ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7893512
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

コグルミ谷からタテ谷を周回の御池岳

2000年04月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
03:55
距離
6.1km
登り
774m
下り
774m

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:30
合計
3:55
7:50
25
8:15
55
9:10
9:25
25
9:50
10:05
70
11:15
コグルミ谷登山口
天候 曇り時々晴れ
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コグルミ谷付近の駐車場に駐車しました。
登山口まで車道を5分ほど歩いてコグルミ谷に入って行く。初めのうちは両岸が迫った狭い谷だが、タテ谷との分岐を過ぎて登って行くうちに広く開けた明るい谷に変わる。
登山口まで車道を5分ほど歩いてコグルミ谷に入って行く。初めのうちは両岸が迫った狭い谷だが、タテ谷との分岐を過ぎて登って行くうちに広く開けた明るい谷に変わる。
登山口から30分はどで長命水と呼ばれる水場に着き一息入れる。そのあたりから残雪が現れてくる。
さらに登り続けるうちに道は谷筋を離れて左の山腹をトラバースするようになる。途中で何箇所か残雪を横切り、雪に埋もれた小さな沢に沿って急な坂道を登る。
登山口から30分はどで長命水と呼ばれる水場に着き一息入れる。そのあたりから残雪が現れてくる。
さらに登り続けるうちに道は谷筋を離れて左の山腹をトラバースするようになる。途中で何箇所か残雪を横切り、雪に埋もれた小さな沢に沿って急な坂道を登る。
やがて前方が明るくなり樹林の間に青空も見えるようになる。登りはじめたときは小雨もぱらついていたが、いつの間にか雲も切れて日が差し始めて天気は回復してきたようだ。
8時15分に天ヶ平と書かれた稜線に達する。ここから右に折れて御池岳に向かう。
やがて前方が明るくなり樹林の間に青空も見えるようになる。登りはじめたときは小雨もぱらついていたが、いつの間にか雲も切れて日が差し始めて天気は回復してきたようだ。
8時15分に天ヶ平と書かれた稜線に達する。ここから右に折れて御池岳に向かう。
林の中の平坦な稜線を進むうちに小さな沢に出会う。沢を渡り左手にトラバースしてバイケイソウが生える小さな尾根を乗り越え、少し下って真ノ谷出会いに着いた。
谷に沿ってしばらく行くと左手に御池岳に取り付く道が分かれている。頂上まで25分と書かれていた。
林の中の平坦な稜線を進むうちに小さな沢に出会う。沢を渡り左手にトラバースしてバイケイソウが生える小さな尾根を乗り越え、少し下って真ノ谷出会いに着いた。
谷に沿ってしばらく行くと左手に御池岳に取り付く道が分かれている。頂上まで25分と書かれていた。
山頂への谷筋にはまだ結構な残雪があった。徐々に傾斜を増してくる雪の道を登り続けて9時10分に御池岳に到着した。
山頂のまわりは灌木に囲まれて東側以外はほとんど展望がない。少し休んでから9時25分に鈴北岳に向かった。
山頂への谷筋にはまだ結構な残雪があった。徐々に傾斜を増してくる雪の道を登り続けて9時10分に御池岳に到着した。
山頂のまわりは灌木に囲まれて東側以外はほとんど展望がない。少し休んでから9時25分に鈴北岳に向かった。
曲がりくねった灌木の中の道を下り、真ノ谷の上部に出たあとは明るく開けた笹原の中の道となる。
真ノ池を左に見て進んで行くと広々とした日本庭園に出た。笹原の中に白い石灰岩が立ち並ぶ景色を見ながら右に大きく回り込んで9時50分に鈴北岳に着いた。
曲がりくねった灌木の中の道を下り、真ノ谷の上部に出たあとは明るく開けた笹原の中の道となる。
真ノ池を左に見て進んで行くと広々とした日本庭園に出た。笹原の中に白い石灰岩が立ち並ぶ景色を見ながら右に大きく回り込んで9時50分に鈴北岳に着いた。
笹を切り開いた眺めの良い明るい頂きからは春霞の中に霊仙山や伊吹山を眺めることができた。振り返ると先程までいた御地岳が一際大きく見える。
笹を切り開いた眺めの良い明るい頂きからは春霞の中に霊仙山や伊吹山を眺めることができた。振り返ると先程までいた御地岳が一際大きく見える。
眼下の日本庭園の向こうには夕日のテラスや西ボタンブチなどがある山並みが続いている。
10時5分にコグルミ谷に向かって山頂を出発した。
眼下の日本庭園の向こうには夕日のテラスや西ボタンブチなどがある山並みが続いている。
10時5分にコグルミ谷に向かって山頂を出発した。
下りはタテ谷を行く。鞍掛峠に向かう道を進むと、ほどなく右手に谷に下る道が分岐している。
笹に覆われた急な道を下って行く。タテ谷上部の谷筋は多量の残雪に埋もれており、サクサクと快適に下る。雪がなくなったあたりからは道も平坦になる。この谷にもやはりバイケイソウが芽を出しているが、日当たりが良いためか御池岳付近よりも成長は少し早いようだった。
下りはタテ谷を行く。鞍掛峠に向かう道を進むと、ほどなく右手に谷に下る道が分岐している。
笹に覆われた急な道を下って行く。タテ谷上部の谷筋は多量の残雪に埋もれており、サクサクと快適に下る。雪がなくなったあたりからは道も平坦になる。この谷にもやはりバイケイソウが芽を出しているが、日当たりが良いためか御池岳付近よりも成長は少し早いようだった。
やがて道は谷の右岸を高巻くようになる。このあたりの道は狭くあまり踏まれていないようで歩きにくかった。
バイケイソウに囲まれた道を急降下して沢筋に出てしばらく行くとコグルミ谷に出た。そこから10分ほどで登山口に帰り着いた。
やがて道は谷の右岸を高巻くようになる。このあたりの道は狭くあまり踏まれていないようで歩きにくかった。
バイケイソウに囲まれた道を急降下して沢筋に出てしばらく行くとコグルミ谷に出た。そこから10分ほどで登山口に帰り着いた。
登山口から車道を歩いて駐車地には11時15分に戻る。車道の縁には延々と車が止めてあった。
登山口から車道を歩いて駐車地には11時15分に戻る。車道の縁には延々と車が止めてあった。

感想

標高1242mを有する御池岳は鈴鹿山脈の最高峰である。この山の懐は残雪が豊かな谷々に恵まれており、そこには春から夏にかけて色とりどりの花々が咲き競うとのことだ。最近は寒さも和らぎようやく春の気配も濃くなって来たので、花との出合を楽しみにして、また5月の連休に予定している宮之浦岳登山の足慣らしを兼ねて、昭和48年の秋以来27年ぶりに登ることにした。
早朝4時35分に自宅を車で出発する。残念ながら曇り空だが天気は回復に向かっているはずであまり気にしないことにする。宇治田原から信楽に向かう。このあたりは国道1号の裏街道と言ったところで、道も山の中の狭いところがあり対向車に気をつかう。戦国時代の本能寺の変の折り徳川家康が三河に逃げ帰った時に通ったのは多分このあたりだろう。信楽に近づくと道も2車線の立派なものになる。狸の焼き物が並ぶ信楽を5時30分に通過する。
水口、日野、八日市を過ぎ多賀神社から国道306号に入ろうとしたところ、大君ヶ畑以遠は通行止めになっている。確か3年前に竜ヶ岳に登ろうとした時もそうだった。どうしようかと思ったがとにかく予定しているコグルミ谷出合まで行かなければならないので、遠回りになるが彦根から米原、関ケ原を通り、国道365号で藤原まで行くことにした。藤原から国道306号に入り、右に左にとハンドルを切りながら坂道を登る。コグルミ谷出合の手前の駐車場には7時15分に着く。すでに何台かの車が止めてあり、歩き始めている登山者もいた。支度をして7時20分に出発した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら