ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7897430
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

真っ白な大・小浅間山とキクバオウレン咲く小根山森林公園

2025年03月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:21
距離
6.8km
登り
394m
下り
393m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:25
合計
3:52
距離 6.8km 登り 394m 下り 393m
9:05
1
スタート地点
9:06
9:07
64
10:11
10:12
6
10:18
10:37
49
11:26
11:27
41
12:08
12:11
46
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小浅間山は峰の茶屋前の駐車場に停めようとしましたが積雪で入れず
トイレ側の路肩に停めました。ここまで道路に雪はありません。
小根山森林公園は横川駅から狭い林道を走り突き当りに広い駐車場あります。
コース状況/
危険箇所等
峰の茶屋から雪道です。
冬の小浅間山で今迄一番積雪が多かったです。
チェーンスパイクで歩いています。
その他周辺情報 小根山森林公園のキクバオウレン、係りの人はまだ咲き始めと言っていましたが
私には充分咲いていました。
百年スギ手前の左側にたくさん咲いていました。
日立海浜公園の早咲き水仙、見頃です。
今週末もてんくらCの山ばかり。
だが金曜日は晴れマークのため、簡単に雪山気分が味わえる
小浅間山に今年もやってきました。
2025年03月14日 09:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 9:06
今週末もてんくらCの山ばかり。
だが金曜日は晴れマークのため、簡単に雪山気分が味わえる
小浅間山に今年もやってきました。
最近毎年のように来ている小浅間山だが、
さすがに今年は雪が多い。
雪の壁ができていますよ〜
2025年03月14日 09:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 9:18
最近毎年のように来ている小浅間山だが、
さすがに今年は雪が多い。
雪の壁ができていますよ〜
小浅間山の分岐から山頂を目指します。
雪が多くずっと雪道です。
2025年03月14日 09:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 9:33
小浅間山の分岐から山頂を目指します。
雪が多くずっと雪道です。
振り返ると
真っ白な浅間山が顔を出してきました。
2025年03月14日 09:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 9:37
振り返ると
真っ白な浅間山が顔を出してきました。
前日の気温上昇で雪が溶けるか心配だったが
問題なさそうです。
2025年03月14日 09:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 9:43
前日の気温上昇で雪が溶けるか心配だったが
問題なさそうです。
真っ白な雪原から
珍しく立っている山名板が見えて来ました。
2025年03月14日 09:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/14 9:52
真っ白な雪原から
珍しく立っている山名板が見えて来ました。
貸し切りの小浅間山山頂です。
2025年03月14日 09:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
3/14 9:53
貸し切りの小浅間山山頂です。
小浅間山山頂でおじさんヤッター!!
2025年03月14日 09:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
3/14 9:56
小浅間山山頂でおじさんヤッター!!
山頂は真っ白な雪原です。
真っ白な大きな浅間山と小さな小浅間山、
重なって大浅間山です!
2025年03月14日 10:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
3/14 10:00
山頂は真っ白な雪原です。
真っ白な大きな浅間山と小さな小浅間山、
重なって大浅間山です!
山名板と真っ白な大浅間山。
2025年03月14日 10:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
3/14 10:00
山名板と真っ白な大浅間山。
三角点と真っ白な大浅間山。
2025年03月14日 10:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 10:00
三角点と真っ白な大浅間山。
青と白の世界です。
浅間と小浅間が重なった大浅間山、真っ白です!
2025年03月14日 10:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 10:01
青と白の世界です。
浅間と小浅間が重なった大浅間山、真っ白です!
浅間山の山頂部。
ここまで白いのは初めてかも。
噴煙は見えませんね・・・
2025年03月14日 10:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
3/14 10:05
浅間山の山頂部。
ここまで白いのは初めてかも。
噴煙は見えませんね・・・
3月だというのに真っ白な浅間山。
いいですね〜
2025年03月14日 10:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 10:05
3月だというのに真っ白な浅間山。
いいですね〜
反対側に目をやると
妙義山と御荷鉾山がシルエットで連なっています。
2025年03月14日 10:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/14 10:05
反対側に目をやると
妙義山と御荷鉾山がシルエットで連なっています。
こちらは浅間隠山です。
さて、西峰に向かいましょう。
2025年03月14日 10:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 10:06
こちらは浅間隠山です。
さて、西峰に向かいましょう。
西峰着きました。
こちらは風が強いです。
2025年03月14日 10:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
3/14 10:16
西峰着きました。
こちらは風が強いです。
西峰にておじさんヤッター!!
2025年03月14日 10:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
3/14 10:18
西峰にておじさんヤッター!!
かわいいウサギさんの山名板とおじさんイェ〜。
2025年03月14日 10:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
3/14 10:19
かわいいウサギさんの山名板とおじさんイェ〜。
西峰も今日は雪が多いです。
2025年03月14日 10:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
3/14 10:22
西峰も今日は雪が多いです。
さて、西峰からは上信の山々が一望です。
一番目立つのはもちろん四阿山。
2025年03月14日 10:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 10:27
さて、西峰からは上信の山々が一望です。
一番目立つのはもちろん四阿山。
万座スキー場と白根山方面。
2025年03月14日 10:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/14 10:27
万座スキー場と白根山方面。
岩菅山ですね。
2025年03月14日 10:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
3/14 10:27
岩菅山ですね。
真っ白な白砂山。
2025年03月14日 10:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
3/14 10:27
真っ白な白砂山。
鬼押出しと四阿山。
2025年03月14日 10:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
3/14 10:28
鬼押出しと四阿山。
西峰からの浅間山は迫力です。
2025年03月14日 10:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
3/14 10:23
西峰からの浅間山は迫力です。
一番先の岩峰から西峰を見る。
2025年03月14日 10:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
3/14 10:31
一番先の岩峰から西峰を見る。
西峰から降りて東岩塔に向かいます。
2025年03月14日 10:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/14 10:39
西峰から降りて東岩塔に向かいます。
東岩塔着きました。
2025年03月14日 10:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
3/14 10:46
東岩塔着きました。
東岩塔にておじさんヤッター!!
2025年03月14日 10:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
3/14 10:50
東岩塔にておじさんヤッター!!
分岐まで降りて来ました。
2025年03月14日 11:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 11:01
分岐まで降りて来ました。
観測所に寄っていきます。
2025年03月14日 11:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 11:02
観測所に寄っていきます。
観測所から西峰バックにおじさんヤッター!!
2025年03月14日 11:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
3/14 11:04
観測所から西峰バックにおじさんヤッター!!
いやあ、今日は予想より風も少なく
積雪も多く素晴らしい大・小浅間山を見ることができました。
2025年03月14日 11:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 11:06
いやあ、今日は予想より風も少なく
積雪も多く素晴らしい大・小浅間山を見ることができました。
帰りの万山望より浅間山。
2025年03月14日 11:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 11:32
帰りの万山望より浅間山。
真っ白な浅間山はやっぱりいいですね〜
2025年03月14日 11:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
3/14 11:32
真っ白な浅間山はやっぱりいいですね〜
帰りに前から気になっていた
風越山を登ってみます。途中で登山道がわからなくなり
適当に尾根目指して登りました。
2025年03月14日 11:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 11:51
帰りに前から気になっていた
風越山を登ってみます。途中で登山道がわからなくなり
適当に尾根目指して登りました。
10分足らずで山頂です。
山頂からは浅間山が素晴らしい!
2025年03月14日 12:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/14 12:04
10分足らずで山頂です。
山頂からは浅間山が素晴らしい!
浅間山のアップです。
2025年03月14日 12:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/14 12:04
浅間山のアップです。
もっと近づいてみましょう。
前掛山と東前掛山山頂部は雪が溶けて黒いですね。
2025年03月14日 12:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
3/14 12:05
もっと近づいてみましょう。
前掛山と東前掛山山頂部は雪が溶けて黒いですね。
先程登った小浅間山。
2025年03月14日 12:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 12:05
先程登った小浅間山。
こちらは剣ヶ峰です。
2025年03月14日 12:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 12:05
こちらは剣ヶ峰です。
風越山山頂にておじさんイェ〜
2025年03月14日 12:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
3/14 12:07
風越山山頂にておじさんイェ〜
湿原に戻ってきました。
山頂は左端で、登山口は更に左の尾根です。
2025年03月14日 12:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 12:18
湿原に戻ってきました。
山頂は左端で、登山口は更に左の尾根です。
さて、車で移動しこちらも前から気になっていた
小根山森林公園のキクバオウレンを探しに行きます。
係りの人に場所を教えて頂くとすぐに見つかりました。
2025年03月14日 13:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
3/14 13:04
さて、車で移動しこちらも前から気になっていた
小根山森林公園のキクバオウレンを探しに行きます。
係りの人に場所を教えて頂くとすぐに見つかりました。
係りの人のお話だと咲き始めと言っていましたが
たくさん咲いていました。
私には充分すぎるくらい咲いていました。
2025年03月14日 13:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
3/14 13:06
係りの人のお話だと咲き始めと言っていましたが
たくさん咲いていました。
私には充分すぎるくらい咲いていました。
かわいいですね〜
2025年03月14日 13:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
3/14 13:07
かわいいですね〜
セリバオウレンとキクバオウレンの区別がわかりません。
2025年03月14日 13:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
3/14 13:08
セリバオウレンとキクバオウレンの区別がわかりません。
雄花と雌花の区別もわかりません。
2025年03月14日 13:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 13:09
雄花と雌花の区別もわかりません。
両性花なんて、もっとわかりません。(笑)
2025年03月14日 13:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
3/14 13:09
両性花なんて、もっとわかりません。(笑)
でもすごくかわいい花ですね〜
2025年03月14日 13:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
3/14 13:15
でもすごくかわいい花ですね〜
こんな感じでポツポツあちこちに咲いています。
2025年03月14日 13:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 13:15
こんな感じでポツポツあちこちに咲いています。
昨年は栃木の城山でセリバオウレンを見に行ったが
今年はここでキクバオウレンです!
2025年03月14日 13:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
3/14 13:16
昨年は栃木の城山でセリバオウレンを見に行ったが
今年はここでキクバオウレンです!
花火のように綺麗な花です。
2025年03月14日 13:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
3/14 13:16
花火のように綺麗な花です。
花粉症の自分としては百年スギはちょっと・・・
この先の遊歩道を歩こうと思ったがくしゃみが止まらず
撤退です(笑)
2025年03月14日 13:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
3/14 13:19
花粉症の自分としては百年スギはちょっと・・・
この先の遊歩道を歩こうと思ったがくしゃみが止まらず
撤退です(笑)
小根山森林公園の
キクバオウレン、見られて良かった。
ヤッター!!
2025年03月14日 13:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
3/14 13:23
小根山森林公園の
キクバオウレン、見られて良かった。
ヤッター!!
次ぐ日、依田さんがテレビでやっていた
日立海浜公園の早咲き水仙を見に行ってきました。
11
次ぐ日、依田さんがテレビでやっていた
日立海浜公園の早咲き水仙を見に行ってきました。
水仙の丘、黄色の絨毯状態ですよ!!
9
水仙の丘、黄色の絨毯状態ですよ!!
早咲き水仙、まさに見頃です。
近くの梅とのコラボがいいですね。
11
早咲き水仙、まさに見頃です。
近くの梅とのコラボがいいですね。
梅と水仙のコラボでおじさんヤッター!!
9
梅と水仙のコラボでおじさんヤッター!!
梅も見頃です。
同じ木の中に違う色の花・・・
不思議ですね〜
7
梅も見頃です。
同じ木の中に違う色の花・・・
不思議ですね〜
梅林の様な美しさです。
青空じゃないのがちょっと残念ですが。
9
梅林の様な美しさです。
青空じゃないのがちょっと残念ですが。
赤、ピンク、白の梅、春ですね〜
12
赤、ピンク、白の梅、春ですね〜
折角だからネモフィラで有名なみはらしの丘に登ります。
今は緑の丘になっています。
7
折角だからネモフィラで有名なみはらしの丘に登ります。
今は緑の丘になっています。
日曜日、近所の伊勢崎みらい公園で
河津桜の様子を見に行きました。
10
日曜日、近所の伊勢崎みらい公園で
河津桜の様子を見に行きました。
河津桜は満開です。
8
河津桜は満開です。
満開の河津桜をバックにおじさんヤッター!!
11
満開の河津桜をバックにおじさんヤッター!!
河津桜の咲くくさぶえの丘を
池越しに見る。
小雨が降ってきました、帰りましょう。
11
河津桜の咲くくさぶえの丘を
池越しに見る。
小雨が降ってきました、帰りましょう。

感想

今週末もてんくらCの山ばかり。
だが金曜日は風は強いが晴れ予報だったので、簡単に雪山気分が味わえる
小浅間山に今年も行って来ました。

峰の茶屋前の駐車場は雪で入れず、トイレ側の路肩に駐車し
チェーンスパイクを着けて歩き出す。
毎年のように来ている小浅間山だが、今年は雪が多い。
山頂は大雪原と化し、浅間山も今迄で一番白く、白い浅間と小浅間が重なり
大浅間山となっていた。

帰り、前から気になっていた小根山森林公園のキクバオウレンを見にいった。
場所を係りの人に教えて頂き歩いていると百年スギの手前にポツポツ咲いていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人

コメント

sumakさん、こんばんは。雪と花、両方楽しめたようですね。まず雪、まだまだたっぷり残っていて、下手するとまだ積雪量は増えそうな天気予報。暖かい日に一気に溶けて帳尻が合うんでしょうが、やはり今年は山の春は遅いのかな。そして花、一面○○、というのがsumakさんのレコならではだと思いました。オーレンの白、スイセンの黄色が春の勢いを感じます。それにしても長野から茨城まで広範囲に移動、お疲れさまでした!
2025/3/16 16:46
yamaonseさん、こんばんは。
この時期は雪か花か迷いますが、今週はどっちも行きたい〜ということで、
ゆるゆる雪山と花散策が両方楽しめる場所に行って来ました。
昨晩からまた雪が降り、今年はまだまだ雪たっぷりのようなので、あと一回くらいは
雪山に行ければ行きたいと思っています。
キクバオウレンを見ているとどの花も違うように見えて、いつの間にかあたり一面同じ写真?
みたいになってしまいます。

里では水仙も咲き出し、いよいよ桜開花も間近ですね・・・
2025/3/16 21:12
いいねいいね
1
sumakさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

雪山かと思えば次の日は春の花 この時期は両方楽しめますね
小浅間山はまだまだ雪深いようでオジさんやったー!にもニヤっとしてしまいますよ
キクバオウレン⋯オウレンちゃんにも色々ありますね
キクバさん姐さんも見たことないのでどこが違うのやら 葉っぱなのかなぁ
まだ雪山に行かれますか
今日は雪山 明日は花巡りと忙しそうですね
2025/3/16 13:00
YY姐さんさん、こんばんは。
そうですね、今年は雪も多く花とだぶってしまい、両方楽しもう!となりますね。
小浅間山もふだんはすぐに溶けちゃうんでしょうけど、今年はまだまだって感じでした。
キクバオウレン、私も何が違うかよくわかりません、葉が違うようですが
その違いもわかりません・・・(笑)
でもかわいい花はやっぱりいいですね。

今週末は今季最後の雪山になるかもしれません、でも天気次第ですが・・・
2025/3/17 21:45
sumakさん、おはようございます。
雪山と花、両方楽しまれるのは流石です。標高が高い山では雪ですが、麓は雪解けの花が咲いているんですね。
さてオーレンちゃん、キレイですね。キクバ、セリバさん、花は全く区別がつかないですよね。葉っぱだけが違うことぐらいでしょうか。他にもオーレン属で、黄色っぽい花のウスギオウレンも見学したいですね。雪山と花のひと粒で二度美味しい山行お疲れ様でした。
2025/3/17 7:05
くぼやんさん、こんばんは。
山はまだまだ冬、里は既に春、こうなるとやっぱり両方楽しみたくなっちゃいますね。

キクバオウレン、セリバオウレン、葉が違うだけで花はほぼ同じですよね・・・
最近、ウスギオウレンと言うのも知り、そちらも見たくなってきました。
でも、貴重な花は場所がわからないし、近場で見られる花で良しっと言う感じです。
ハナネコも咲き出し、これからはミツマタも咲くでしょうからやっぱり忙しくなりそうです。
2025/3/17 21:50
sumakさん こんにちは。
今年の小浅間は雪たっぷりのようですね。自宅近くから見る浅間山も真っ白ですもんね。
今が一番白く見えて凄く綺麗ですね。ま近で見る浅間山は迫力あったことでしょう。
一転小根山森林公園のキクバオウレンは春の訪れと日立海浜公園の水仙は春爛漫な感じが面白いですね。
長距離の移動お疲れ様でした。
2025/3/17 18:01
kazumakoさん、こんばんは。
先週末はてんくらCばかりで、雪山はやめようかと思ったのですが、
周りの山々をぐるりと見渡すと、唯一真っ白ですっきり見えたのは浅間山でした。
3月中で、ここまで綺麗に下の方まで白かったので、間近で見たくなり
気軽に行ける小浅間山を歩いて来ました。

その後、キクバオウレンや観光で花の追っかけも始めました。
雪もそうですが、花も気づけば終わっちゃった・・・ってことありますよね。
2025/3/17 21:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら