グランスタ東京、和牛の壱丁田さんの「和牛ステーキ・牛めし盛り合わせ弁当」(1,512円)。今日も朝から、エンゲル係数高めで行くよ!?
0
7/7 9:30
グランスタ東京、和牛の壱丁田さんの「和牛ステーキ・牛めし盛り合わせ弁当」(1,512円)。今日も朝から、エンゲル係数高めで行くよ!?
電車の時刻を調べてこなかったので、乗り継ぎでだいぶ待たされ浜金谷着は12時ごろ。東京から3時間弱のこのローカル感、これが房総半島。
0
7/7 12:07
電車の時刻を調べてこなかったので、乗り継ぎでだいぶ待たされ浜金谷着は12時ごろ。東京から3時間弱のこのローカル感、これが房総半島。
鋸山自体は今日が2度め。登山口に向かう途中のスーパーは健在ながら、ごはんの調達をここでしようと手ぶらで来るのはちょっと怖い。
0
7/7 12:11
鋸山自体は今日が2度め。登山口に向かう途中のスーパーは健在ながら、ごはんの調達をここでしようと手ぶらで来るのはちょっと怖い。
道中を彩る紫陽花、もう盛りは過ぎて茶色い花も目立つ。今年はどこも、紫陽花の花付きは良くないみたい。
0
7/7 12:14
道中を彩る紫陽花、もう盛りは過ぎて茶色い花も目立つ。今年はどこも、紫陽花の花付きは良くないみたい。
そして登山道の入口へ。前回が2年前と最近のことなので、記憶の中の風景と完全一致する。天気は薄曇りだったり陽が差したりで、順調に暑い。
0
7/7 12:16
そして登山道の入口へ。前回が2年前と最近のことなので、記憶の中の風景と完全一致する。天気は薄曇りだったり陽が差したりで、順調に暑い。
300メートルのど低山ながら、上りはけっこう大変だった記憶がある。登山道と言うより作業道で、急登が続くし階段もキツイ。
0
7/7 12:23
300メートルのど低山ながら、上りはけっこう大変だった記憶がある。登山道と言うより作業道で、急登が続くし階段もキツイ。
切り出した石を滑らせたのであろう窪みの中を行く。背景に垂直な崖が近づいてきたけど、この高低差を登るんだ。
0
7/7 12:38
切り出した石を滑らせたのであろう窪みの中を行く。背景に垂直な崖が近づいてきたけど、この高低差を登るんだ。
石切り場地帯に到着、やっぱりこの雰囲気好きだな! 苔むした切通しは、少しだけ涼味がある。少しだけね。
1
7/7 12:46
石切り場地帯に到着、やっぱりこの雰囲気好きだな! 苔むした切通しは、少しだけ涼味がある。少しだけね。
登山道にはとにかくベンチが沢山ある。平日とあって、すれ違う人は殆どいないけど。
1
7/7 12:50
登山道にはとにかくベンチが沢山ある。平日とあって、すれ違う人は殆どいないけど。
見上げる石切り場の奇観。鋸山での採石は1985年まで続いたそうで、まぁまぁ最近と言えなくもない。ここ金谷の町も、活気に溢れていたのだろう。
1
7/7 12:54
見上げる石切り場の奇観。鋸山での採石は1985年まで続いたそうで、まぁまぁ最近と言えなくもない。ここ金谷の町も、活気に溢れていたのだろう。
壁面に穿たれた「安全第一」の4文字。当時の人たちは、日々どんな思いでここで汗を流していたのだろう。
0
7/7 12:54
壁面に穿たれた「安全第一」の4文字。当時の人たちは、日々どんな思いでここで汗を流していたのだろう。
ラピュタ広場(勝手に命名)。この石切り場を引き上げようっていう時に、どうしてこの機械は放置することに決めたのか。いろいろ思いを馳せちゃうなぁ。
1
7/7 12:59
ラピュタ広場(勝手に命名)。この石切り場を引き上げようっていう時に、どうしてこの機械は放置することに決めたのか。いろいろ思いを馳せちゃうなぁ。
写真だとわからないのだけど、この時既に顔面から汗がしたたり落ちていて、もはやタオルが用をなさない状態…。
1
7/7 13:04
写真だとわからないのだけど、この時既に顔面から汗がしたたり落ちていて、もはやタオルが用をなさない状態…。
残り200メートルを切ってからの、急な階段の連続が厳しい。手すりで体を引っ張り上げるように進み、やっと上が見えてきた。
0
7/7 13:24
残り200メートルを切ってからの、急な階段の連続が厳しい。手すりで体を引っ張り上げるように進み、やっと上が見えてきた。
はい、「地球が丸く見える展望台」改め、「地球が白く見える展望台」です笑 山の上から見渡す海岸の景色が綺麗なんだけど、ここまで見えないとは。
0
7/7 13:27
はい、「地球が丸く見える展望台」改め、「地球が白く見える展望台」です笑 山の上から見渡す海岸の景色が綺麗なんだけど、ここまで見えないとは。
山頂は前回行ったので、今日は日本寺方面に向かう。さっきの階段を下りて登り返すのが精神的にキツイ笑 階段は滑りやすいので、特に下りは要注意だよ。
1
7/7 13:43
山頂は前回行ったので、今日は日本寺方面に向かう。さっきの階段を下りて登り返すのが精神的にキツイ笑 階段は滑りやすいので、特に下りは要注意だよ。
そして、切通しの先に唐突に現れる日本寺の北門。「閉門まで2時間弱だけど大丈夫か?」と確認されたあと、700円を納めて門をくぐる。
0
7/7 14:11
そして、切通しの先に唐突に現れる日本寺の北門。「閉門まで2時間弱だけど大丈夫か?」と確認されたあと、700円を納めて門をくぐる。
もう階段はうんざりだったけど、馬鹿と煙なのでとりあえず「地獄のぞき」へ。浜金谷方の風景もご覧のとおり真っ白。言うほど怖くはなかったです。
0
7/7 14:24
もう階段はうんざりだったけど、馬鹿と煙なのでとりあえず「地獄のぞき」へ。浜金谷方の風景もご覧のとおり真っ白。言うほど怖くはなかったです。
それから、早々に保田側の下山ルートへ。境内には沢山の紫陽花が植えられていて、あと2週間早ければ壮観だったかも。
0
7/7 14:38
それから、早々に保田側の下山ルートへ。境内には沢山の紫陽花が植えられていて、あと2週間早ければ壮観だったかも。
中腹あたりが広場になっていて、大仏や売店、トイレなんかもここにある。売店で気になったのは、ここ限定の紫芋きんつば(850円)かなぁ?
0
7/7 14:40
中腹あたりが広場になっていて、大仏や売店、トイレなんかもここにある。売店で気になったのは、ここ限定の紫芋きんつば(850円)かなぁ?
御朱印帳持ってきてよかった。あんまりお寺さんって行かないから、お寺用の御朱印帳が全然埋まらない。
0
7/7 14:46
御朱印帳持ってきてよかった。あんまりお寺さんって行かないから、お寺用の御朱印帳が全然埋まらない。
階段を降り続けて、やっと保田側の登山口へ。こっちから入山すると山頂までメチャきつそう。最後車道に出るところが、落石で迂回になってました。
0
7/7 15:05
階段を降り続けて、やっと保田側の登山口へ。こっちから入山すると山頂までメチャきつそう。最後車道に出るところが、落石で迂回になってました。
内房線の線路と、その向こうには海! 房総の海はちっちゃい頃に来てたけど、7月でもこんな静かなものだったっけ。
0
7/7 15:12
内房線の線路と、その向こうには海! 房総の海はちっちゃい頃に来てたけど、7月でもこんな静かなものだったっけ。
保田駅まで1.6km、道の駅まで2,0kmとちょっと歩く。背後に霞む鋸山。そう言えば。この夏はじめて蝉の声を聞いたかも。
0
7/7 15:24
保田駅まで1.6km、道の駅まで2,0kmとちょっと歩く。背後に霞む鋸山。そう言えば。この夏はじめて蝉の声を聞いたかも。
途中で道を誤りながら、ちょっと下調べで気になっていた「道の駅 保田小学校」へ。実際の廃校を利用した施設で、2年前にオープンしたばかり。
0
7/7 15:53
途中で道を誤りながら、ちょっと下調べで気になっていた「道の駅 保田小学校」へ。実際の廃校を利用した施設で、2年前にオープンしたばかり。
保田食堂の、「地魚刺となめろうのぶっかり丼(極)」(2,838円)。山に登ったあとで地魚食べられるのが、最高に「千葉」って感じする。
0
7/7 16:06
保田食堂の、「地魚刺となめろうのぶっかり丼(極)」(2,838円)。山に登ったあとで地魚食べられるのが、最高に「千葉」って感じする。
17時で閉まってしまうので、駆け足で施設見学。表はテラスがついてたりするけど、裏からみるとまんま小学校。
0
7/7 16:35
17時で閉まってしまうので、駆け足で施設見学。表はテラスがついてたりするけど、裏からみるとまんま小学校。
なんというか、小学校に無断侵入してる背徳感しかない笑 教室で宿泊もできるそうなんだけど、お一人様はダメなんですってー。
0
7/7 16:38
なんというか、小学校に無断侵入してる背徳感しかない笑 教室で宿泊もできるそうなんだけど、お一人様はダメなんですってー。
保田駅までは改めて汗をかきながら徒歩10分ほど。しかし電車が遅れたおかげで木更津で乗り継げず、帰るのがまた1時間遅れたというね。
0
7/7 16:57
保田駅までは改めて汗をかきながら徒歩10分ほど。しかし電車が遅れたおかげで木更津で乗り継げず、帰るのがまた1時間遅れたというね。
いいねした人