思いを馳せちゃうなぁ。
2025年07月07日 12:59撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/7 12:59
ラピュタ広場(勝手に命名)。この石切り場を引き上げようっていう時に、どうしてこの機械は放置することに決めたのか。いろいろ思いを馳せちゃうなぁ。
写真だとわからないのだけど、この時既に顔面から汗がしたたり落ちていて、もはやタオルが用をなさない状態…。
2025年07月07日 13:04撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/7 13:04
写真だとわからないのだけど、この時既に顔面から汗がしたたり落ちていて、もはやタオルが用をなさない状態…。
残り200メートルを切ってからの、急な階段の連続が厳しい。手すりで体を引っ張り上げるように進み、やっと上が見えてきた。
2025年07月07日 13:24撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 13:24
残り200メートルを切ってからの、急な階段の連続が厳しい。手すりで体を引っ張り上げるように進み、やっと上が見えてきた。
はい、「地球が丸く見える展望台」改め、「地球が白く見える展望台」です笑 山の上から見渡す海岸の景色が綺麗なんだけど、ここまで見えないとは。
2025年07月07日 13:27撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 13:27
はい、「地球が丸く見える展望台」改め、「地球が白く見える展望台」です笑 山の上から見渡す海岸の景色が綺麗なんだけど、ここまで見えないとは。
山頂は前回行ったので、今日は日本寺方面に向かう。さっきの階段を下りて登り返すのが精神的にキツイ笑 階段は滑りやすいので、特に下りは要注意だよ。
2025年07月07日 13:43撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/7 13:43
山頂は前回行ったので、今日は日本寺方面に向かう。さっきの階段を下りて登り返すのが精神的にキツイ笑 階段は滑りやすいので、特に下りは要注意だよ。
そして、切通しの先に唐突に現れる日本寺の北門。「閉門まで2時間弱だけど大丈夫か?」と確認されたあと、700円を納めて門をくぐる。
2025年07月07日 14:11撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 14:11
そして、切通しの先に唐突に現れる日本寺の北門。「閉門まで2時間弱だけど大丈夫か?」と確認されたあと、700円を納めて門をくぐる。
もう階段はうんざりだったけど、馬鹿と煙なのでとりあえず「地獄のぞき」へ。浜金谷方の風景もご覧のとおり真っ白。言うほど怖くはなかったです。 
2025年07月07日 14:24撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 14:24
もう階段はうんざりだったけど、馬鹿と煙なのでとりあえず「地獄のぞき」へ。浜金谷方の風景もご覧のとおり真っ白。言うほど怖くはなかったです。 
それから、早々に保田側の下山ルートへ。境内には沢山の紫陽花が植えられていて、あと2週間早ければ壮観だったかも。
2025年07月07日 14:38撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 14:38
それから、早々に保田側の下山ルートへ。境内には沢山の紫陽花が植えられていて、あと2週間早ければ壮観だったかも。
中腹あたりが広場になっていて、大仏や売店、トイレなんかもここにある。売店で気になったのは、ここ限定の紫芋きんつば(850円)かなぁ?
2025年07月07日 14:40撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 14:40
中腹あたりが広場になっていて、大仏や売店、トイレなんかもここにある。売店で気になったのは、ここ限定の紫芋きんつば(850円)かなぁ?
御朱印帳持ってきてよかった。あんまりお寺さんって行かないから、お寺用の御朱印帳が全然埋まらない。
2025年07月07日 14:46撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 14:46
御朱印帳持ってきてよかった。あんまりお寺さんって行かないから、お寺用の御朱印帳が全然埋まらない。
階段を降り続けて、やっと保田側の登山口へ。こっちから入山すると山頂までメチャきつそう。最後車道に出るところが、落石で迂回になってました。
2025年07月07日 15:05撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 15:05
階段を降り続けて、やっと保田側の登山口へ。こっちから入山すると山頂までメチャきつそう。最後車道に出るところが、落石で迂回になってました。
内房線の線路と、その向こうには海! 房総の海はちっちゃい頃に来てたけど、7月でもこんな静かなものだったっけ。
2025年07月07日 15:12撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 15:12
内房線の線路と、その向こうには海! 房総の海はちっちゃい頃に来てたけど、7月でもこんな静かなものだったっけ。
保田駅まで1.6km、道の駅まで2,0kmとちょっと歩く。背後に霞む鋸山。そう言えば。この夏はじめて蝉の声を聞いたかも。
2025年07月07日 15:24撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 15:24
保田駅まで1.6km、道の駅まで2,0kmとちょっと歩く。背後に霞む鋸山。そう言えば。この夏はじめて蝉の声を聞いたかも。
途中で道を誤りながら、ちょっと下調べで気になっていた「道の駅 保田小学校」へ。実際の廃校を利用した施設で、2年前にオープンしたばかり。
2025年07月07日 15:53撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 15:53
途中で道を誤りながら、ちょっと下調べで気になっていた「道の駅 保田小学校」へ。実際の廃校を利用した施設で、2年前にオープンしたばかり。
保田食堂の、「地魚刺となめろうのぶっかり丼(極)」(2,838円)。山に登ったあとで地魚食べられるのが、最高に「千葉」って感じする。
2025年07月07日 16:06撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 16:06
保田食堂の、「地魚刺となめろうのぶっかり丼(極)」(2,838円)。山に登ったあとで地魚食べられるのが、最高に「千葉」って感じする。
17時で閉まってしまうので、駆け足で施設見学。表はテラスがついてたりするけど、裏からみるとまんま小学校。
2025年07月07日 16:35撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 16:35
17時で閉まってしまうので、駆け足で施設見学。表はテラスがついてたりするけど、裏からみるとまんま小学校。
なんというか、小学校に無断侵入してる背徳感しかない笑 教室で宿泊もできるそうなんだけど、お一人様はダメなんですってー。
2025年07月07日 16:38撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 16:38
なんというか、小学校に無断侵入してる背徳感しかない笑 教室で宿泊もできるそうなんだけど、お一人様はダメなんですってー。
保田駅までは改めて汗をかきながら徒歩10分ほど。しかし電車が遅れたおかげで木更津で乗り継げず、帰るのがまた1時間遅れたというね。
2025年07月07日 16:57撮影 by  SO-53B, Sony
7/7 16:57
保田駅までは改めて汗をかきながら徒歩10分ほど。しかし電車が遅れたおかげで木更津で乗り継げず、帰るのがまた1時間遅れたというね。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら