記録ID: 7898399
全員に公開
ハイキング
東海
納古山・木作谷コース〜バイカオウレン
2025年03月14日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:31
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 477m
- 下り
- 476m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
納古山下山後は近くの空ふさがり入り口付近に停めさせて頂きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
納古山の木作谷ルートは3年前に通りましたが、林道が湿っていて靴がずぶ濡れになった経験から雪山用登山靴で往復しました。 後は特に危険個所はありません。 |
写真
感想
先週の日曜日は晴天だったけれど、公共のイベントが終日入っていて登山できず、今度の日曜日は雨で行けず、今日の天気予報は晴天となっていたので仕事の合間を縫って、木作谷のセリバオウレンから納古山と空ふさがりのバイカオウレンを見に行って来ました。
ところが、朝の5時50分出発で6時40分に着いたら曇り空でした。
でもお花だけは曇りでも大丈夫なので、セリバオウレンの群生地をめぐって納古山頂上に着いたら誰もいないので独り占めして撮影出来ました。
雲や霞みはありましたが、ここで今まで見えなかった御嶽山や白山、能郷白山が見えて行った甲斐がありました。
愛妻弁当を並べていると知多から来られた人や日進市や小牧市から来られた人など賑わしくなってきました。
少しお話して下山中、セリバオウレンの群生地で数人の男女のグループが写真を撮っておられて挨拶しました。
下山後少し移動して空ふさがり入り口に車を停めて歩いていると途中で先ほどの人達が追い付かれて一緒にバイカオウレンを探しました。
奥に行くほどたくさんのバイカオウレンを見ることが出来、みんなで探すと効率が良くてよかったです。
一番奥の群生地では犬山市や可児市から来られたご婦人たちともお花のお話や情報交換も出来てよかったです。
今度来るときは要領も分かって、もうちょっと楽に探せると思います。
結局、早朝から午後3時過ぎまで歩きづめで帰ってからも仕事をして、レコを書くのが真夜中になってしまいました😅。
また、空ふさがりのバイカオウレンは盗掘防止のため、ログも写真情報も載せてありませんので悪しからずご勘弁を❗
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人
納古山から御嶽山・白山が見れてよかったですね
セリバオウレンを撮るのに踏まないかドキドキした姿が目に浮かびます!
空ふさがりのバイカオウレンは私が行った時よりもたくさんの花が咲いていますね
もう一度見に行かなくっちゃ
おはようございます。コメントありがとうございました。
セリバオウレンは道にまで生えて来て気を付けました。バイカオウレンは初めての空ふさがり群生地で戸惑いましたが、てつさんのレコを参考にさせて頂いたり、大勢の方と協力して探して最盛期の新鮮なお花を堪能できました。十津川村ほどではありませんが、この地方ではかなりの群生でいい所を見つけました。
是非、再訪問してみてください。
また、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する