ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7898399
全員に公開
ハイキング
東海

納古山・木作谷コース〜バイカオウレン

2025年03月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
6.5km
登り
477m
下り
476m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
1:12
合計
5:31
距離 6.5km 登り 477m 下り 476m
6:46
159
スタート地点
9:25
10:37
100
12:17
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道21号→41号→コブシ街道→木作谷登山口付近に停めさせて頂きました。
納古山下山後は近くの空ふさがり入り口付近に停めさせて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
納古山の木作谷ルートは3年前に通りましたが、林道が湿っていて靴がずぶ濡れになった経験から雪山用登山靴で往復しました。
後は特に危険個所はありません。
神渕川の橋を渡って木作谷から登って行きます。
天気予報と違って空は曇っています。
2025年03月14日 06:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/14 6:49
神渕川の橋を渡って木作谷から登って行きます。
天気予報と違って空は曇っています。
橋から間もなくしてセリバオウレンの群生地です。
自然の群生なので生き々としています。
2025年03月14日 06:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/14 6:53
橋から間もなくしてセリバオウレンの群生地です。
自然の群生なので生き々としています。
たくさん咲いているので片っ端から撮って行きます。
2025年03月14日 06:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 6:55
たくさん咲いているので片っ端から撮って行きます。
アップで❗
2025年03月14日 06:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/14 6:57
アップで❗
これも❗
2025年03月14日 06:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/14 6:59
これも❗
木作谷はきれいな水で小さな滝もあります。
2025年03月14日 07:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/14 7:02
木作谷はきれいな水で小さな滝もあります。
2番目の群生地です。
2025年03月14日 07:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 7:15
2番目の群生地です。
苔の間からニョキニョキ出ています。
2025年03月14日 07:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 7:18
苔の間からニョキニョキ出ています。
3番目の群生地ですが、3年前より規模が小さくなっています。
でも、きれい❗
2025年03月14日 07:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/14 7:38
3番目の群生地ですが、3年前より規模が小さくなっています。
でも、きれい❗
葉を見てもセリバかコセリバかよく分かりませんがセリバオウレンのような気がします。
2025年03月14日 07:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/14 7:42
葉を見てもセリバかコセリバかよく分かりませんがセリバオウレンのような気がします。
モフモフの間から顔をのぞかせています。
2025年03月14日 07:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/14 7:44
モフモフの間から顔をのぞかせています。
これも❗
2025年03月14日 07:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 7:47
これも❗
1本の茎から三つが多いけれど4つの花が咲いています。
2025年03月14日 07:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 7:49
1本の茎から三つが多いけれど4つの花が咲いています。
普通は三つ。
2025年03月14日 07:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/14 7:51
普通は三つ。
これも。
2025年03月14日 07:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 7:57
これも。
最上部の群生地です。
2025年03月14日 08:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 8:02
最上部の群生地です。
苔とよくマッチしています。
2025年03月14日 08:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 8:06
苔とよくマッチしています。
分岐点に何か木の工作物が乗っています。
何だろう❓
2025年03月14日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/14 9:19
分岐点に何か木の工作物が乗っています。
何だろう❓
納古山頂上です。誰もいないので貸し切り状態です。
4代目ノコリンがお出迎え❗
2025年03月14日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
3/14 9:35
納古山頂上です。誰もいないので貸し切り状態です。
4代目ノコリンがお出迎え❗
南側の眺望で飛騨川の蛇行と川辺町の街並みが見えます。
名古屋駅前ビル群は霞んでいてかろうじて見えています。
2025年03月14日 09:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/14 9:36
南側の眺望で飛騨川の蛇行と川辺町の街並みが見えます。
名古屋駅前ビル群は霞んでいてかろうじて見えています。
御嶽山も少しガスがかかっていますが、何とか見えます。
納古山では初めて見ます。
2025年03月14日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
3/14 9:41
御嶽山も少しガスがかかっていますが、何とか見えます。
納古山では初めて見ます。
お隣は乗鞍かアルプスかよく分かりません。
2025年03月14日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
3/14 9:41
お隣は乗鞍かアルプスかよく分かりません。
納古山では初めて白山が見えます。
2025年03月14日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
3/14 9:43
納古山では初めて白山が見えます。
こちらは能郷白山ではっきり見えます。
2025年03月14日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
3/14 9:44
こちらは能郷白山ではっきり見えます。
伊吹山が頭をのぞかせています。
2025年03月14日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
3/14 9:45
伊吹山が頭をのぞかせています。
恵那山はかなり霞んでいます。
2025年03月14日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
3/14 9:48
恵那山はかなり霞んでいます。
写真も一段落したので愛妻弁当を並べていると知多から来られた59歳の男性とお話出来ました。
その後、日進市や小牧市等数人の方とお話出来ました。
2025年03月14日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
3/14 10:02
写真も一段落したので愛妻弁当を並べていると知多から来られた59歳の男性とお話出来ました。
その後、日進市や小牧市等数人の方とお話出来ました。
下山したら青空が現れました😅。
神渕川上流側がきれい❗
2025年03月14日 12:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
3/14 12:09
下山したら青空が現れました😅。
神渕川上流側がきれい❗
場所を移動して室兼林道から空ふさぎに向かって歩いて行きます。
2025年03月14日 12:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/14 12:35
場所を移動して室兼林道から空ふさぎに向かって歩いて行きます。
すぐにモンローリップが群生しています。
2025年03月14日 12:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/14 12:37
すぐにモンローリップが群生しています。
アップで❗
2025年03月14日 12:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/14 12:40
アップで❗
その下にオオイヌノフグリが群生しています。
2025年03月14日 12:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/14 12:43
その下にオオイヌノフグリが群生しています。
この青色がきれいで、すぐアップしてしまいます😅。
2025年03月14日 12:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/14 12:45
この青色がきれいで、すぐアップしてしまいます😅。
空ふさがりです。
迫力ある岩が両側にあって、下から空が見えないくらいなので名前の由来になっています。
2025年03月14日 13:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
3/14 13:50
空ふさがりです。
迫力ある岩が両側にあって、下から空が見えないくらいなので名前の由来になっています。
やっと見つけたバイカオウレン❗
初めの群生地ですが、寄り付けない場所なので眺めるだけ😅。
90mmマクロでここまで❗
6
やっと見つけたバイカオウレン❗
初めの群生地ですが、寄り付けない場所なので眺めるだけ😅。
90mmマクロでここまで❗
カメラを換えて望遠でここまで寄れました。
7
カメラを換えて望遠でここまで寄れました。
違う場所では近くで撮れました。
5
違う場所では近くで撮れました。
さすが自生地なので新鮮で初々しいですね😃。
7
さすが自生地なので新鮮で初々しいですね😃。
アップで❗
これも・・
これも・・
3連で・・
横からも・・・
横並びに・・・
ツインで・・
また、横も・・・
5
また、横も・・・
斜めから・・
横ツイン
最後の群生地はたくさん咲いています。
6
最後の群生地はたくさん咲いています。
一番多い場所❗
今日も無事下山出来てありがとうございました。
5
今日も無事下山出来てありがとうございました。

感想

先週の日曜日は晴天だったけれど、公共のイベントが終日入っていて登山できず、今度の日曜日は雨で行けず、今日の天気予報は晴天となっていたので仕事の合間を縫って、木作谷のセリバオウレンから納古山と空ふさがりのバイカオウレンを見に行って来ました。
ところが、朝の5時50分出発で6時40分に着いたら曇り空でした。
でもお花だけは曇りでも大丈夫なので、セリバオウレンの群生地をめぐって納古山頂上に着いたら誰もいないので独り占めして撮影出来ました。
雲や霞みはありましたが、ここで今まで見えなかった御嶽山や白山、能郷白山が見えて行った甲斐がありました。
愛妻弁当を並べていると知多から来られた人や日進市や小牧市から来られた人など賑わしくなってきました。
少しお話して下山中、セリバオウレンの群生地で数人の男女のグループが写真を撮っておられて挨拶しました。
下山後少し移動して空ふさがり入り口に車を停めて歩いていると途中で先ほどの人達が追い付かれて一緒にバイカオウレンを探しました。
奥に行くほどたくさんのバイカオウレンを見ることが出来、みんなで探すと効率が良くてよかったです。
一番奥の群生地では犬山市や可児市から来られたご婦人たちともお花のお話や情報交換も出来てよかったです。
今度来るときは要領も分かって、もうちょっと楽に探せると思います。
結局、早朝から午後3時過ぎまで歩きづめで帰ってからも仕事をして、レコを書くのが真夜中になってしまいました😅。
また、空ふさがりのバイカオウレンは盗掘防止のため、ログも写真情報も載せてありませんので悪しからずご勘弁を❗

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

non27さん
納古山から御嶽山・白山が見れてよかったですねgood
セリバオウレンを撮るのに踏まないかドキドキした姿が目に浮かびます!
空ふさがりのバイカオウレンは私が行った時よりもたくさんの花が咲いていますねnote
もう一度見に行かなくっちゃscissors
2025/3/15 9:16
いいねいいね
1
てつ⛰さん
おはようございます。コメントありがとうございました。
セリバオウレンは道にまで生えて来て気を付けました。バイカオウレンは初めての空ふさがり群生地で戸惑いましたが、てつさんのレコを参考にさせて頂いたり、大勢の方と協力して探して最盛期の新鮮なお花を堪能できました。十津川村ほどではありませんが、この地方ではかなりの群生でいい所を見つけました。
是非、再訪問してみてください。
また、よろしくお願いします。
2025/3/15 9:31
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
納古山(中級・塩の道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら