縫ヶ原山(真名川から周回)〜霧氷の森とモフモフ稜線漫歩のご褒美🎶


- GPS
- 10:05
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,220m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
- 山行
- 9:48
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 10:06
天候 | 晴れときどき雲り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4時半頃の到着でまだ余裕あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・真名川ダムからモッカ谷山への取り付き(ピンテあり)から尾根までが急登でルートが分かり難い(暗い中でのスタートでは特に) ・モッカ谷山直下が最も急だが、アイゼンとストックで問題ないレベル ・ジャンクションピークから縫ヶ原山までの森歩きがトレースなければ要ルーファイ ・縫ヶ原山への山頂直下の最後はかなり急登り ・縫ヶ原山からの周回ルートでは雪庇稜線を歩くので雪庇に注意。 ・雪庇稜線では向かって右側が谷のため緩やかな片斜面を歩くことになり、右足首に負担がかかる。 |
写真
装備
個人装備 |
12本アイゼン
ストック
スノーシュー
|
---|
感想
福井の最強コンビ、きやさんとnakkiさんが数年前にイグルー泊された縫ヶ原山(白龍神社から)で泊まりたいとずっと思っていましたが、北陸の天気が二日間晴れるのは滅多になく…今回は日帰りで登ることにしました。夜明け頃の天気が微妙だったのでモッカ谷山からの荒島岳モルゲンショーは諦めて少し遅め?のスタート。この日の一番手となったが、モッカ谷山の手前でソロ男性の方に追い抜かれ、二番手で縫ヶ原山へ進みました。ジャンクションピークから縫ヶ原山へ向かう途中の霧氷の森付近がややこしく迷いそうでしたが、先行のソロ男性のトレースのおかげで楽できました。
縫ヶ原山への急登を乗り上げると、どこか見覚えのある男性が居られ、お話しすると二年前に白龍神社からトライしたが撤退したのでリベンジに来られたとのこと。そう、この方はヤマレコユーザーのsumiさんなのでした。sumiさんとは数年前に中アの横川山でお会いしていましたが、まさかのマイナールートでのばったりでした!
今日は時間の余裕があるので南陵ルートから荒島岳へ登られるとのことで名残惜しくもお別れ。また何処かの山でお会いすることを楽しみにしています(^^♪
さて私は周回ルートで真名川ダムまで下山です。この稜線はすごい雪庇の連続でしたが、谷側が微妙に傾斜していて…右足首に難がある私は次第に踏ん張れなくなり。。
以降、長い下山ルートを牛歩のごとく歩いたため、下山にかなり時間がかかってしまいました💦
すっかりヘロヘロになりましたが、今回歩いた真名川ダムからの縫ヶ原山周回ルートは霧氷天国のご褒美もあって最高の山行となりました🎶
機会があれば泊まりで荒島岳のモルゲンショーを見たいですね👍
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
マイナーな縫ヶ原山山頂でまさかの4年ぶりの再会、ほんとびっくりでした。
少しの時間の会話でしたが、気分は最高で元気づけられましたよ。
ありがとうございましたm(_ _)m
ジャンクションピークへ向かう途中chataro7さんが稜線を軽快に歩く姿を眺めていましたが、足首が不調なんですね。
あまり無理をなさらないようご自愛ください。
そしてまたどこかでお会いできるのを楽しみにしています
コメント返信遅くなり申し訳ありません。。。
横川山でお会いしたのがもう4年前にもなりますか〜
中アのメジャー処ならいざしらず、まさかのマイナールートでのばったりで本当に驚きでした
あの後しばらくして荒島岳の雲もすっきり取れて、まさに最高の南稜ルートからの荒島岳登頂を達成されましたね!
足首は昔トレランをやってたときに捻挫しまくりで外側の靭帯が伸びており・・・負荷がかかると踏ん張れなくなってしまうのです
ツボ足なら大丈夫でもアイゼン履いてのトラバース歩行が一番苦手なので、今回も下山に最も時間かかってしまいました💦
残雪雪山シーズンもあと少し、お互いに安全登山で楽しみましょう!
こちらこそまたお会いできることを楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する