ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7885862
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

縫ヶ原山(真名川から周回)〜霧氷の森とモフモフ稜線漫歩のご褒美🎶

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:05
距離
12.3km
登り
1,220m
下り
1,211m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:48
休憩
0:18
合計
10:06
距離 12.3km 登り 1,220m 下り 1,211m
5:05
194
スタート地点
8:19
8:29
30
10:26
10:29
282
15:11
ゴール地点
実際の累積標高は登り・下り共に1,350〜1,400m程度かと思います。
天候 晴れときどき雲り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
真名川ダムの駐車地に停めさせていただきました。
4時半頃の到着でまだ余裕あり。
コース状況/
危険箇所等
・真名川ダムからモッカ谷山への取り付き(ピンテあり)から尾根までが急登でルートが分かり難い(暗い中でのスタートでは特に)
・モッカ谷山直下が最も急だが、アイゼンとストックで問題ないレベル
・ジャンクションピークから縫ヶ原山までの森歩きがトレースなければ要ルーファイ
・縫ヶ原山への山頂直下の最後はかなり急登り
・縫ヶ原山からの周回ルートでは雪庇稜線を歩くので雪庇に注意。
・雪庇稜線では向かって右側が谷のため緩やかな片斜面を歩くことになり、右足首に負担がかかる。
5時にスタートするも暗い中で取り付きから尾根にあがるまでのコース取りに難儀しました。。。広い尾根をモッカ谷山に向けて地味に歩きます。
2025年03月09日 07:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 7:40
5時にスタートするも暗い中で取り付きから尾根にあがるまでのコース取りに難儀しました。。。広い尾根をモッカ谷山に向けて地味に歩きます。
今日の天気は良さそう👍
2025年03月09日 08:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 8:00
今日の天気は良さそう👍
嬉しいことに霧氷がモリモリ!
2025年03月09日 08:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 8:10
嬉しいことに霧氷がモリモリ!
視界が開けて気持ち良い雪歩き♪
2025年03月09日 08:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 8:12
視界が開けて気持ち良い雪歩き♪
先頭でしたが健脚なソロ男性に追いつかれ追い越されました。。
同じく縫ヶ原山周回ルートを予定されているとのこと。最後までトレースをありがとうございました。
2025年03月09日 08:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 8:22
先頭でしたが健脚なソロ男性に追いつかれ追い越されました。。
同じく縫ヶ原山周回ルートを予定されているとのこと。最後までトレースをありがとうございました。
左手には荒島岳がドーン🎵山頂付近に雲がかかっていて長い間取れませんでした。。。8年前の3月にワカ盆さんと南陵から荒島岳へ登ったのは最高の思い出👍
2025年03月09日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/9 8:28
左手には荒島岳がドーン🎵山頂付近に雲がかかっていて長い間取れませんでした。。。8年前の3月にワカ盆さんと南陵から荒島岳へ登ったのは最高の思い出👍
左上のジャンクションピークから左に行けば荒島岳、右に折れると縫ヶ原山へ向かう稜線です。
2025年03月09日 08:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/9 8:30
左上のジャンクションピークから左に行けば荒島岳、右に折れると縫ヶ原山へ向かう稜線です。
荒島岳をアップ!雲が取れて欲しい〜
2025年03月09日 08:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/9 8:30
荒島岳をアップ!雲が取れて欲しい〜
激急登を登りようやくモッカ谷山に到着しました。ここで荒島岳のモルゲンショーを見たかったですね。
2025年03月09日 08:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/9 8:34
激急登を登りようやくモッカ谷山に到着しました。ここで荒島岳のモルゲンショーを見たかったですね。
少し休憩したあと、ジャンクションピークへ向かいます👍
2025年03月09日 08:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 8:51
少し休憩したあと、ジャンクションピークへ向かいます👍
ここからの稜線歩きがサイコーなのです!
今日は霧氷というプレゼントも♪
2025年03月09日 08:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/9 8:53
ここからの稜線歩きがサイコーなのです!
今日は霧氷というプレゼントも♪
30分ほどでジャンクションピークに着きました。南陵方面はこの時間はまだノートレースでした。
2025年03月09日 09:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 9:09
30分ほどでジャンクションピークに着きました。南陵方面はこの時間はまだノートレースでした。
さて、初めての縫ヶ原山へ!最初は少し下っていきます。さっきのソロ男性のトレースがあって助かる〜
2025年03月09日 09:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 9:13
さて、初めての縫ヶ原山へ!最初は少し下っていきます。さっきのソロ男性のトレースがあって助かる〜
私的に一番のハイライトはジャンクションピークから縫ヶ原山までの霧氷の森でした(^^♪
2025年03月09日 09:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/9 9:35
私的に一番のハイライトはジャンクションピークから縫ヶ原山までの霧氷の森でした(^^♪
霧氷のおかげでテンション高し^^
2025年03月09日 09:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/9 9:42
霧氷のおかげでテンション高し^^
喜びを噛みしめながら稜線を進みます。
2025年03月09日 09:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/9 9:48
喜びを噛みしめながら稜線を進みます。
陽が当たると霧氷が輝きますね〜
2025年03月09日 10:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 10:00
陽が当たると霧氷が輝きますね〜
今日は気温が低めなのでお昼過ぎても残っていました。
2025年03月09日 10:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/9 10:01
今日は気温が低めなのでお昼過ぎても残っていました。
青空と霧氷の組み合わせは最高^^/
2025年03月09日 10:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/9 10:06
青空と霧氷の組み合わせは最高^^/
荒島岳の雲もあと少しで取れそうですが…。
2025年03月09日 10:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 10:07
荒島岳の雲もあと少しで取れそうですが…。
この辺りで泊まってモルゲンショー見たい。
2025年03月09日 10:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/9 10:09
この辺りで泊まってモルゲンショー見たい。
縫ヶ原山への最後の急登り!
2025年03月09日 10:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 10:21
縫ヶ原山への最後の急登り!
すると白龍神社からの難ルートを登ってこられたsumiさんとばったりんこ(^^♪ まさか、こんなマイナールート?でお会いするとは😲
2025年03月09日 10:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/9 10:32
すると白龍神社からの難ルートを登ってこられたsumiさんとばったりんこ(^^♪ まさか、こんなマイナールート?でお会いするとは😲
しばらく談笑して、sumiさんは南陵から荒島岳へ向かわれました。また何処かの山でお会いしましょう!
13
しばらく談笑して、sumiさんは南陵から荒島岳へ向かわれました。また何処かの山でお会いしましょう!
sumiさんとお別れ後、これから周回ルートを行きます。この稜線は雪庇稜線なので見応えたっぷりですが、踏み抜きに気を付けながら歩きます。奥は銀杏峰・部子山♪
2025年03月09日 10:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 10:41
sumiさんとお別れ後、これから周回ルートを行きます。この稜線は雪庇稜線なので見応えたっぷりですが、踏み抜きに気を付けながら歩きます。奥は銀杏峰・部子山♪
この時もまだ荒島山頂付近の雲が取れないです。。。
2025年03月09日 10:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 10:42
この時もまだ荒島山頂付近の雲が取れないです。。。
ここも大きな雪庇!
2025年03月09日 11:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 11:08
ここも大きな雪庇!
このルートは正面に銀杏峰・部子山を見ながらの下山です。
2025年03月09日 11:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/9 11:13
このルートは正面に銀杏峰・部子山を見ながらの下山です。
縫ヶ原山方面を振り返り。片側が谷側に微妙に傾斜しているため、足首の弱い私は次第に踏ん張れなくなり、この後かなりスローペースでの下山となりました💦
2025年03月09日 11:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/9 11:20
縫ヶ原山方面を振り返り。片側が谷側に微妙に傾斜しているため、足首の弱い私は次第に踏ん張れなくなり、この後かなりスローペースでの下山となりました💦
ふと荒島岳を見ると、雲が取れているではないですか!
sumiさんも最高の眺望を楽しんでおられるでしょう👍
2025年03月09日 11:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 11:31
ふと荒島岳を見ると、雲が取れているではないですか!
sumiさんも最高の眺望を楽しんでおられるでしょう👍
下山開始から約3時間、ヘロヘロになってやっと反射板まで下山してきました。。最後はダム湖に向けて急な下りをおります。。
2025年03月09日 13:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 13:31
下山開始から約3時間、ヘロヘロになってやっと反射板まで下山してきました。。最後はダム湖に向けて急な下りをおります。。
モッカ谷山の尾根への激登りよりは随分マシな下りをおりて林道に着地しました。ただ、ここからスタート地点までが長く、雪も緩んでずぼるのでスノーシューに履き替えました。。
2025年03月09日 14:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 14:17
モッカ谷山の尾根への激登りよりは随分マシな下りをおりて林道に着地しました。ただ、ここからスタート地点までが長く、雪も緩んでずぼるのでスノーシューに履き替えました。。
しばらく歩いてデブリ地帯を通過するとき、ドンという音がして見上げると大きな雪の塊がふたつ落ちて来るではないですか!
上手くよけれて直撃を免れました。要注意箇所ですね💦
2025年03月09日 14:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 14:56
しばらく歩いてデブリ地帯を通過するとき、ドンという音がして見上げると大きな雪の塊がふたつ落ちて来るではないですか!
上手くよけれて直撃を免れました。要注意箇所ですね💦
そして橋を渡るのですが、ここが一番怖かった。雪が手すり付近まで積もっているため柵がないのと同じ状態。。。落ちたら終わりなので確実にド真ん中をゆっくりと進みました。高所恐怖症にはツラかった^^;
2025年03月09日 14:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 14:58
そして橋を渡るのですが、ここが一番怖かった。雪が手すり付近まで積もっているため柵がないのと同じ状態。。。落ちたら終わりなので確実にド真ん中をゆっくりと進みました。高所恐怖症にはツラかった^^;

装備

個人装備
12本アイゼン ストック スノーシュー

感想

福井の最強コンビ、きやさんとnakkiさんが数年前にイグルー泊された縫ヶ原山(白龍神社から)で泊まりたいとずっと思っていましたが、北陸の天気が二日間晴れるのは滅多になく…今回は日帰りで登ることにしました。夜明け頃の天気が微妙だったのでモッカ谷山からの荒島岳モルゲンショーは諦めて少し遅め?のスタート。この日の一番手となったが、モッカ谷山の手前でソロ男性の方に追い抜かれ、二番手で縫ヶ原山へ進みました。ジャンクションピークから縫ヶ原山へ向かう途中の霧氷の森付近がややこしく迷いそうでしたが、先行のソロ男性のトレースのおかげで楽できました。

縫ヶ原山への急登を乗り上げると、どこか見覚えのある男性が居られ、お話しすると二年前に白龍神社からトライしたが撤退したのでリベンジに来られたとのこと。そう、この方はヤマレコユーザーのsumiさんなのでした。sumiさんとは数年前に中アの横川山でお会いしていましたが、まさかのマイナールートでのばったりでした!
今日は時間の余裕があるので南陵ルートから荒島岳へ登られるとのことで名残惜しくもお別れ。また何処かの山でお会いすることを楽しみにしています(^^♪

さて私は周回ルートで真名川ダムまで下山です。この稜線はすごい雪庇の連続でしたが、谷側が微妙に傾斜していて…右足首に難がある私は次第に踏ん張れなくなり。。
以降、長い下山ルートを牛歩のごとく歩いたため、下山にかなり時間がかかってしまいました💦
すっかりヘロヘロになりましたが、今回歩いた真名川ダムからの縫ヶ原山周回ルートは霧氷天国のご褒美もあって最高の山行となりました🎶
機会があれば泊まりで荒島岳のモルゲンショーを見たいですね👍

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

chataro7さん こんばんは!
マイナーな縫ヶ原山山頂でまさかの4年ぶりの再会、ほんとびっくりでした。
少しの時間の会話でしたが、気分は最高で元気づけられましたよ。
ありがとうございましたm(_ _)m

ジャンクションピークへ向かう途中chataro7さんが稜線を軽快に歩く姿を眺めていましたが、足首が不調なんですね。
あまり無理をなさらないようご自愛ください。
そしてまたどこかでお会いできるのを楽しみにしています
2025/3/14 22:38
sumi8848さん、こんばんは♪
コメント返信遅くなり申し訳ありません。。。

横川山でお会いしたのがもう4年前にもなりますか〜
中アのメジャー処ならいざしらず、まさかのマイナールートでのばったりで本当に驚きでした
あの後しばらくして荒島岳の雲もすっきり取れて、まさに最高の南稜ルートからの荒島岳登頂を達成されましたね!

足首は昔トレランをやってたときに捻挫しまくりで外側の靭帯が伸びており・・・負荷がかかると踏ん張れなくなってしまうのです
ツボ足なら大丈夫でもアイゼン履いてのトラバース歩行が一番苦手なので、今回も下山に最も時間かかってしまいました💦
残雪雪山シーズンもあと少し、お互いに安全登山で楽しみましょう!
こちらこそまたお会いできることを楽しみにしています
2025/3/16 21:45
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら