記録ID: 7910648
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳沢から大岳山でハナネコノメ探し
2025年03月18日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 765m
- 下り
- 765m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 5:38
距離 6.1km
登り 765m
下り 765m
13:27
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ、午後は時より小雪が舞う 大岳山山頂気温5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは有りません。 車の方は十里木駐車場でトイレを済ませましょう。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
地図
コンパス
GPS
雨具
ヘッドランプ
ファーストエイド
テーピングテープ
ツェルト
ホイッスル
非常食
防寒着
ココヘリ
熊鈴
4本爪軽アイゼン
|
---|
感想
今年は春が遅いようで昨年と同日に訪れましたがハナネコノメは未だ蕾の方が多く、ユリワサビなども咲いていませんでした。
登山道入口から橋を渡りますと沢沿いとなるのですがここにも株は有りますが花は付けていません。
大滝辺りも咲いていない感じで、その先に進みますと開けた感じで足元にも株はありますが未だ蕾の方が多いといった感じ。
植林を進むとまた開けますがココもほぼ蕾。
予定では今日は軽く沢沿いだけ見て帰ろうかと思っていたのですがハナネコノメも余り咲いておらず消化不良。
登山道から離れた沢沿いにも何となく踏み跡が有るような無いような感じでしたので先に進んでみました。
ハナネコノメは小株が少々と言った感じで標高が上がりますと花も小さくなる感じです。
そして第一の難所は左岸を高巻き、登山道まで後150mほどの場所で第二の難所を攀じ登りましたが谷筋に雪が溜まっている感じでしたので暫く左岸を歩きましたが小尾根に乗ることに変更しましたが足元悪く苦戦しました。
小尾根と言っても結構な傾斜で木も掴み四つん這いで攀じ登る事になりました。
そして、登山道の橋が見える辺りで傾斜が少し緩み無事到着となりました。
実は今日は雪を想定していませんでしたのでスパッツを付けていません。
スパッツを付けていれば沢筋でキックステップで登った方が楽だったかもです。
本日の出会った方
大岳山付近で2パーテイ・単独2名
馬頭刈尾根で1パーテイ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する